
名古屋モーターショーへ行ってきました~。
ほんとは東京に行きたかったけど、スケジュール的にも金銭的にも厳しかったので近場の名古屋へ。
東京に比べると規模は小さいけど、会場には家からクルマで30分もあれば行けるのでお手軽です。
数年前は駐車場に入るのに大渋滞だった覚えがあるが、今年はそんなことは無くスムーズに入れました。
やっぱり人出は少なくなってきてるようですねぇ。
クリスマスイブに行ったので、入口ではサンタさんがお出迎えw
まずはランドローバーのブースへ。とりあえず見ておきましょう。

展示車両は、レンジローバーイヴォーク と、ディスコ4。
イヴォークの実車を見るのは初めて。
随分とシュッとした感じのデザインになったんですねぇ。

実際に見ると横幅が結構広くてボリュームがある。
内装はセンターパネルのあたりはどことなく3rdRRの雰囲気が残っているような。

あれ?シフトノブが無い??
う~む、自分にとってはエンジンの掛け方からシフトの方法まで悩みそうなクルマやな(汗)
荷台が狭くて荷物はあまり積めなさそうだった。
良くも悪くも今までのLR車とは別格な感じですね。
ディスコ4はオールマイティで使い勝手は良さげです。

しかし高級になりすぎて、車両価格や維持費、燃費など考えるとセールス面では厳しいでしょうね。
ディスコ1の時代は新車でも299万円で廉価版が買えたのになぁ。。。
いつの間にこんな形になったんだ?という感じのフォード エクスプローラー。

4WD制御にはランドローバーのテレインレスポンスと似たようなもの(というか元は同じ開発者のシステム?)が搭載されているらしい。
CCVの面影を残したクルマは、輸入車ではこれぐらいだったかな。
国産車だとFJクルーザーとエクストレイルがありました。
もはや全然MINIサイズでは無くなってしまった、MINI クロスオーバー。

カタログ値でDEF90と比べると全幅は同じぐらい、全長はさらに長い。
4WDのせいか車高も上がってるし、そりゃデカく見えるわけですねぇ。
コンパクトカーでイイネ~と思ったのは、アバルト500。

フィアット500をベースにチューニングされた、走りが楽しそうなホットハッチ。
先代の500よりは随分と大きくなったが、それでも現代のクルマとしては十分にコンパクト。
嫁さんも気に入ったようで、コレなら今のMINIから乗り換えてもいいかな~っと言っておりました。
まぁ、今のところMINIを乗り換えるつもりはありませんけどね。そんなお金も無いし・・・。
各社のプレゼン内容は、環境性能や利便性を訴えるものがほとんど。特に国産メーカーはその傾向が強い。


もっと「走る楽しさ」みたいなものを売りにしても良いと思うんですが・・・。
ドラえもんを見て、クルマを買いたいと思う人がいるんですかねぇ?

ところで、スネ夫の愛車がFJクルーザーという設定はオーナーさんにとってはどんな心境なんかな(笑)
そんな中でも、マツダは他に比べて元気があるなぁ、という印象だった。

内燃機関に拘ったSKYACTIV技術が好印象。
量産型のスポーツカーとしては、GT-Rは貴重な存在だと思う。
走る楽しさを前面に出したセブンも魅力的ですね~♪
時代の流れとして当然ながら、オフロード走行性能を主張するようなクルマはほとんど無し(^^;)
遊びの要素が強い2輪の世界ではジャンルが確立されてるようで、オフロード車も並んでましたね。
技術的におもしろいと思うのは、インホイールモーターによる4輪ステア機構。


写真は日産のコンセプトカーで、最小旋回半径はわずか2mとのこと。構造的には定置旋回やカニ走りも可能と思われる。
この技術をオフロード車に採用してくれるメーカーが出てこないかなぁ、なんて妄想が膨らみますw
これならテールスライドやローバーターンなんていうテクニックも要らなくなるかも?
タイヤとホイールだけで駆動系が完結するので、足の伸びも自由度が高いはず。
トライアル競技なんかでは従来のクルマとは次元の違う走りができそうな予感がしますね~。
一般ユースではバネ下重量が重くなるというデメリットがあるが、クローリング走行ではむしろ低重心化で有利になりそう。
問題は電気仕掛けの信頼性ですね。渡河走行でモーターが浸水して動かなくなったりなったりして・・・。
なんじゃこりゃ? T-REXという三輪車があった。


こんなん運転したら楽しそうですね~。欲しくは無いけど(笑)
エンジンはカワサキ製のようです。
最近は各社ともオネーサンは少なめですね。。。

カメラ小僧さん達も、競争率が高くて大変そうw
ちなみに車両はスバルBRZのレース仕様。
こちらはBRZと兄弟車のトヨタFT-86。

だいぶ形がまとまってきたみたいですね。
発売は来年の春頃とのウワサ。会社の後輩がコレを買う!と今から意気込んでます。
別館に移ってみると関連企業の展示があり、こっちにも気になる車両が。
はたらく自動車コーナーにあった、ランクル60。

シングルキャビンに幌屋根の消防ポンプ車でした。
こちらはジムニーLJ20。


エンジンと駆動系だけ残した展示でレイアウトが良くわかる。
あちらの業界では有名な二階堂さんの車両のようです。
お土産ショップのコーナーにはミニカーいっぱい!

こんなにあると目的の車種を探すのも一苦労w
屋外に出るとケータリングサービスのクルマもたくさん並んでます。
シトロエン Hトラック と、VWタイプ2。


看板クルマとしてイイ雰囲気ですね!
と、まぁこんな感じの名古屋モーターショーでした。
かなり偏った紹介になってますがお許しを・・・(^^;)