
ブレーキローターとパッドを新しくしました。(->
整備手帳)
新しいブレーキは、「アタリ付け」が必要らしい。
DIXCELのHPによると「組合わせるパッドや走行道路によっても異なりますが、一般道で大体300~1,000Kmほど必要になります。その間、急制動、急ハンドルなど急の付く運転は避けて下さい。また無理矢理、温度を上げるような走行もお控え下さい(ローターを歪める原因となります)。つまり、ごく普通の『安全運転』で走行頂ければ、ストリートでのアタリ付けは完了致します。」だそうです。
一般道で300~1000km....って、けっこう大変ですね(汗)。
あまり時間をかけるのもいやなので、遠出に出かけることにしました。
1月25日(土)
朝6時に自宅を出て、国道246号線を端から端まで、東京から沼津まで走ります。
大きな渋滞にもはまらず順調だったので、御殿場の手前でちょっと246号線を外れ、丹沢湖に行ってみました。緑色の湖面が印象的です。
近くにある道の駅「山北」で、遅い朝ごはんを食べました。
ここの不老そばが美味しいんです。
ふつうの天ぷらそばのように見えますが、野菜の天ぷらをどけると、やまめの丸ごと一匹の天ぷらが出てきます。豪快です。良く揚げているので、頭からそのまま全部食べられます。
満腹になりました。ふう~
また246号線に戻り、沼津へ。
昼近くになっていたので、沼津市内で渋滞にはまりながら246号線を完走し、沼津魚市場に到着しました。沼津の魚市場は、人出で賑わっていました。いつの間にか、観光地になっていたのですね。
ここに来たら海鮮を味わいたい、というわけで、回転ずしに行きました。
1時間半前に不老そばを食べたばっかりで、たくさんは入らない...と思いながら、「駿河づくし」をいただきました。
美味しい!
これで満腹中枢の制御が外れたというか、どんどん食べてしまい、結局このようなことに(汗)。
帰り道は、御殿場で246号線を外れ、山中湖から道志みちを通ってみました。
道の駅「どうし」で休憩したら、美味しそうな匂いが....道志豚の串焼きを食べました。
いったい、どれだけ食うんだか(劇汗)。
甲州街道の渋滞を通り抜けて、無事に帰ってきました。この日の走行 292 km は、すべて一般道でした。
オプショナル豊和からの帰路 16 km と合わせて、ローター&パッド交換から 308 km 走行。
ローターの表面は、きれいに削れているように見えます。
これで「アタリ付け」は完了でいいんですかね。自信がないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
しかし、こうやって見直してみると、食べ物の写真ばかりですね。
何しに行ったんだか(爆)。
Posted at 2020/01/26 11:05:03 | |
トラックバック(0) |
マークX | クルマ