• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月23日

職権打刻

職権打刻 錆の脅威が迫りつつある我が家のMINI。
先日の車検のときに、車台番号が錆で見えにくいとの指摘を受けておりました。。。

車台番号が読めなくなってしまうと、車検の検査項目にある「同一性の確認」が不可能になる。
そうなれば車検を通すことができず、面倒なことになってしまいます。


MINIの車台番号は↓ココにある。

バルクヘッドの上部にある溝の底みたいな場所。

確かに錆が浮いてて判読しにくいですね・・・(汗)

「SAXXN・・・・」となってるはずだが、頭の「SA」あたりがかなり微妙。

そもそも、打刻の場所が悪すぎます。
ここは雨水の通り道。 ゴミや埃も溜まりやすい。
そんなとこに打刻して塗装が割れやすい状況になってりゃあ錆びますって。
ネットで調べてみると、MINIでは同じような事例はよくあるみたいですねぇ。
古いMINIはもっとまともな場所にあったようだが、1300ccになった頃からなぜかこんな位置に打刻されてるらしい。。。
まったく、なんでこんなとこに打っとるねん・・・(-_-;)

とゆうわけで、今のうちに職権打刻で新しい番号に打ち直してもらうことにした。
うちのMINIは諸事情により滋賀ナンバーのままになってるので、滋賀の陸運局へ行ってきました。

ほんとはもっと早く行きたかったんやけど、平日の休みがなかなか取れなくてズルズルと先延ばしになってしまってたのです。。。

受付してもらって早速、検査ラインへGO~。

と言っても今回は検査じゃなくて打刻するだけなんで、そのままライン外へ案内されました。

検査官に読みにくい番号を何とか読んでもらって作業を進めます。


新しい打刻は、トランクフロアーに貼付けてもらう。


昔はフレームなどに直接打刻してたそうだが、今では打刻された金属プレートを貼り付けるだけになってるようです。
でもこれって剥がれたりしないんですかね~? なるべく触らないようにしよう。。。

登録の用紙を書いて窓口へ。

陸運局に行くたびに思うが、あのタライ回し方式って何とかならんのですかねぇ。
受付するとこ、用紙買うとこ、印紙買うとこ、登録するとこ、受取るとこ、
窓口や建物がみんなバラバラなんで、あっち行ったりこっち行ったりで面倒くさい!

ちなみに必要なものは、車両本体、車検証、所有者の印鑑があればOK。
費用は、手数料が350円、用紙代が20円でした。
今の段階やとこれだけでOKやけど、車台番号が本当に読めなくなるとさらに手続きが大変らしいです。

慣れないもので書類に不備があって呼び出されたりしながらも、ようやく車検証が発行されました。

これで無事に延命処置ができました~。
しかしまぁ、一般的にみれば職権打刻されたクルマって、事故車や盗難車などの訳アリ車両と思われてしまいそうですね(^^;)
ブログ一覧 | ミニ | 日記
Posted at 2012/11/23 02:52:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と274目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

おやつは「カール」
rodoco71さん

国鉄~って車両を見に・・・
マル運さん

看板の無い食堂へと突撃ス!
アーモンドカステラさん

ネッツトヨタ北見店の従業員の方のト ...
影虎。さん

ルノートウィンゴⅢについて
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2012年11月23日 9:12
ウチのミニも職権打刻だす…^^;
コメントへの返答
2012年11月25日 8:10
おぉ、お仲間でしたか(笑)
ミニでは定番のカスタム(!?)
2012年11月23日 11:26
陸自でのたらい回しにはホントに疲れますね・・・(^^;

コメントへの返答
2012年11月25日 8:13
決められた仕事以外には絶対に手を出さないという役人体質ですかね・・・。
それでも以前に比べれば素人に優しくなったらしいですが。
2012年11月23日 11:46
我が家のレンジも職権打刻だす。
フレームに、打ってあります。
名義変更するとき、係官と一緒に探しました。
コメントへの返答
2012年11月25日 8:22
2ドアレンジでしたっけ?
古いクルマは色々ありますね(^^;)
MINIはモノコックボディなんで、ボディに貼り付けられました。
2012年11月23日 18:10
職権打刻という方法があるとは初めて知りました。
DEFENDERのはサビてきますよね。
我が家も消える前に手続きをした方が良さそう。
エンジンブロックの形式がまず読めなくなりそうですが、これも打ち直すことはできるんでしょうか??
コメントへの返答
2012年11月25日 8:28
エンジンの型式も職権打刻してもらえますよ。
まずは陸運局に出向いて、実車も見せながら相談するのが良いかと思います。
でも一般的には職権打刻すると査定価格が落ちますから、どうしようもない場合の最終手段ですかねぇ。
2012年11月23日 19:20
そ、そんなとこに打刻してあるって知らんかったわ〜( ̄▽ ̄)

前も言ったけど、さざ波グリルは良いですねえ〜♪
コメントへの返答
2012年11月25日 8:30
1300ccのMINIからはこんなとこにあるようですね。
最終型のMINIのくせにグリルだけは旧型を気取ってますw
ほんとはヒゲ付きグリルが好きなんですけど・・・(^^;)
2012年11月23日 19:53
職権打刻すると、全然違う番号になるのですね。初めて知りました。
あちこち窓口を移動するのは確かに面倒ですが、それでも大宮陸運支局は親切だと思います。それに大して大宮軽自動車検査協会は最悪なところでした。ここ10年ばかり軽自動車を所有していないので最近はどうなのかわかりませんが。職員の連中は威張りすぎです。私は大人しく帰って来ませんでしたが。
コメントへの返答
2012年11月25日 8:34
職権打刻は地域番号と連番で管理されるようです。
番号だけ見ても何の車種なのか全くわからなくなってしまいます。

滋賀の陸運局もわりと親切でしたよ。
タライ回しは面倒ですけど、次はあっち行って、その次はこっち行ってと、ちゃんと教えてくれるので難しくはなかったです。
2012年11月24日 15:04
自分もやってみたい事の一つです。
けど、大変そうですね~
コメントへの返答
2012年11月25日 8:41
番号がまだ残ってる場合なら手続きは簡単でした。
DEFはフレームの前端にあると思いますけど、自分のはまだハッキリ読めるので大丈夫そうです。
2012年11月24日 22:05
なんと!そういう方法があることも、MINIがそんな所に打刻してあることもしりませんでした!
しってるのはたらい回しにされることだけ!w
110もやばいかなぁ。。。。
コメントへの返答
2012年11月25日 13:38
普通は、事故で潰れて番号が読めなかったり、盗難車で番号を消されてしまったり、並行輸入で打刻が無い車だったりする場合の手段ですね。
まだそんなに旧車でもないMINIの番号が消えてしまうのは、メーカーでの打刻位置が悪すぎるのだと思います。
うちの110は今のところ全く問題ありません。

プロフィール

「ビンテージカー http://cvw.jp/b/645742/48450431/
何シテル?   05/25 18:27
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation