• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

ミッション3 酷道R371分断区間補完計画 下見

ミッション3 酷道R371分断区間補完計画  下見さて今回のメインイベントのR371分断区間補完計画。
とはいっても手持ち地図もなく準備不足だったので、南側R371の終着点を目指す。
七川ダム湖から上流に平井川沿いにR371を北上する、平井地区までけっこう距離があったような、小学校のころにキャンプで一度来たことがあるが、この道の記憶は完全に消えていた。

平井地区内、ここも台風の影響で迂回路を通ってさらに川上へ、しばらくしてR371の迂回林道分岐地点に到着。

なぜか案内板の林道方向の表示が消されていた。

直進方向にさらに進むと、R371の標識があり、これが南側の最後の標識のようだった。


その先に小さな橋の分岐があったが、柵があり進入不可。

遠い記憶に小学校のキャンプで山登りをしたのが大森山だったような、この先でキャンプをしたんだろうね~。

その先しばらくすると舗装路は終了、林業用の作業道としてR371は続いている・・・
このときコンツァは衛星をロストしていたみたいで、どのくらいR371の破線区間が延びていたのか不明

と思ったら車道はすぐに終了、木材積み出し場で行き止まりとなった。周りにはチェーンソーの音が響き渡っていた。

セローを降りて山道を下見すると、積み出し場の上流には切り落としたヒノキの葉枝が敷き詰められた道になっていた。
ここであればセローは大丈夫なはず、とはいっても、切り出し作業の人に怒られそうだったので、歩いて終着点へ。

多分ここまでがまともな人が原動機付き車両で来れる終着点、
私ほどのイカレポンチになると、この先も車両で突き進もうと考えてしまう。
この先の状況は、10年ほど前に先人が北側からのレポートをしていたので参考に、
http://japan.road.jp/Mattan/Wakayama-R371.htm
これを見る限りセローでは厳しい?トラ車を画策しておこうかと・・・

積み出し場まで戻り、今度は見事なハゲ山の山肌に延びる作業道を歩いて登ってみる。

小型ショベルで作った道だと思われ、急勾配でも道幅もあるのでセローでアタックできそうだった。
とはいってもタイヤはノーマル、ハマルと体力消耗して次のミッションが心配だったので、今度トラタイヤで来た時にアタックしてみたい。

次回は正月休みに、GPSタブレット用意して徒歩登山で道なし区間を下見してみよう~と
Posted at 2011/12/22 22:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2011年12月22日 イイね!

ミッション3の前に寄り道

ミッション3の前に寄り道県道224を抜けて次の目的地へ向かう途中、峠のトンネルの先に立派な表示が出ていた。
最近できたような立派な2車線の道路、なのに林道?プランにはなかったが、軽く行けるところまで行ってみることに。


いきなり、立派なトンネル、しかもカメラ付き・照明も付いている。

こんな山奥上空で高速道路並みに5速でアクセルを開けられるとは。
2車線区間はこの先で終了。

その先は舗装林道となっていた。

峠を越えて沢沿いに延々と下ってゆくが20分走っても民家は現れず・・・途中猪狩のトラック数台を見かけたところで引き返すことに。再び峠に戻ってきたところで12:30
終着点を確認できずなんとも時間をロスしてしまった感。
すれ違う車もなく、なんで林道にこんな立派な2車線道が必要なんだか??
Posted at 2011/12/22 03:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | SEROW | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
18 192021 22 2324
25 2627282930 31

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation