• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MUKEのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

乗り納め

乗り納め明日は電車で出かけるので、今日がMUKE三世号の本年乗り納めです。今年一年、何とか無事故無違反で乗り切ることができました。

年間走行距離 15182 km
稼働日数 137日
稼働率 37.4%

2016年は、何と4回もオフ会に参加することができました。
6月の富山オフ、8月のご近所さんオフ、10月の奥多摩オフ、12月のラーメンオフ。
お世話くださったarawnさん、リッキー321さん、daitomさん、そして一緒に遊んでくださった皆さん、大変楽しい時間でした。ありがとうございました。

みん友の皆さん、MUKEの拙い文章を読んでくださり、イイねやコメントをありがとうございます。



来年も、どうぞよろしくお願いいたします!

Posted at 2016/12/30 18:37:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2016年12月21日 イイね!

ラーメンオフ、その後辰巳へ

ラーメンオフ、その後辰巳へ昨日は、世田谷のラーメンオフに行ってきました。
daitomさんがブログで書かれていたラーメンが美味しそうだったので、コメントしたところ、さっそく企画してくださいました。

調べたら、MUKEの棲息地から5 kmしかないので、歩いても行ける距離でした。オフ会なので、歩いては行きませんが(笑)。

daitomさんには事前に待ち合わせ場所の視察をしていただき、大変お世話になりました。
梅が丘駅近くのコインパーキングに駐車して、中華そば専門店「勝や」へ。メニューの先頭にある中華そばを注文しました。バカに器が大きいなあ、と思ったら、ふつう盛りで麺2玉入りです(汗)。


シナチク、チャーシュー、ネギ、ナルトというオーソドックスな具に細麺。醤油ベースのスープが良い味で、一かけら乗っている柚子の皮の香りも嬉しかった。美味しかったです。スープも一滴も残さずに完食してしまいました(汗)。

その後、予定通り辰巳第1パーキングエリアへ。首都高をカルガモ走行しましたが、daitomさんが先だったので、お得意の「おしり」ショットはできませんでしたね(笑)。

辰巳第1PAは意外に空いていて、良いポジションで撮影することができました。


daitom号もいい感じです。左側のトラックがジャマだなあ(ショウガナイケド)。


2台並んで。


ちゃんと前からも撮らないとね。


前から憧れていた所に来られて良かった!
この日は、ここで流れ解散となりました。MUKEは、もう帰って寝る時間です。

daitomさん、お付き合いくださり、どうもありがとうございました。<(_ _)>

Posted at 2016/12/21 05:52:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | グルメ/料理
2016年12月13日 イイね!

トヨタの顔?

トヨタの顔?車のフロントは、よく顔に見立てられますね。
最初は顔に見えなくても、ヘッドランプが目で、グリルが鼻と口で....といったん思い込むと、顔にしか見えなくなるから不思議です。
大笑いしているような顔、ニヤニヤしている顔があるかと思えば、ルームミラーを見るのが怖いような顔もあります(汗)。

近年、国産メーカーでも、顔に統一性を持たせたデザイン(ファミリーフェイスというんでしょうか)が流行りのようです。有名なところでは、マツダの五角形グリルとか、レクサスのスピンドルグリルとか。ニッサンもV字グリル(?)にしようとしているらしい。


トヨタはどうかとホームページを眺めていたら、車種が多くて顔も多様ながら、いくつかのタイプに集約されるような気がしました。

カムリ型:左右のヘッドランプと中央のエンブレムが、細いグリルや装飾によってつながっているタイプ。


先日マイナーチェンジしたマークXや、これから発売されるプリウスPHVとC-HRもこのタイプと思われます。


クラウン型:左右のヘッドランプが大きなグリルによってつながっている(ように見える)タイプ。押し出しの強い顔つきですね。


プリウス型:左右のヘッドランプがつながっていないタイプ。


このうち、カムリ型がいわゆる“キーンルック”というものでしょうか。このタイプの顔は、ホンダのセダンが採用している“ソリッドウイングフェイス”に近いように見えます。
実際、新型マークXの顔が、ちょっとアコードに似ていることに気がつきました。特にモデリスタのフロントグリルを着けると、けっこう似てくると思いますが、どうでしょうか?


今後キーンルックに統一していくという話ですが、MUKEは何だかなあと思っています。デザインの自由度が狭められ、車種による個性がなくなって、つまらないような気がします。トヨタ車は、ファミリーフェイスにこだわらず、多様なデザインで勝負してほしいです。

長々と書いたわりには、大した結論にならず、失礼しました。 m(__)m

Posted at 2016/12/13 18:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | あれこれ | クルマ
2016年12月06日 イイね!

三崎港のマグロ

三崎港のマグロ三浦半島の先端にある三崎、そのまた先にある城ヶ島に行ってきました。

首都高湾岸線から横浜横須賀道路に入り、三浦縦貫道路を南下します。早朝で道路が空いていたこともあって、1時間半で三崎に着きました。

三崎から城ヶ島大橋を渡れば、城ヶ島です。

夜明け前に城ヶ島の駐車場に到着しました。誰もいません。


ここからは歩きます。
城ヶ島公園の展望台から、今渡ってきた城ヶ島大橋の灯が見えました。


空が少し明らんできたので、足元の悪い道でも行けます。
島の東端にある安房崎にやってきました。無人灯台が健気に働いています。
海の向こうは房総半島。ほんとうは、房総半島から上がる日の出を見る予定だったのですが、雲が多くてダメでした。残念!


このあたりは、「ウミウ」の生息地です。ウミウというのは、鵜飼いで使う鳥ですね。
空を見上げると、悠々と飛んでいました。


海からの風が強烈でした。ウミウも悠々と飛んでいるように見えて、実は大変なのでしょうね。
公園の松がこんなに傾いてしまうくらいです。


これは島の西端にある城ヶ島灯台。
東端の安房崎からここまで歩いても、2 kmくらいの小さな島です。


歩き回っていたら、腹が減りました。
車で城ヶ島大橋を渡って、三崎フィッシャリーナ・ウォーフ(うらり)へ。
ここには産直センターがあり、特産品をいろいろ売っています。


さっそく「とろまん」を食べました。豚まんの肉のかわりにマグロのトロが入った中華まんじゅうです。
美味しかった。肉だと言われても違和感を感じないくらい、魚臭さがまったくないです。


お土産を買った後、ランチはくろば亭の「づけトロ天丼」。
マグロの漬けとトロ串の天ぷらの両方が楽しめました。


今日は、三崎のマグロで満腹になりました。
三崎まで2時間かからずに来られることがわかったので、また来ようと思います。
往復で180 km、手ごろなドライブです。

Posted at 2016/12/06 21:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年12月02日 イイね!

自動ブレーキの性能

自動ブレーキの性能自動車事故対策機構(NASVA)が、対歩行者自動ブレーキの性能評価を発表しましたね。
この他にも、対車両自動ブレーキ、車線はみ出し警報、バックビューモニターの評価をしていますが、ほとんどの車種が満点を取ってしまい、差はついていません。
(-> NASVAホームページ

対象は、5メーカーの11車種で、スバルはアイサイトver. 3、トヨタはTOYOTA SAFETY SENSE P、マツダはi-ACTIVESENSE、ホンダはホンダセンシング、スズキはデュアルカメラブレーキサポートを搭載しています
対歩行者自動ブレーキの得点順に並べてみました。


マツダは自動ブレーキで出遅れているという印象が何となくあったので、アクセラがトップというのはちょっとビックリ(?)です。アイサイトver. 3はさすがの高得点といったところでしょうが、それより上とは。ホンダはちょっと水をあけられています。今回はニッサンの車種がなかったので、プロパイロットの実力も見てみたかったですね。

点数は、歩行者ダミーが5 km/hで進路の左側から出てきた時のブレーキの作動、警報の作動を項目別に評価し、それぞれの得点を合計したものです。どこで差がついたのか、項目ごとに表にしてみました。


CPNというのは遮蔽物がない場合、CPNOというのは道路の左側に駐車した車の陰から歩行者が出てくる場合です。


トヨタセーフティセンスについては、CPN(遮蔽物なし)はそこそこの得点ですが、CPNO(遮蔽物あり)が弱い感じがします。左側の遮蔽物によって、ミリ波レーダーが影響されてしまうのでしょうか。ホンダセンシングは、CPNO(遮蔽物あり)の試験を実施していませんが、遮蔽物がなくても得点が低いことがわかります。

さらに資料をダウンロードして、詳しく見てみました。(-> 資料
初速を変えて、停止したかどうかを比較した表です。当然ながら、初速が高いほど止まりにくくなります。


また、歩行者の速度が速い場合(8 km/h)や、歩行者の身長が低い場合(115 cm)についても試験しています。


今後は、止まるべきでない時にブレーキがかかってしまう可能性もテストした方が良いかもしれません(どんな方法が良いか、わかりませんが)。

個々の車種に対するMUKEの感想を書いておきます(あくまでも、個人的なものです)。
アクセラ:現段階では非常に高性能。
フォレスター:非常に高性能だが、遮蔽物があるとやや性能が落ちる
インプレッサ:遮蔽物の有無にかかわらず、高性能
レヴォーグ:高性能だが、遮蔽物がある場合の性能が今一つ
プリウス:遮蔽物の有無にかかわらず、かなり高性能
レガシィ:高性能だが、遮蔽物があるとやや性能が落ちる
RX:高性能だが、遮蔽物があるとやや性能が落ちる
GS:遮蔽物の有無にかかわらず高性能
クラウン:遮蔽物がない時は良いが、遮蔽物がある場合の性能は不満
イグニス:遮蔽物がなければまずまず(しかし10 km/hでなぜ止まらない?)
フリード:決まった速度域でしか止まらず、かなり不満

同じ条件下でも、停止したりしなかったりすることがあるのですね。
そう考えると、自動ブレーキは、まだまだ確実に動作するという段階にはないように思います。
今後の進化が見ものです。

Posted at 2016/12/02 18:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | あれこれ | クルマ

プロフィール

「@arawn さん どんな症状ですか?大きな故障でないのをお祈りします」
何シテル?   09/14 17:52
とにかく、どこまでも走るのが好きです。 特に東西南北の端っこに到達すると、わけもなく嬉しくなります。 (あまり理解してもらえません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
45 678910
1112 1314151617
181920 21222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

水曜日の朝は...休暇取得してアクアラインを走る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 04:59:59

愛車一覧

トヨタ マークX MUKE IV (トヨタ マークX)
MUKE四世号は3台目のマークX、MC後期型です。2GR-FSEのパワーを味わいたくて、 ...
トヨタ マークX MUKE III (トヨタ マークX)
2台目のマークX、MUKE三世号はMC中期型です。 オプションで18インチホイールを選択 ...
トヨタ マークX MUKE II (トヨタ マークX)
MUKE二世号です。 皆がエコに目覚めてダウンサイジングしているというのに、FRセダンの ...
トヨタ プレミオ MUKE I (トヨタ プレミオ)
MUKE一世号です。 3年5ヶ月の間、オービスからサーキットまで苦楽を共にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation