• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

新 高倉峠ぐるぐるルート偵察

新 高倉峠ぐるぐるルート偵察DA BOMB を回収し,まだ陽があるので
予定していたぐるぐるルートをセレナで偵察しておきました.

トンネルの先の道の駅
今回は営業時間内,連休で人が多いのかキッチンカーがいくつも
ちょっと水分補充して休憩

池田町まで下って,補給予定ポイントとして考えていたGENKY確認
以前のぐるぐるのときはルートを大きく外れるが心配で池田町の中心街?には立ち寄らずでした.
昼どきであれば食堂で食べたいな~ということで,しらほ食堂の位置も確認

そして大坂峠シクロクロスはしないつもりなのでスキー場を通り過ぎ
左折ポイントを探しますがちょっと迷いました.
ここかな?林道?入口から未舗装ですが轍がないフラットダート
途中から国土地理院地図の林道から反れてゆく,,,予定通り
というのもGoogleearthではくっきり道筋があるのでこれを現認したかったのでした.
そしてその先で前回確認したR473の端点林道がそうなのかどうか,,,
途中でコンクリート舗装,ダートを繰り返し



多少はサイクリングになりそう
ダートのところも小さい石なのでもしかするとサイクリング通過できるかも
ところどころに林道名表示,今庄-池田線とのこと
やがて峠の碑 風吹峠

その後も距離があるったように思いますが全長7km

まぁ押し歩きになったとしても何とかなるでしょう

ここからは前回ルート高倉峠の入口は見ておこう
途中で山のほうを見ると雪残り

登ったとしても冠山峠と同じ状況なんじゃないかと,今回は見送りでよかったのかな
で,林道の入口に到着しましたが,通行止めの表示はなくなっていました.
これは,,,安心して通れるということなのか? 峠にセレナで突入する気はなかったので今日はここまで

さぁ帰ろう,,なのですが,ダート林道は通りたくなかったので迂回して池田町に行こうとルート検索すると50kmって
ということで,R8号で琵琶湖をかすめて帰ることにしました.







Posted at 2025/05/10 09:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

冠山 登山

冠山 登山以前のR476分断区間経由でぐるぐるしたときから気になっていた冠山
連休のうちに登山することにしました.
冠山峠から冠山頂上まで2.3km,2時間ぐらいで行って帰ってこれるようです.
それだけだとちょっと物足りないかな~



なので時間次第で以前のぐるぐるを明るいうちに達成させよう~
冠山林道は長く通行止めのようですがどこがダメなのか?現場確認
歩いてなら行けるとのネット情報もあり,ダメなら引き返すつもりで・・・

2時半過ぎに家を出発して,5:15冠山峠林道前のトイレ駐車場に到着
んん同業者?ミニベロ準備中の人が,,

5:30出発

やはりですが入り口は通行止め?の表示
その先にもバリケード,んん?ゲート前にキャンパー,ミニベロも数台,何かあるのかな?
ゲートからすぐのところで崖崩れ工事地点

ちゃんと直っているようで,ここが通行止め原因だったとしたら現場確認終了
何も難儀なくサイクリング続行

林道となって坂道開始

倒木やらごろ石が多いな~しばらく通行止めだとこうなるのかな

ところどころ残雪

以前と同じ2個目のヘアピンで日の出

気が付けば高倉峠への分岐点
ちょっと休憩
2km先工事中の表示!なぜか逆向き?福井側から来る人用?

通て来たゲート直後の工事の表示のような気がする,逆向きだし
しかも工期は1月22日となっているから終わっているし直っていたのも納得
相変わらず高倉峠側は通行止めの表示

今回も左周りのぐるぐるなので右側の冠山峠方面へ

小吉ギヤで快調に登ってゆきますが,ところどころ道に雪がなだれ込んで舗装路面が無くなっている,,,

やがて土砂流入でシングルトラック,,,ここがあるから通行止め(4輪)なのかな?
2輪なら大丈夫,バイクが通ったようなタイヤ跡もありました.

ここでアクシデント
写真を撮ろうとGM1を手に持っているときにつまずいてしまい,GM1を岩にヒット
液晶に「電源を入れ直してください」,で入れ直すも同じ症状で撮影できなくなってしまいました.,,,修理必要ぁぁカメラのキタムラに持ってゆくか~
しょうがなく以降はスマホで撮影

その先で路面に雪が堆積している箇所が,しょうがなく押しで通過

林の中のなだらかヘアピンまで来ると全面雪が堆積,押しで通過しますがなかなか雪が消えず体力消耗

林を抜ければ日差しがあるから路面大丈夫だろうと突き進んでみると予想通り天空坂道からはサイクリング再開

と思いきや斜めに覆いかぶさる雪
舗装路面まで被さってしまい,道境のダートを押しで通過
そのうち,完全に覆いかぶさる雪,雪の上を押して通過するけどしんどい
そんなところがこの先にいくつも
さらには斜めに被さった雪,これを押しで通過は難しくなりDA BOMBを抱えて通過
まさかシクロクロスになるとは想定していなかったので,輪行バンドを持ってきていなかったのでちょっとしんどい
もう引き返したほうがいいかな~なんだか霧が出てきて冠山が見えなくなってきた.
行く手に大崩落個所が見えてきて,あれが通れなかったらそれが通行止めの原因か?

直前まで行って現状確認したら戻るか~と思っていましたが
直上の道路面は無問題でした.
地図ロイドを確認してみるとあと3ターンぐらいで峠のようなので進んでゆきます.
雪が斜め被さりの箇所がまだ何か所も,ちょと危険
風が出てきたなぁ~と思ったらもうすぐ峠,そして全面雪路面となって押し進み

その先で峠到着 9:20 霧の中


天気予報は晴れのはずだったのでそのうち霧が無くなるんじゃないか~
ということで,ダイナパックからリュックに登山荷物を詰め替えて,登山スタート

登山道はところどころ残雪

雪山登山なんて考えてもいなかったので足元は運動靴なのでよく滑ります.
シャーベット状の雪はちょと硬いので,傾斜が付いてくると,靴のエッジを利かせたり,つま先をけり込みながら登ってゆきました.
途中の2つのピークを過ぎたあたりで,やった!霧が無くなってきた.

行く手に冠山頂上が見えてきた.

直前の岩盤が見えてきたところ,斜面雪に阻まれてどうしようか・・・

しょうがなく雪のない藪の中を進んで対岸へ
ようやく岩盤直下,広場でいったん休憩

岩盤には親切ロープがあって登りやすくなっています.
見上げるとちょっと急登りで足が弱ってきていてゲンナリしてしまいましたが,
登り始めるとそれほど急でもなくどんどん登ってゆけました.
が,登り切った先にさらに倍の長さの急登り・・・ま傾斜は同じぐらい

登り切っていよいよ頂上

すっかり晴れて360°展望が気持ちいい
徳山ダム,登ってきた林道もしっかり見えている.

冠山トンネルの新道も見える

その先の駐車場セレナが見えるかな

北側は御岳か立山か?

林道の福井側を見てみると黒い路面が結構見えている

これは行けるなと
しばらく景色を見ながら休憩して下山
先ほどの雪被さり区間ルートも分かったので水平トラバース

登山入り口まで来ると,登山者
いろいろお話を聞けて楽しかったです.



さて,サイクリング再開,福井側へ


ゲートのすぐ先で斜めに雪が被さってシクロクロス

陰になっているところはしょうがないとして,その先に見えていた黒路面があるはず
ところどころはまたがれましたがすぐに雪被さり,道の縁の雪の切れ目を押しで通過してゆきますが,いつまでたってもシクロクロスの繰り返し
もう青崩峠シクロクロスを何回繰り返したことか
そして,ようやく2番看板

この切通しの先に黒路面,,,ちょっとは増えてきましたが,相変わらずの雪かぶさり
チュリニブロックが現れてちょっとはまたがれるるようになってきましたが,ごろ石がいたるところに

そして倒木が多くなってきた,雪被さりのところは雪に埋もれていたんだなと

さらには雪が転げ落ちてきたり,土砂崩れも何か所も
シクロクロスで疲れてきて休憩しているとぱらぱらと小岩が降ってくる
いかんここに長居をしてはいけない
ということで,エナジードリンクを補充して進行速度UP

雪は減ってきましたが倒木がもう大変,何度目のシクロクロスか,
ちょっと立ち止まると,あ~マグニックライト破損してるよ・・・メルカリに予備品でもっていたのを出品中でしたが中止しなきゃ~
谷またぎのターンは土砂崩れ

怖いのは下に雪の大穴があるのでどこかで底抜けしないか心配
なるべく,下に道があるであろう奥側を高巻きして通過
8番まで来るとやっと雪も少なくなってまたがって走れるようになってきました

とはいえ9番はどこ,10番のゲートまで一瞬のサイクリングでした.

こんなに雪が残っているとは,,,さすが冬季通行止め危険すぎました.
時間は14時
前回の高倉峠越え開始時間,時間的に体力的にも予定のぐるぐるルートはあきらめるとしよう
幸い今回はリタイアルートの冠山トンネルがあるのでした.
沢に降りて靴を洗って,DA BOMBは一旦ガードレールわきに置き去りに

さすがにサイクリングでトンネル突入はあきらめたのでした,連休で交通量多いし
快晴だというのに冠山トンネルハイキングスタート 4800m

林道に比べれは1/4 近!
柵あり棚上げ歩道,こりゃ安心.ひたすらに歩いてゆくのみ,
トンネル内の車の音は後方距離間がつかめないのでサイクリングでは怖いのですが,徒歩ではうるさいだけで慣れてしまえば気にならないのでした.
岐阜側に向けてはちょっと登り?
中間地点の表示は見つけられませんでしたが,ちょっと先で県境の表示

出口が見えてきて予想通り1時間ほどで貫通
新道は歩道がないのでちょっと歩くのは怖い

橋以外はガードレールの外を歩いてゆくのでした.
さ,あとはもう一つのトンネルへ1200m

小歩道ですがあるのはありがたい
通り抜ければ目の前はトイレ広場

無事にセレナにたどり着けました.
荷物を降ろして,トイレで顔を洗ったり涼んでいると
登山口で出会った登山者が帰ってきたようで,再度お話できたのでした.
雪が無くなるのは6月だろうとのこと,そのときまた来ます!

さ,DA BOMB 回収へ,セレナで冠山トンネルへ
無事回収

日は長いので,予定していたルートをセレナで偵察にゆくのでした.
Posted at 2025/05/06 23:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

DA BOMB 整備記録

DA BOMB 整備記録手袋季節も終わったのでOURYグリップのネッチョリが気になってきたので,ガソリンタンク水抜き剤で拭きとり
最初はキムワイプにしみこませてふき取っていましたが,キムでも粉クズになってしまったので,タオル使ったほうが確実でした.


ぐるぐる南房で活用できたSPコネクト
問題なさそうなので継続使用できそう

チェックポイント,コンビニでDA BOMBを停車してプラプラするときも片手脱着できて期待通りに機能してくれました.

ついでなので,緑OURYも掃除を
フジヒル,フジイチでしか使ったことないはずなのに黒ずんできていたので,これも水抜き剤で綺麗にしておきました.

Posted at 2025/05/01 19:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

まぼろしの滝2回目

まぼろしの滝2回目娘らは平日,休みになっても部活,なので田舎に一人で
田植えの後かたずけをしてからR371点線区間を現状確認に
そのうちシクロクロスしたいので下見に行くことにしました.


平井地区の川沿いにR371なのですが,橋の先に通行止め表示
ということで対岸の集落内道で迂回
再びR371に復帰する橋の先で完全通行止め
こりゃダメだ大規模地すべりとのこと
2輪なら集落途中から吊り橋まで迂回できそうですが,今回はセレナなのであきらめました.
同じ道を引き返すのも面白くないので集落を抜けて尾根道を走るルートへ

集落を抜けると対岸の山のえぐれが見えるのでした.

さて,途中にまぼろしの滝への道があったよな~
過去ブログを遡ってみると以前来たのは14年前?セローで
その時は通行不能の表示でしたが現場確認に行ってみると2輪では通行可能でした
今回通行止めの表示はなかったのでセレナでも行けるのかな?

試しに行ってみよう
・・・でしたが,完全に林道の様相,セレナには酷な道でしたが,何とか終点までたどり着きました.

前回の4輪通行不能区間がどこだったか特定できず.おそらく伐採が進んでいたので作業道として補修されたんだなと

さて,滝の入り口 もっと立派だったと思ったけど・・・
すぐ滝だった記憶でしたが,山道

岩道,こんなんだったかな?

思った以上に登山でしたが,滝つぼに無事到着



しばらくマイナスイオンを浴びて帰ってきました.
Posted at 2025/05/01 19:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

ぐるぐる南総

ぐるぐる南総連休になったので遠出
準備して夕方5時前出発
アクアラインが割引で400円のようなので珍しくETCを使うことに
0時ちょうどに到着

何やら集会やってるの?なかなか駐車できないのでした.


目的地,富津岬到着
そこそこ寝れて4:30
目が覚めるともう明るくなりはじめていました.
おそらく帰還の時は暗いはずなので,出発前に周辺探検

*

*

*

*
ロシア皇女完了!


5:30,左まわりで南房ぐるぐるスタート
朝はおにぎり一個で少ないかなぁ~山中走行ではないのでコンビニはすぐ見つかりそうということで補給の心配はしていないのでした.

まずは巨大な観音様が見えてきたと思ったらGPSの設定ルートで内陸に導かれるのでした.
今回はペース重視で伊能忠敬はやりません.
とはいっても名所チェックポイントでジオキャッシュをしてゆきます.

旧隧道?が歩行者自転車用になっているところが所々で安心.

対岸は三浦半島か?


そろそろ第1チェックポイントか?
ルートを外れて岬側へ,本日の最高勾配でした.

登りきると海岸まで下り,本当にこの先にあるのか?

細道を下って良かった正解!ヨーダ岬


通常推奨ルートでは内陸側なのですが,
海岸に出たいので迷いながらなんとか第2チェックポイントのミック海岸に到着




次は,本日の重点ポイント
DA BOMB のフロント変速SD250の直結側はスーパー軽々ギヤなので小吉呼び
小吉誕生の地フラワーラインをトレースしてゆきます.
まずはスタート地点,沖ノ島へ



で,フラワーラインの起点は?

諸説あるようで,ちょっと巻き戻って館山駅?,下町交差点?

ちょっと迷いながらタイムロス
どちらも通過したからまぁいいか~

第3チェックポイント,洲崎灯台


第4チェックポイント,洲崎神社



当然おみくじ
末吉でした.

次へ,海岸道で直線,砂風が~
アツイチの時の景色に似てるな~直線の先に逃げ水


第5チェックポイント
フラワーラインからは2kmそれますが,萬徳寺
どこ?検索するもアンテナが!って・・・
迷っているうちに正午

なんとか見つけましたが休みかよ~,連休日曜にって大丈夫かな~
しょうがない,来た道を戻ってフラワーラインに復帰

第6チェックポイント,安房神社到着



おみくじ,中吉 ~二つ合わせて小吉ってことにしよう
娘らにお土産買って,
近くのスーパーでかつ丼を買ってお昼ごはん

第7チェックポイント野島崎

風がすごい,シュロの木の葉が予言


ここから強風フォローでペースアップ
所々で現れるロングストレート

と思いきや,ここでサイクリングルートは海岸へ

なかなか終わらないし後半路面ガタガタ

ミニッツだからいいもののシュワルベだとパンクが怖いかも

チェックポイントのお花畑って?
和田町のフラワーラインの終点は?
気が付けばようこそ鴨川へ・・・しょうがないあきらめよう

道の駅,シーワールド横を通り過ぎるとちょっと高度が上がってくるよ~
足はもう無くなりそう・・・
日があるうちに勝浦へ~
当初はこの辺で宿泊と思っていましたが出発時点で寝袋はいいか~として
そこそこ街なら漫画喫茶あればそこで寝られるかな~と楽観していたのですが,
そんな都合よくは漫画喫茶はなく
となると日があるうちに九十九里浜を目指します.

ちょっと逆流か~ドラッグストアで牛乳補充

もう時間がない,平坦路,フォローの風?奇跡的に足が回りだしペースアップ
日没ギリギリに九十九里浜を見ることができたのでした.

明るいうちに九十九里浜を北上

砂山の裏をどこまでもストレート

ようやく予定していた半島切り取りポイントに到着,もう暗くなっていました.


ここからは内陸へ,房総横断道路
どれだけアップダウンになるのか~しかも夜間走行って・・・
19:00
まずはじめにドラッグストアでおにぎりとエナジードリンクを買っておきます
茂原市街,思ったより店もあって補充の心配無し
すき屋で待望の牛丼補充
田舎道になっても平坦路,足が復活!牛丼効果絶大
これは思ったより早く着ける~
と思いきや後半はアップダウンが多くなっていよいよ足も無くなってしまいました
いっきにペースダウン
線路沿いの平坦路にルート変更してなんとか木更津,22:30
ここからはルート再検索,富津岬まで20km
川沿いにひたすら工業道路?
どこまでも同じ様相,途中からアゲインスト

何とか到着,
ちょい日をまたいでしまったのでした.


走行距離:273km/走行時間:17時間26分 でした.
Posted at 2025/04/29 01:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation