
三浦半島の先端にある三崎、そのまた先にある城ヶ島に行ってきました。
首都高湾岸線から横浜横須賀道路に入り、三浦縦貫道路を南下します。早朝で道路が空いていたこともあって、1時間半で三崎に着きました。
三崎から城ヶ島大橋を渡れば、城ヶ島です。
夜明け前に城ヶ島の駐車場に到着しました。誰もいません。
ここからは歩きます。
城ヶ島公園の展望台から、今渡ってきた城ヶ島大橋の灯が見えました。
空が少し明らんできたので、足元の悪い道でも行けます。
島の東端にある安房崎にやってきました。無人灯台が健気に働いています。
海の向こうは房総半島。ほんとうは、房総半島から上がる日の出を見る予定だったのですが、雲が多くてダメでした。残念!
このあたりは、「ウミウ」の生息地です。ウミウというのは、鵜飼いで使う鳥ですね。
空を見上げると、悠々と飛んでいました。
海からの風が強烈でした。ウミウも悠々と飛んでいるように見えて、実は大変なのでしょうね。
公園の松がこんなに傾いてしまうくらいです。
これは島の西端にある城ヶ島灯台。
東端の安房崎からここまで歩いても、2 kmくらいの小さな島です。
歩き回っていたら、腹が減りました。
車で城ヶ島大橋を渡って、三崎フィッシャリーナ・ウォーフ(うらり)へ。
ここには産直センターがあり、特産品をいろいろ売っています。
さっそく「とろまん」を食べました。豚まんの肉のかわりにマグロのトロが入った中華まんじゅうです。
美味しかった。肉だと言われても違和感を感じないくらい、魚臭さがまったくないです。
お土産を買った後、ランチはくろば亭の「づけトロ天丼」。
マグロの漬けとトロ串の天ぷらの両方が楽しめました。
今日は、三崎のマグロで満腹になりました。
三崎まで2時間かからずに来られることがわかったので、また来ようと思います。
往復で180 km、手ごろなドライブです。
Posted at 2016/12/06 21:28:06 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域