
東京唯一の道の駅「八王子滝山」の近くに滝山城の跡があります。戦国時代に北条氏の支城だった山城で、城主は北条氏照。その滝山城跡に行くツアーがあるというので、参加申し込みをしました。
道の駅「八王子滝山」に集合し、滝山城跡まで往復4時間のハイキングということです。4時間とは、けっこうな距離ですな(汗)。
5月25日(土)の朝、道の駅「八王子滝山」に到着。第二駐車場に駐車しました。歩きのツアーなので、MUKE四世号は、ここで留守番です。
10時ごろ、ガイドさんと参加者12名で道の駅を出発、滝山城の大手口に着きました。道が狭い!大軍が押しよせられないように、わざと道を狭くしているのだそうです。ここから山道を上っていきます。
見事な竹林。もっとも、この竹林は戦国時代にはなかったそうですがw
三の丸の堀。戦国時代の堀は、水をはっていない空堀が多かったそうです。それでも、左側の傾斜を上るのは相当大変そうです。
12時ごろ、中の丸(跡)に着きました。この中丸と本丸が城の中枢部だとのこと。
ボランティアの方が、甲冑を着てポーズをとってくれました。
ここで昼食休憩です。ちょっと疲れてきたので、ありがたいw
弁当と豚汁は、ツアーの料金(1000円)に入っています。これで1000円は安い!
北が開けていて、見下ろすと多摩川と秋川の合流地点が見えました。
午後1時、中の丸を出発。本丸(跡)に到着。
中丸と本丸の間は切通になっていて、木橋を通って行き来します。
道の駅への帰り道、二の丸付近の堀を通りました。ガイドさんが説明してくれたので堀だとわかるのですが、一人だったら見過ごしてしまったでしょうね。
午後2時半ごろ、道の駅に帰ってきました。絶好のハイキング日和で、運動不足の身体を動かす良い機会になりました。
とはいえ、3時間半も山道を歩いたので、けっこう疲れました。道の駅のフードコートにあるMO-MOでジェラートを食べながら一休み。カネコミルクとカプチーノのダブルです。滑らかで味わいが深い!これは、アイスクリームというよりお菓子といった方が良いくらい。
八王子からの帰り道に、中央道の石川PAで晩ごはんのおかずを仕入れました。
滝山城のことが良くわかり、楽しいハイキングでした。ボランティアで運営されている「滝山城跡群・自然と歴史を守る会」の方々に感謝です。
Posted at 2024/05/26 14:04:16 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域