• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月24日

DEFENDER DAY

DEFENDER DAY 先週末はランドローバーのイベント、DEFENDER DAYに行ってきました~。

長野県は白馬村の、白馬五竜スキー場での開催。
ディーラー主催のイベントなので自分にはあまり縁が無いのだけど、新型のディフェンダーがたくさん集まるようで試乗もできるとのことやったので、興味本位で参加してきました。

金曜の夜に出発して、長野道の梓川SAで車中泊。
ここでみん友のtomuzouさんと待ち合わせ。

今回はETCの深夜割のための夜出発でした。
ずるずると延長されてる休日割引の適用除外は、もういい加減に解除してもらいたいですね。
もはやコロナ対策というよりも、ただの金稼ぎとしか思えない。。。

白馬まで移動して、会場に到着。
スキー場のゲレンデと駐車場がイベント会場となります。


駐車場を見渡すと新型DEFがずらりと並ぶ。



予想はしていたけど、旧型のアウェー感が半端なかったですね(^^;)


いくつかの試乗プログラムが用意されてたので、順番にやってみましょう。


新型DEFを運転するのは、これが初体験でした。
最近の車に慣れてないせいか、シフトレバーやパーキングブレーキの使い方など基本的な操作がわからなくてちょっと焦りました(笑)


人工のモーグル路やキャンバー路を走ります。


最初は助手席に乗って、スタッフの方々の説明を受けながら一周、次に自分で運転して一周という流れでした。

試乗コースを運転してみた印象。
トラクションコントロールの介入は自然で良い感じでした。
特に意識することなく軽くアクセル踏んでれば前に進んでいきます。
一昔前のトラクションコントロールって、対角で脚が浮いたとき、さらにアクセル踏み込んでやるとブレーキが断続的にかかってガクガクしながら前進していく感じやったけど、今は随分と進化しててスムーズに走れるものですね。

リヤとセンターのデフロックが付いてて、AUTOモードでの走行では自動制御されるようだけど、ロック解除のタイミングがちょっと変な感触。
タイトコーナーでブレーキング現象が思いっきり出た後に、少し遅れてデフロックが解除される感じ。
今回は試乗コースがオンロードだったから顕著に感じられただけで、実際にオフロードを走る場面では気にならないレベルなのかもしれませんが。
車両の駆動系の負担も心配になってしまいました。

あと気になったのはステアリングフィール。
新型DEFでは電動パワステが採用されているようで、このフィーリングにはどうも違和感があります。
路面からのフィードバックが希薄なのと、センター付近で少し引っかかりがあって切り始めると妙に軽い操舵感。
これはDEFに限った話でなくて最近の電動パワステ車に多く感じることで、個人的には油圧パワステのほうがフィーリングが好みですね。

こちらは、スロープ路でヒルディセントコントロールの体験。
最大43度の斜度となってるらしい。
スイッチひとつでブレーキを制御しながら微速で坂を下って行けます。


プロドライバーの運転でオフロード走行体験をする。
ダートラのようなコースを、ぶっ飛ばして走ってくれました。

乗りながらドライバーの人と話をしていると、派手に車を滑らせて見せるためにトラクションコントロールをOFFにして走ってるんだとか。
なんか、車両の操安性を体感する目的とは正反対のような気がしたけど、アトラクション的には楽しめたかな。

続いては、参加者の車でゲレンデをドライブするコース。


10台ぐらいのグループになり、連なって走行します。


スキー場としては初心者コースやけど、車で登るとなかなかの斜度を感じますね。


途中で止まって撮影タイム。


走行系のプログラムは一通り終わって、展示車両などを見て回る。


最近流行りのオーバーランドスタイル。
ちなみに荷室のスペースは旧型DEFよりも狭い感じでした。


業界では有名なお方が乗る、DEF130ベースのキャンピングカー。
これはカッコ良い、憧れの車ですね♪

新型DEFはモノコックボディやから、こんな架装は難しいんでしょうかねぇ。


さて、昼過ぎには白馬を後にして、その後は安曇野の友人宅へ訪問。
今夜は庭でキャンプさせてもらう計画です。


他のDEF仲間も集まって、楽しい夜を過ごせました。
5台が集まりましたが、こちらはもちろん旧型ばかりですw



最近は街中でも見かける機会が増えてきた新型ディフェンダー。
今回のイベントで初めて間近に触れることができました。
デザインの好みは人それぞれでしょうけど、自分としては現代の車の中では好きなほうですね。
キラキラのメッキパーツとかが無いだけでも好印象。
走行性能も格段に上がっていると思います。
というか、旧型のモデルライフが長すぎたせいもあり、今回のモデルチェンジでは全く別の車に生まれ変わったように感じますね。

でもやっぱり、運転する楽しさは旧型のほうが勝ってるかなぁ。
それと新型になると素人が車両に手を出せるところは少なそうやから、車弄りの趣味からするとつまらん車になってしまいます。
とゆうわけで、自分はまだまだ旧型を大事に乗っていくことでしょう。
ブログ一覧 | ディフェンダー | 日記
Posted at 2021/10/24 07:58:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

アメリカ出張
Dayinthelifeさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2021年10月24日 11:53
いい体験ですね。いいなあ。 
雰囲気は似てるけど
古いディフェンダーと新しいのは別物ですね。旧型のリベットが大好きです👍
コメントへの返答
2021年10月26日 6:27
良い体験になりました。
新型もいい車なんですけど、やっぱり自分も旧型のほうが好きですね!
2021年10月25日 14:20
おじゃまいたします。おそらく当日朝イチ、私が対面に駐車した同県ナンバーのかたかと存じます。本家の白2台が並んだお姿の写真、勝手にたくさん撮らせていただきましたm(__)m
公開はいたしておりません、個人的愛好にとどめております(笑)
おっしゃるとおり新型は弄る余地がハードソフト両面で無いも同然ですので、私はすでにオフロードでの限界と底を知ってしまい、遊び方を思案中でございます。
例えば電子デバイスの、不向きなモードであえて行く、切る、など(笑)
それではただのデカいポンコツですが、それもありかなと。
そしてこれもおっしゃるとおり、モニターではセンターデフはオープンのはずが、ローレンジではタイトブレーキングがいつまでも残るので、常時ロックなのでは?と思うほどです。モニター信用できません、旋回性悪いです(笑)
回したイメージより外を行こうとするので、切り返しがいることたびたびです。
そこは制御の問題ですので、改善の要望をずっと出しておりますがまあ無視でしょう(笑)
ご都合よろしければ、さなげかy川でご一緒できたらと思いますm(__)m
コメントへの返答
2021年10月26日 9:09
はじめまして!
当日はお近くにいらっしゃったんですね。旧型の白2台で友人と一緒に行ってました。三河ナンバーのほうが私です。

勝手な感想ばかり書いて、新型のオーナーさんに怒られるかもしれんと心配でしたが、同じご意見を頂けて安心しました(笑)
短い時間の試乗だったのでまだ理解できていない機能もたくさんあったと思います。
液晶のメーターやモニターの情報量が多すぎて、自分の頭のほうが追い付きませんでした(^^;)

y川は職場が近いので、仕事が早く終わったら平日の夕方に軽く走りに行ったりしてます。
週末は最近あまり行ってませんが、予定が合えば行きますので、ぜひご一緒に走りたいですね!

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation