• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MUKEのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

山陰~北陸の旅(3日目の巻)

山陰~北陸の旅(3日目の巻)8月3日(土)
3日目は、鳥取県の大山から福井県まで移動します。
ナビで最短時間の経路を検索すると、米子自動車道→中国自動車道→若狭舞鶴道と南に迂回するルートを示します。距離的には長いのですが、もっぱら高速道路を通るので所要時間が短いのです。

でも、これでは日本海が見られなくてつまらない。あえて、日本海の沿岸を走るルートを選びました。このルートは、距離的には最短ですが、所要時間は2時間も長い(汗)。

途中、京都府舞鶴市でたまたま目に入った舞鶴海鮮市場でランチ休憩しました。こういうのも、下道を行く楽しさです。


舞鶴海鮮市場で、海鮮丼を食べました。美味しかったけれど、ウニといくらの選択はどうだったかなあ。もっと舞鶴らしいものを選べば良かったかも。気を取り直して、海鮮の串焼きを4本(ホタテ、つぶ貝、ブリ、げそ)も食べましたww


大山から走ること8時間。福井市に着いて、やってきました「福井県立恐竜博物館」。


一年前にリニューアルオープンしたばかりの恐竜博物館。印象的な建物は、黒川紀章氏の設計とのことです。写真の真ん中あたりがボケているのは、エアコンの効いた車内から屋外へ出た時、レンズに結露したためです(汗)。


中に入ると大きな骨格標本がずらりと並んでいました。見ごたえがあります。


実物大(?)の動く恐竜ロボットもあります。お二人さん、自撮りしている場合じゃないですよ!


逃げろ、少年たち!


迫力満点の骨格標本たち




晩ごはんは、8番らーめんを食べました。北陸では有名なチェーン店で、国道8号線沿いに開店したことからこの名前になったとか。しょうゆ味の野菜らーめん、なにげに美味しかったです!


宿泊した坂井市のホテルにも恐竜がいました(笑)。夜通し恐竜の鳴き声にうなされそう(爆)。


福井の恐竜の夜は深まって.....4日目に続きます。

Posted at 2024/08/10 03:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年08月09日 イイね!

山陰~北陸の旅(2日目の巻)

山陰~北陸の旅(2日目の巻)8月2日(金)
島根県松江市で朝を迎えました。

朝一番に行きたいところがあったので、まだ暗いうちから起き出して、準備を始めます。そろそろ夜明けかと外へ出てみると、まだ暗い。松江市は東京より西にあるため、日の出時刻が30分近く遅いのでした。

宍道湖大橋の照明が、宍道湖の暗い湖面にゆらいでいて、幻想的です。


行きたいところというのは、江島大橋でした。10年くらい前にダイハツのCMで有名になった「べた踏み坂」といえば、ご存じの方も多いと思います。いつか行ってみたいとずっと思っていました。
中海に浮かぶ江島(松江市)と対岸の鳥取県境港市を結ぶ橋で、大きな船が下を通れるように、上に湾曲した形になっています。特に江島側の勾配が大きく、「べた踏み坂」と呼ばれています。
少し離れたところから望遠レンズで江島大橋を撮影してみました。角度によっては、まるで道が垂直に立ち上がっているように見え、凄い迫力です。


これは、アクセルをべた踏みしないと上がれないだろう....と思わせるのですが、近くに寄ってみると、それほどでもない(汗)。


望遠撮影のマジックですね。軽自動車でも、ふつうに上っていました。もちろんMUKE四世号には何の問題もありませんでした。
橋を渡っている間の眺めが良かったので、二往復しました。特に境港市からの帰り道、橋の最高地点に到達した時に眼前に現れる中海の眺望は素晴らしい!(写真は、橋の最高地点に徒歩で登って撮影しました)


この後、昨日行けなかった石見銀山を目指しました。龍源寺間歩(公開されている昔の坑道)に入りたかったのですが、入り口まで40分ほど歩かなければならないことが判明。炎天下にそんなに歩きたくない、とあっさりあきらめ、道の駅「ロード銀山」で大穴子丼を食べました。


これで石見銀山を見学したことにしてww、この日の目的地である大山に向かいました。大山は標高1709 mの鳥取県を代表する山です。その中腹(標高600 m)にある「大山まきばみるくの里」では、牛が放牧されていて、のどかな風景が広がっていました。


こういう場所に来たら、ソフトクリームはお約束。 (^^♪


背後を振り返ると雄大な大山を仰ぐことができます。雲がジャマだ(汗)。


ドライブしていたら、大山にかかっていた雲がとれ、頂上が見えました。この時を逃さず、記念撮影。


この日は、大山温泉に宿泊。3日目に続きます。

Posted at 2024/08/09 03:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年08月08日 イイね!

山陰~北陸の旅(1日目の巻)

山陰~北陸の旅(1日目の巻)梅雨明けの酷暑の中、夏休みのロングドライブに出かけました。今年の目的地は山陰~北陸で、最後にはみん友さんとのオフ会という楽しみが待っています。

8月1日(木)
早朝...というか深夜に東京を出発。東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神→名神→中国道と西へひた走りました。

すっかり夜も明けて、中国道の勝央SAで休憩。


勝央SAで、津山市の有名なB級グルメ「ホルモンうどん」を食べました。鉄板上でじゅうじゅう音をたてながら運ばれてきました(湯気が見えていますよね)。美味しそう(実際美味しかった)。


中国道から米子道に入ります。この日の最初の目的地は石見銀山でしたが、ちょっとしたアクシデントが発生! (×_×;)

石見銀山まで行くのを諦めて、松江市へ。
松江城と宍道湖が迎えてくれました。




この日は宍道湖畔で宿泊。
夕食にノドグロの塩焼きをいただきました。


宍道湖畔の夜はふけて.....2日目に続きます。

Posted at 2024/08/08 01:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年07月28日 イイね!

お久しぶりのプチオフ

お久しぶりのプチオフ強い日差しが照り付ける日曜日の朝、都内の某コメダ珈琲店で、いま休眠中のみん友さんと久しぶりにお会いしました。マークX→ベンツ→スウィフトと乗り継いで来られた方です。もしかしたらクルマが変わっているかもと思ったのですが、同じスウィフトでした。

しばらくコメダ珈琲店でしゃべって、解散しました。

秋になったら、どこか近場にツーリングに行こうということになりましたが、そのころには乗り替えられているかも???
楽しみです。

Posted at 2024/07/28 20:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年07月24日 イイね!

暑いですね

暑いですね毎年のことながら、梅雨明けって、暑いですね。
こういう時には、冷たいものでも食べて....と新宿の追分だんご本舗にやってきました。日が照りつける歩道を歩いていくと、新宿本店の店先に「氷」ののれんが眩しいw

店先では追分だんごを売っていて、奥に喫茶室があり座ってゆっくりすることができます。もちろん、喫茶室に直行!

暑い時には、やっぱりコレ、「氷いちご」です。シロップは甘みだけでなく、酸味が効いています。頂上に乗っているバニラアイスとの相性も良くて、美味しかった。


涼しくなったところで、この店に来たら出来たての「だんご」は食べたい。右から、みたらし、のり七味、白あん、よもぎと甘辛とりまぜて、4本も食べてしまいました。満足。


店の外に出ると、また直射日光を浴びましたが、しばらくの間は氷の余韻が残っていて。耐えることができました。

一年で一番暑い季節です。皆さま、お体にお気をつけて。

Posted at 2024/07/24 07:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理

プロフィール

「@arawnさん 私も見ました。眠くなるくらいいい車ですよねww」
何シテル?   08/02 16:41
とにかく、どこまでも走るのが好きです。 特に東西南北の端っこに到達すると、わけもなく嬉しくなります。 (あまり理解してもらえません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 1213 141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

水曜日の朝は...休暇取得してアクアラインを走る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 04:59:59

愛車一覧

トヨタ マークX MUKE IV (トヨタ マークX)
MUKE四世号は3台目のマークX、MC後期型です。2GR-FSEのパワーを味わいたくて、 ...
トヨタ マークX MUKE III (トヨタ マークX)
2台目のマークX、MUKE三世号はMC中期型です。 オプションで18インチホイールを選択 ...
トヨタ マークX MUKE II (トヨタ マークX)
MUKE二世号です。 皆がエコに目覚めてダウンサイジングしているというのに、FRセダンの ...
トヨタ プレミオ MUKE I (トヨタ プレミオ)
MUKE一世号です。 3年5ヶ月の間、オービスからサーキットまで苦楽を共にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation