• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MUKEのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

みんカラ15周年

みんカラ15周年2009年7月21日にみんカラを始めたので、今日でみんカラ15周年になります。
めでたいw

そして、MUKE四世号は2017年1月21日に納車になったので、今日で7年半になります。
めでたいww

一人でめでたがっておりますがw、これまで続けて来られたのも、みん友の皆様のおかげです。ありがとうございます。

みんカラの歴史の半分を共に過ごしてきたMUKE四世号は、タイヤ交換、ホイール交換、ブレーキパッド/ローター交換、ECU書き換え、リジカラ装着以外は純正のままですが、今後は現状維持でメンテナンスしていく予定です。

これからも、細々と続けていければと思っていますので、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

Posted at 2024/07/21 07:42:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 記念 | パソコン/インターネット
2024年06月29日 イイね!

運転がうまくなった?!

運転がうまくなった?!ここ2年ほど、助手席の足元に「Gボウル」を置いています。前後左右のGが0.4Gを超えるとピンポン球が落ちるので、落とさないように運転することで、運転技術が向上するというトレーニングツールです。コップの水がこぼれないように運転するという頭文字Dのあれです。
2024年1月から6月の半年で6757 km走り、その間の落下は2回でした。落ちた方向は2回とも前で、急ブレーキ時の減速Gです。

それにしても、半年で2回しか落下しなかったというのは、驚異的です。今までは半年で10回以上落としていたのに、どうしたんだ?MUKEの運転が急に上手くなったのか?

理由は不明でも、良い結果が出たのは喜ばしい。
今までの2年間の結果を比較してみました。落下の多さの指標には、1000 km走行ごとの落下回数を使います。
2022年後半:1.99回/1000 km走行
2023年前半:1.65回/1000 km走行
2023年後半:1.55回/1000 km走行
2024年前半:0.30回/1000 km走行


今回は、たまたまラッキーだったと考えた方が良さそうですかねw

さあ、これからどうしよう。
良い結果が出たところでやめておくか、それとも落下0を目指してさらに頑張るか。
To be, or not to be, that is the question.うーむww

Posted at 2024/06/29 17:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | あれこれ | クルマ
2024年06月18日 イイね!

またまたXPERIA

またまたXPERIAスマホの機種変更をしました。
なんと4台目のSONY XPERIAです。

初めてのスマホは....XPERIA acro
2台目のスマホは....XPERIA Z3
3台目のスマホは....XPERIA XZ1
そして............

今回買ったスマホは、XPERIA 1 VI("1VI "は、one mark sixと読みます)。名前に”マーク”が入っているところが、マーク X乗りとしては嬉しいw
こうやって並べてみると、順調に?大きくなっているのがわかりますね。

1台目のacroは2年11カ月、2台目のZ3は3年7カ月と大体3年程度で買い替えていましたが、3台目のXZ1は6年1カ月も使いました。最後までバッテリーが一日もち、特に問題なく使えました。

値段が高くて支払いが4年ローンということもあり、今度の 1 VIも長く使おうと思います。

Posted at 2024/06/18 19:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | あれこれ | パソコン/インターネット
2024年06月16日 イイね!

不気味な画像注意

MUKEが耕している家庭菜園で見つけた、不気味な生き物の画像を画像をアップしますので、気持ちが悪い生き物が苦手な方はすぐ閉じてください。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
家庭菜園を歩いていたら、足もとで何かが動いている。
何かと思って良くみたら、細長い紐のようなものが、ゆっくりと移動していました。
この細長い生き物は3匹いて、一番大きいのは40 cmほどもありました!(写真のスコップの全長は約30 cmです)


これは何だ?
なめくじにしては長すぎるし、長いからといって蛇ではないし。
回虫か?
回虫が土の上にいるというのは聞いたことがないぞ。
もしかすると、野生動物がフンをして、腸にいた回虫が出てきたのか?

さらに良くみると、頭が膨らんでいます。




ううむ、謎だ。
Yahoo知恵袋で質問したら、さっそく回答をいただきました。

これは「コウガイビル」の一種で「オオミスジコウガイビル」という外来種でした。名前は「ヒル」になっていますが、ヒルとは違う生物で、ヒトの血を吸ったりはしません。プラナリアの仲間で、ナメクジやミミズを食べるのだそうです(Wikipediaより)。いろんな生物がいるものですね。

あ~驚いた。
この驚きを誰かと共有したくて、みんカラに投稿してしまいました。
画像を見て気分が悪くなった方には、失礼いたしました。

Posted at 2024/06/16 14:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | あれこれ | 日記
2024年05月26日 イイね!

山城を歩く

山城を歩く東京唯一の道の駅「八王子滝山」の近くに滝山城の跡があります。戦国時代に北条氏の支城だった山城で、城主は北条氏照。その滝山城跡に行くツアーがあるというので、参加申し込みをしました。
道の駅「八王子滝山」に集合し、滝山城跡まで往復4時間のハイキングということです。4時間とは、けっこうな距離ですな(汗)。

5月25日(土)の朝、道の駅「八王子滝山」に到着。第二駐車場に駐車しました。歩きのツアーなので、MUKE四世号は、ここで留守番です。


10時ごろ、ガイドさんと参加者12名で道の駅を出発、滝山城の大手口に着きました。道が狭い!大軍が押しよせられないように、わざと道を狭くしているのだそうです。ここから山道を上っていきます。


見事な竹林。もっとも、この竹林は戦国時代にはなかったそうですがw


三の丸の堀。戦国時代の堀は、水をはっていない空堀が多かったそうです。それでも、左側の傾斜を上るのは相当大変そうです。


12時ごろ、中の丸(跡)に着きました。この中丸と本丸が城の中枢部だとのこと。


ボランティアの方が、甲冑を着てポーズをとってくれました。


ここで昼食休憩です。ちょっと疲れてきたので、ありがたいw
弁当と豚汁は、ツアーの料金(1000円)に入っています。これで1000円は安い!


北が開けていて、見下ろすと多摩川と秋川の合流地点が見えました。


午後1時、中の丸を出発。本丸(跡)に到着。


中丸と本丸の間は切通になっていて、木橋を通って行き来します。


道の駅への帰り道、二の丸付近の堀を通りました。ガイドさんが説明してくれたので堀だとわかるのですが、一人だったら見過ごしてしまったでしょうね。


午後2時半ごろ、道の駅に帰ってきました。絶好のハイキング日和で、運動不足の身体を動かす良い機会になりました。

とはいえ、3時間半も山道を歩いたので、けっこう疲れました。道の駅のフードコートにあるMO-MOでジェラートを食べながら一休み。カネコミルクとカプチーノのダブルです。滑らかで味わいが深い!これは、アイスクリームというよりお菓子といった方が良いくらい。


八王子からの帰り道に、中央道の石川PAで晩ごはんのおかずを仕入れました。


滝山城のことが良くわかり、楽しいハイキングでした。ボランティアで運営されている「滝山城跡群・自然と歴史を守る会」の方々に感謝です。

Posted at 2024/05/26 14:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@REBOXさん 冷房32度という設定がおかしいような(汗)」
何シテル?   08/31 12:52
とにかく、どこまでも走るのが好きです。 特に東西南北の端っこに到達すると、わけもなく嬉しくなります。 (あまり理解してもらえません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 1213 141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

水曜日の朝は...休暇取得してアクアラインを走る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 04:59:59

愛車一覧

トヨタ マークX MUKE IV (トヨタ マークX)
MUKE四世号は3台目のマークX、MC後期型です。2GR-FSEのパワーを味わいたくて、 ...
トヨタ マークX MUKE III (トヨタ マークX)
2台目のマークX、MUKE三世号はMC中期型です。 オプションで18インチホイールを選択 ...
トヨタ マークX MUKE II (トヨタ マークX)
MUKE二世号です。 皆がエコに目覚めてダウンサイジングしているというのに、FRセダンの ...
トヨタ プレミオ MUKE I (トヨタ プレミオ)
MUKE一世号です。 3年5ヶ月の間、オービスからサーキットまで苦楽を共にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation