• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

バキュームならず

バキュームならず3Dプリントして接合すればすんなり行くと思いきや,,,
接合ミス?収縮?面がチグハグになったり
3部品でプリントアウトしたFフェンダー・ドア・Rフェンダーのラインが繋がらない
週末ビール飲んで盆栽眺めているとどうしても気にってしまうのでした.


パテ盛り,削りサフ塗りを繰り返し,ようやく1直線にラインが繋がってきてヨシ!

ポリカ板を注文,欠品中~2週間待ちで到着
作っておいてたアルミの枠に固定
3Dプリンタのバスタブシート固定の要領で多点ビス止め挟み込み

ポリカ板の軟化はカセットコンロを使うことに
炉はダンボール,火事注意ということで内面水をしみこませ,燃えた時のためにホースから水は垂れ流し消火準備


ポリカの融点は?110~150℃とのこと
ならダンボールと思っていたのですが,ガセかよ~
成形温度で調べると 260~320℃ 型温度は80℃
となるとコンロ出力MAXにして300℃となって温度計計測上限もここまで
ということでダンボール水かけは大いめに

さぁ加熱だぜ~

中心からトゥルントゥルンになってゆきますが,枠の近くは??
そのうち中心はどんどん垂れ下がってゆくので
バキューム装置を起動,型の上に被せよう~
となりましたが,天井部分がちょっと転写されたところで終了
その後も何度かやり直しますが状況は変わらず・・・
最後には穴が開いて終了・・・

残念,次の作戦を考えよう~

Posted at 2025/06/22 14:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

回復整備

回復整備冠山シクロクロスで失ったものがいくつか,
リヤの赤ランプは写真で確認すると峠手前でなくなっていたようで
フロントのマグニックライトは峠を越えてから





GM1Sは電源入れ直し症状

カメラのキタムラに持って行ったのですが,部品もうないから修理できませんとのこと
自力で直そうとカバーを外してフレキが外れていたらコネクタに差し込みなおせばいいとのことでしたが,,,残念直りませんでした.

ということで,
ライト類を中華サイトで安いのを探してました.

リヤランプは同じかたちのものを探しましたが,左側取付のモノばかり
結局右側用は見つからず,左側を注文
ひっくり返せば使えるか?

マグニックライトは発電箇所とブラケットが一部残っていたので
タミパテで形状を再構築

ライト部は百均でマグライトを買ってLEDヘッドだけを残してタミヤパテで隙間埋め
配線繋いでみると光ったよ
ということでこれをつけてしばらく走ってみましたが,,,,前と同等で暗い
ということで
充電レスが重点機能なので,そうだソーラー式にしようということで
輝度それなりのソーラーパネル付きライトを,これも中華サイトに注文

トラッキング見ているとなかなか空港から出てこない,リヤランプのマグネットがレアース?で止められたか?待つこと1か月,,,

リヤランプ,ひっくり返し右側取付,無問題!

ついでなので,以前のマグネットはそのまま,新しいマグネットも取付
点滅ピッチが早くなって面白くなった

ソーラーライトはなかな明るくていいんじゃない~

バッテリー残量表示があるのは便利
暗くなっての通勤帰宅は15分ほど,ライト点灯はじめは100→80%まで減りますが普段使いでは十分
とはいえ,これが長距離走行では1時間でなくなるってことか・・・その時は予備のマグライト準備はしておかないとかな
Posted at 2025/06/22 14:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年06月01日 イイね!

茶臼山登山

茶臼山登山茶臼山を登山することにしました.
今回は駐車場まで車で

第1目的は芝桜
標高高いから下界よりは遅い目の5月後半が見ごろとのこと
開花情報を見ていると先週は7分咲き,だけど雨
週の半ばに満開,そして今週は見ごろ過ぎ・・・でも天気予報は晴れなので行ってみるとしよう

前回のぐるぐるで予習したスキー場の上へ
リフトが動いていますが,歩いて登ってゆきます.
まだ残っているけどやっぱりな~ところどころ咲き終わっているのでした.
ひととおり花畑を回って萩太郎山の展望台へ

今日は遠くまで展望,名古屋方向のビルも見えている~


さて,第2目的,対面の茶臼山へ
下って,ラクチンハイキング



いつぞやのアメリカの登山ぐらいのラクチン道

と思いきや,階段九十九折れ,,,

3ターンほどで終了
頂上到着

あんまり眺めがな~ということでちょっと休憩5分ほどで下山


帰る途中にセレナが10万キロを突破していることに気が付きました.
Posted at 2025/06/22 15:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

木工

木工どうやってバキュームフォームしたらいいかな~
妄想ばかりでは先に進まない
ポリカの融点は110~130℃のようですが
加熱しながら引っ張らないなら耐熱は気にしないでいいかな




VR4の型のサイズは500×200mm
ホームセンターで材料を物色
鉄,アルミのパンチングメタルを見てみますがこれといったものがない
なら吸引孔は自分で開ければいいか~
木工ならどれだけ孔があってもサクサクいけるんじゃないか~ということで
強度ととともに薄さもこだわって6mm厚の合板を
吸引となると孔の配管抵抗を少なくしたいのでした.
掃除機の差込口はΦ39.6,配管コーナーで外径Φ40のパイプを見つけたのでこれを使うことに
そうなると枠板幅は40mmちょっと,強度もそこそこほしいので厚み12mm
他の板を見ているとサイズ600×250mmの桐板が厚み13mm これをそのまま底板にしようということで材料買い出し完了

ケガいて材料サイズを整えて
枠板には手持ちのホールソーで大孔開けΦ38ぐらいまで拡大
吸引パイプはベビーサンダーで先端をテーパー付けしてちょこっと枠板に刺さるぐらいにして
あとは接着モリモリで接合

表板は20mmピッチで碁盤目をケガいてΦ3.5ドリルでひたすら孔開け
あまり吸わないなら孔拡大,穴埋めで調整しよう~
表板は後から脱着できるように木工ネジ留めのみ

枠板底板は木工ネジと木工ボンドで結合
木工ボンドは接着というよりはシール性確保が主目的
なんだかそうめんの木箱のような~

組みあがって一晩

さぁ吸引テスト,なんか弱い?
掃除機2台目接続も考えておこう~
Posted at 2025/05/05 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

新 高倉峠ぐるぐるルート偵察

新 高倉峠ぐるぐるルート偵察DA BOMB を回収し,まだ陽があるので
予定していたぐるぐるルートをセレナで偵察しておきました.

トンネルの先の道の駅
今回は営業時間内,連休で人が多いのかキッチンカーがいくつも
ちょっと水分補充して休憩

池田町まで下って,補給予定ポイントとして考えていたGENKY確認
以前のぐるぐるのときはルートを大きく外れるが心配で池田町の中心街?には立ち寄らずでした.
昼どきであれば食堂で食べたいな~ということで,しらほ食堂の位置も確認

そして大坂峠シクロクロスはしないつもりなのでスキー場を通り過ぎ
左折ポイントを探しますがちょっと迷いました.
ここかな?林道?入口から未舗装ですが轍がないフラットダート
途中から国土地理院地図の林道から反れてゆく,,,予定通り
というのもGoogleearthではくっきり道筋があるのでこれを現認したかったのでした.
そしてその先で前回確認したR473の端点林道がそうなのかどうか,,,
途中でコンクリート舗装,ダートを繰り返し



多少はサイクリングになりそう
ダートのところも小さい石なのでもしかするとサイクリング通過できるかも
ところどころに林道名表示,今庄-池田線とのこと
やがて峠の碑 風吹峠

その後も距離があるったように思いますが全長7km

まぁ押し歩きになったとしても何とかなるでしょう

ここからは前回ルート高倉峠の入口は見ておこう
途中で山のほうを見ると雪残り

登ったとしても冠山峠と同じ状況なんじゃないかと,今回は見送りでよかったのかな
で,林道の入口に到着しましたが,通行止めの表示はなくなっていました.
これは,,,安心して通れるということなのか? 峠にセレナで突入する気はなかったので今日はここまで

さぁ帰ろう,,なのですが,ダート林道は通りたくなかったので迂回して池田町に行こうとルート検索すると50kmって
ということで,R8号で琵琶湖をかすめて帰ることにしました.







Posted at 2025/05/10 09:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation