
久々に浮かれてこんな雑誌を読んでました。
うん・・・僕は15~17歳ぐらいの時に興味津々で勉強してた時の教本みたいなものですね・・・
コレを読んでると・・・
オーディオ・・・?
なにそれ?
遅くなるやんw
内装全部外して、車高調組んで、シーケンシャルミッション入れて、ドライサンプ式のオイル潤滑方式にして、オイルパンを取っ払った分を、エンジンマウント作成して、エンジンの搭載位置をベタ下げしたくなりますね。
ってか、なって来ましたwww
運動性能を高めた上でタービン組んでブーストアップし、IC、マフラー、オイルクーラー、銅製ラジエター、・・・etcとやっていくわけですが・・・ww
あーあー
そう言えば、なんで、ECR33にしたんだろ・・・
バイク熱向上と共に車熱完全に冷めてたよ(--;
そう、ドライサンプにしてベタ下げするなら、エンジンの重心の低いボクサーエンジンの方が有利なんだよ・・・
クーペのインプレッサをベースに・・・した方が有利だね~
う~ん・・・
早くも2台目検討なのか!?
ECR33=ドリ&移動用遊び仕様
インプ改=サーキットアタック本気仕様。
そんな、理想の世界で生きていた16歳を思い出しました。
現実の世界とは面白くないものですね・・・
しかし、現実の世界ではお金は無くても車を買えば車に乗れます。
車に潜れば触れます。
取り付けれるし、取り外せる・・・
壊すも、直すも、失敗するも成功するも全て自分次第・・・
本を見ながらお勉強はもう、終わりです。
これからは、全てを体感し、体験して知識が増えていくのです。
なんとまぁ、楽しみな(笑
ECR33だったらどうするべきなのか・・・
それは、頭で考えずに33と一緒に考えます。
まずは、33のハンドルを握り、一体化して、33の意見を取り入れていかなければ・・・
やはり、それこそが真のチューニングだと思います。
高いパーツを取り付ければ良いというものではないですからね・・・
ブログ一覧 |
改造計画 | 日記
Posted at
2010/08/04 03:51:24