8月2日(金)
島根県松江市で朝を迎えました。
朝一番に行きたいところがあったので、まだ暗いうちから起き出して、準備を始めます。そろそろ夜明けかと外へ出てみると、まだ暗い。松江市は東京より西にあるため、日の出時刻が30分近く遅いのでした。
宍道湖大橋の照明が、宍道湖の暗い湖面にゆらいでいて、幻想的です。
行きたいところというのは、江島大橋でした。10年くらい前にダイハツのCMで有名になった「べた踏み坂」といえば、ご存じの方も多いと思います。いつか行ってみたいとずっと思っていました。
中海に浮かぶ江島(松江市)と対岸の鳥取県境港市を結ぶ橋で、大きな船が下を通れるように、上に湾曲した形になっています。特に江島側の勾配が大きく、「べた踏み坂」と呼ばれています。
少し離れたところから望遠レンズで江島大橋を撮影してみました。角度によっては、まるで道が垂直に立ち上がっているように見え、凄い迫力です。
これは、アクセルをべた踏みしないと上がれないだろう....と思わせるのですが、近くに寄ってみると、それほどでもない(汗)。
望遠撮影のマジックですね。軽自動車でも、ふつうに上っていました。もちろんMUKE四世号には何の問題もありませんでした。
橋を渡っている間の眺めが良かったので、二往復しました。特に境港市からの帰り道、橋の最高地点に到達した時に眼前に現れる中海の眺望は素晴らしい!(写真は、橋の最高地点に徒歩で登って撮影しました)
この後、昨日行けなかった石見銀山を目指しました。龍源寺間歩(公開されている昔の坑道)に入りたかったのですが、入り口まで40分ほど歩かなければならないことが判明。炎天下にそんなに歩きたくない、とあっさりあきらめ、道の駅「ロード銀山」で大穴子丼を食べました。
これで石見銀山を見学したことにしてww、この日の目的地である大山に向かいました。大山は標高1709 mの鳥取県を代表する山です。その中腹(標高600 m)にある「大山まきばみるくの里」では、牛が放牧されていて、のどかな風景が広がっていました。
こういう場所に来たら、ソフトクリームはお約束。 (^^♪
背後を振り返ると雄大な大山を仰ぐことができます。雲がジャマだ(汗)。
ドライブしていたら、大山にかかっていた雲がとれ、頂上が見えました。この時を逃さず、記念撮影。
この日は、大山温泉に宿泊。3日目に続きます。
Posted at 2024/08/09 03:15:40 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域