
2月12日の日曜日、孫を連れて四谷にある消防博物館に行ってきました。
四谷消防署が入っているビルの地下1階から5階までが博物館になっているのです。ビルを見上げると、屋上に赤いヘリコプターが見えました!
1階の入り口で入館料を払って....と思ったら、なんと入場無料だそうです。なんか得した気分w
エントランスの脇に消防ヘリコプターが吊り下げられたいました。1982年まで活躍していたと聞いて、最近まで現役だったのか...と思うのはMUKEが歳をとった証拠でしょうかw
屋上にあがって、ビルの外から見えたヘリコプターのところに行きました。このヘリコプターは機内に乗り込むことができます。運転席の計器類と操縦桿がかっこいいです。新宿のビル街を飛んでいる気分。
5階には江戸時代の消防が展示されています。江戸火消しの纏(まとい)がずらっと並んでいるのは壮観。
4階は、明治、大正、昭和の消防です。馬がひく蒸気ポンプ車が展示されていました。
二輪消防車(赤バイ)。赤バイってww
荷台に消火器を積んでいます。1969年から1976年まで活躍しました。
3階に下りてくると、子供が喜びそうな遊具がたくさんありました。
この消防ヘリコプターに乗り込むと、
操縦席に座って、フライトのシミュレーション映像を楽しむことができます。
こちらは、孫ではなく、MUKEの興味をひいたターボエンジンw
消防車を運転して火災現場まで急行し、消火活動をするシミュレーションゲーム。小さい子供向きですが、なかなか良くできてます。
地下1階には、東京を守ってきた本物の消防自動車が展示されていました。
MUKEは興味津々。(->
フォトギャラリ)
孫が楽しんだのは、こちら↓
孫も喜んだみたいだし、MUKEも楽しい時を過ごせました。これで無料というのはコスパ最高です。
子供連れで行くのにお奨めします。
ブログ一覧 |
あれこれ | 日記
Posted at
2023/02/15 22:09:01