• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MUKEのブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

G’sマークXで遊ぶ

G’sマークXで遊ぶ先週の土曜日に、久しぶりに富士スピードウェイに行ってきました。
目的はサーキットではなく、モビリタ。
トヨタのドライビングスクールです。(->おすすめスポット

富士スピードウェイの東ゲートを入り、右折の小さな看板を見逃して引き返し、やっとモビリタに到着しました。

モビリタには2009年12月以来、5年ぶり。今回受講した講習は、「G’sトライアル」です。
通常の講習に使うクルマはノーマルのマークX(GRX130、MC前期型)なのですが、この講習ではなんとG’sマークXに乗れるのです。この機会にG’sマークXに試乗して、買ってくれないか、というトヨタの意図があるものと思われます。MUKEとしては、買い替えの予定はありません(汗)が、G’sに一度乗ってみたくて、参加しました。

コースに教習車のマークX G’s(250G Sパッケージ)が6台、並びました。なかなかの迫力です。受講者が11名なので、1台を2名で交代に運転します。


MUKEが乗る2号車。半日お世話になります。ボディカラーがMUKE三世号と同じ白なので、親近感を覚えました。


講習の内容は、
1.オリエンテーション:講習内容の説明
2.慣熟走行:クルマとコースに慣れるウォームアップ
3.低ミュー路走行:滑りやすい路面での走行
4.フルブレーキング:70 km/hからフルブレーキ体験
5.3S走行:パイロンの間を通りそ抜けるコースを安全、滑らかに&速くに走る練習
講習時間は3時間です。

低ミュー路走行では、雪道と同じくらい滑りやすいコースを走ります。ABSとVSCがONの時とOFFの時で、電子制御の効果を体験しました。最後のタイムトライアルでは、電子制御OFFでのラップタイムを計測します。MUKEは、スピンしてコースアウトしてしまい、コース逸脱でタイムなし(劇汗)。


講習時間3時間は、これ以上長いと疲れるので、MUKEにはちょうど良かったです。できれば一人一台だと良かったと思いますが、講習料10,500円ではしかたないですかね。
ふだんマークXに乗っているせいか、G’sマークXにはあまり違和感がありませんでした。もっと違いをはっきり感じるかと思っていたのですが、エンジン音や静粛性はノーマルと同じように思えました。今回は最高速度70 km/hの制限があり、G’sの真価が発揮できなかったかもしれません。シートは、ノーマルに比べるとホールドしますね。乗り心地は、ゴツゴツした硬さを感じました。

天気が良ければ、赤い矢印のあたりに富士山が望めるのですが、この日は曇り。残念でした。


富士山は見えませんでしたが、憧れていたG’sマークXで半日遊ぶことができ、充実した休日でした。

Posted at 2015/01/26 07:47:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | クルマ
2015年01月24日 イイね!

飽きもせずゾロ目です

飽きもせずゾロ目です 久しぶりに、富士スピードウェイにやって来ました。

途中でODOメータが33333 kmになったので、道端に停車してゲット。
ゾロ目だから何?ってことなんですけどね、飽きもせずやっております(苦笑)。

スマホからの投稿なので、長い文章を入力するのはつらいです。
富士スピードウェイに来た目的については、またいずれ。

Posted at 2015/01/24 09:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記念 | クルマ
2015年01月20日 イイね!

2015初洗車

2015初洗車日曜日、天気が良かったので洗車しました。
本年初洗車です。

いつも行く八王子の洗車場に行って、セルフ洗車。
自分で洗うのは、昨年11月末以来です。
寒いとどうしても水を扱うのがいやになり、洗車店に頼んでしまうダメな奴です。

朝7時、洗車場に着いてみると、誰もいない....
夏場だと、休日のこの時間はいっぱいで、順番待ちなんですけどね。
ダメな奴はMUKEだけではないらしい(笑)。

メータで外気温を見てみると-3℃でした。東京でこの気温は、なかなかお目にかかれません。
くじけそうになりましたが、何とか気を取り直して洗車ガンを取り、水をかけはじめた瞬間、もう最後の拭き取りまでやるしかないと心が決まりました(ちょっと大げさ)。

水洗いしてすぐに拭き取ろうとすると凍ってしまうので、足回りなどを先に掃除して時間を待ち、陽が高くなってから拭き取りました。
洗車場の凍った地面で滑って転びそうになりながら、無事に完了。


自分で洗車し終わった時の気分は爽快です。
でも、次回は洗車店かなあ(汗)。

Posted at 2015/01/20 05:21:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2015年01月15日 イイね!

速度計の精度について(私見)

速度計の精度について(私見)車載速度計の許容誤差については、いろいろな情報が錯綜しているようです。
以前、トヨタのお客様相談センターに質問したところ、「法規により“メーター指示値は実車速よりも大きいこと”と規定されており、実車速からプラスの誤差で補正し、計算した値を表示しております。なお、スピードメーターの車速のプラスの誤差は実車速÷10+4で、算出いたします。」との回答をいただきました。(->過去のブログ
一方、速度計の表示が実車速を下回っていても車検に通る、という話しもあります。

頭が混乱したので、国土交通省のホームページを調べてみたところ、速度計の精度については2種類の基準があるようです。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2007.03.28】〈第二節〉第148 条(速度計等)
長いので、以下「保安基準」と呼びます。これによると、平成19年1月1日以降に製造された自動車では、車載速度計の表示(V1)が40km/hの時、実車速(V2)が次の範囲にある必要があります(正確にはV2は「試験機によって測定した速度」ですが、わかりやすく実車速とします)。

10 (V1 - 6)/11 ≦ V2 ≦(100/94) V1

車検時には、これ(保安基準)に適合しているかチェックしているのだと思います。
車載速度計の表示と実車速の関係を表にすると下のようになります。速度計の誤差は、-6%(実車速より低く表示)から+29%(実車速より高く表示)の間にあれば適合です。3割近い誤差があっても合格って、すごいですね。


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2006.08.25】別添88(速度計の技術基準)
以下「技術基準」と呼びます。純正タイヤの空気圧を一定(規定圧+20kPa)に合わせ、一定温度範囲(18-28℃)、非搭載状態で測定を行います。試験速度40km/h、80km/h、120km/hにおいて、車載速度計の表示(V1)の実車速(V2)に対する誤差は次の範囲にある必要があります。

0 ≦ V1 - V2 ≦ V2/10 + 4

トヨタお客様相談センターのいう法規というのは技術基準のことだと思われます。
この式の関係を表にすると、下のようになります。速度計の誤差は、0%(実車速を正しく表示)から+13%~+20%(実車速より高く表示)の間にあれば適合です。


保安基準では速度計の表示が実車速を下回っても良く、技術基準では速度計の表示は常に実車速以上でなければなりません。全体に、技術基準の方が保安基準より厳しくなっています。

ここからはMUKEの推測ですが、技術基準は自動車メーカーが製造する時の基準であり、保安基準は整備工場が車検を行う時の基準ではないでしょうか。
そうだとすると、速度計の表示は新車時には常に実車速より高めだが、車検時には(経年変化やタイヤ交換などにより)実車速より多少低くてもOK、ということになります。

何となくツジツマがあったような気がしますが、素人が考えることですので、間違っているかもしれません。詳しい方がおられたら、訂正していただけたらと思います。

関連情報URL : http://www.mlit.go.jp/
Posted at 2015/01/15 21:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | あれこれ | クルマ
2015年01月11日 イイね!

「さきたま」への日帰りドライブ

「さきたま」への日帰りドライブ体調が回復したので、久しぶりにマークXで日帰りドライブに行ってきました。行先は、埼玉県行田市。
ここに「さきたま古墳群」というのがあり、以前から行きたいと思っていたのです。

東京から約60キロ、さきたま古墳公園の駐車場に着くころ、ようやく空が明るくなってきました。

「さきたま」というのが、現在の県名「さいたま」の語源らしいです。
古墳公園には、大小さまざまな古墳が点在しており、その間を縫って散歩するだけでも、気持ちが良いです。2つの古墳には登ることもできます。(->フォトギャラリ


世界遺産への登録を狙っているらしいです。
うまくいくと良いと思うけれど、どうかなあ。


その後、近くにある「忍城」へ。「おしじょう」と読みます。
映画「のぼうの城」で描かれた水攻めの舞台になりました。


忍城の三層櫓。この城には天守閣がないので、これが一番立派です。ただし、1988年に再建されたものなので、コンクリート製でピカピカです(汗)。でも、意外に悪くないです。


旅行に来たら、ご当地名物を食べなければ....というわけで、行田名物B級グルメ「ゼリーフライ」をいただきました。ゼリーといっても、スイーツのゼリーとは関係ありません。コロッケにたっぷりソースを浸み込ませたような感じです。1人前2つで200円。さすがB級グルメ。


こちらも行田名物B級グルメ「フライ」。フライとはいっても、薄いお好み焼きのような感じです。今日はお腹が空いていていたので、焼きそば入りを頼んでみました。こちらも、ソースがたっぷりで満足しました。大(600円)と小(500円)があって、これで小です。


デザートは、「忍城焼き」。中にカスタードクリームが入っていました。


走行距離132 km。天気も良く、久しぶりのドライブを楽しみました。
また、ロングドライブに行きたくなってきました。

Posted at 2015/01/11 18:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@arawnさん 私も見ました。眠くなるくらいいい車ですよねww」
何シテル?   08/02 16:41
とにかく、どこまでも走るのが好きです。 特に東西南北の端っこに到達すると、わけもなく嬉しくなります。 (あまり理解してもらえません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819 20212223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

水曜日の朝は...休暇取得してアクアラインを走る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 04:59:59

愛車一覧

トヨタ マークX MUKE IV (トヨタ マークX)
MUKE四世号は3台目のマークX、MC後期型です。2GR-FSEのパワーを味わいたくて、 ...
トヨタ マークX MUKE III (トヨタ マークX)
2台目のマークX、MUKE三世号はMC中期型です。 オプションで18インチホイールを選択 ...
トヨタ マークX MUKE II (トヨタ マークX)
MUKE二世号です。 皆がエコに目覚めてダウンサイジングしているというのに、FRセダンの ...
トヨタ プレミオ MUKE I (トヨタ プレミオ)
MUKE一世号です。 3年5ヶ月の間、オービスからサーキットまで苦楽を共にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation