• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

ドライブシャフトブーツ

ドライブシャフトブーツMINIのドライブシャフトのブーツを交換しました~。

下回りの点検をしていると左前輪あたりに何やらグリスが飛び散ってるような気配が。


探ってみるとどうやらドライブシャフトのブーツからグリスが漏れているようですね。


ということでブーツの交換作業を。
ハブ周りはちょっと前にO/Hしてるので、今回はできるだけ余計な部品はバラさずにブーツだけ交換する作戦でいきます。
まずはブレーキキャリパーを取り外し。


スイベルハブの上下のボールジョイントと、ステアリングのタイロッドエンドを外して。


アームから分離します。


下に潜って、ドライブシャフトのデフ側のブーツバンドを切って、ブーツを外す。

MINIはドライブシャフトがサブフレームの穴を貫通する構造になってるけど、デフ側のジョイントのアウターがサイズ的に穴を通らないので、ここで分割して取り出すのが良さそうです。

ドライブシャフトとハブを一体で引き抜く。


問題のブーツは、蛇腹のところでパックリ割れてましたね。


デフ側のインナーを分解していきます。
ブーツを裏返してバンドを切断。


ブーツを内側にずらして、インナーの根本あたりにマイナスドライバー等を当てて、ハンマーで打撃すると抜けてきます。


インナーとブーツを取り外し。


ハブ側もブーツバンドを切断して、ブーツを外します。


ジョイント自体には損傷は無さそうなので、ブーツ交換のみで大丈夫そうかな。
古いグリスをできるだけ拭き取っておく。


今回用意したブーツキット。
グリスとバンドもセットになってました。
デフ側のほうはまだ問題無かったけど、ついでなので交換しておきましょう。


ジョイント内にグリスを注入。
特にボール周りに塗り込むような感じで。


ブーツをシャフトに通して組付け。
普通に組むとブーツの内圧が高めになりがちなので、組んだ後で勘合部に隙間を開けてエア抜きすると良いです。


ブーツバンドを締め付け。
バンドを折り曲げる方向は、前進で回転する際に引っ掛からない向きに。


ハブ側はこれで完成。


デフ側のブーツをシャフトに通してから、インナーを組付け。
スプラインの位置を合わせておき、適当なサイズのソケット駒を当てがって叩き込みます。


ブーツバンドを締め付け。
購入したキットには樹脂のタイラップみたいなのが付属してたけど、なんとなく不安やったから汎用の金属製バンドで組みました。


ボールを組んで、グリスを塗り込んで。


車両に組み戻す。
サブフレームの穴を通しながら、デフ側のアウターを狙って挿入。


アウターの溝のとこまでブーツが入ってることを確認してバンドを締める。


あとはハブやブレーキ周りを元通りに組めば完了です。

Posted at 2024/06/09 03:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2023年01月15日 イイね!

ブレーキマスターシリンダー

ブレーキマスターシリンダーブレーキのマスターシリンダーをオーバーホールしました~。

自宅にとめてあるMINIを見てると、エンジンの右下あたりに何かが垂れた跡を発見。
漏れてるものはオイルでは無くてフルードっぽい感触。


探ってみるとブレーキのマスターシリンダーあたりから漏れてました。


とゆうわけで、マスターシリンダーを取り外してオーバーホールすることに。
まずリザーバータンクからフルードをできるだけ抜いておき、シリンダーに繋がるブレーキ配管のフレアナットを外す。
タンデム型のシリンダーなので配管は2本あり。
エアクリーナーのボックスは先に移動させておくと手が入りやすいです。


シリンダーとマスターバックを留めてるナット2個を緩めて。


前方に引くとシリンダーが取り外せます。


シリンダーのO/Hだけならここまでで良いけど、マスターバック側の錆びも気になったので、一旦取り外して手直ししときましょう。


マスターバックに刺さってるバキュームホースを引き抜く。
ちょっと固かったけど優しくこじってやると抜けました。


ハーネス類や、クーラーのレシーバー、アクセルワイヤーのクリップなど、邪魔になるものは先に外しておきます。
ブラケットの固定はバルクヘッドの上部にボルト1本と。


下部にナット2個。


ブレーキペダルと繋がるロッドのクレビスピンを抜いて。


マスターバック一式を取り外します。


これで摘出完了。
この後、マスターバックとブラケットも分離しました。


裏側のフルードが垂れたとこは塗装が剥がれて錆が出てますね。
マスターバックの内部にも漏れたフルードが少し溜まってたので洗浄しておきました。


錆が出てるのはまだ表面だけのようなので、軽く磨いてサビキラーとシャシブラックで仕上げておきます。
外は寒いので、ここからは家の中で作業。


塗装を乾燥させてる間に、本題のマスターシリンダーO/Hを続けます。
今回購入したO/Hキット。
図中の●印の部品がセットになってました。


まずはリザーバータンクの取り外しから。
ロールピンを打ち抜いて。


あとは刺さってるだけなので引き抜けば良いのですが、無理すると樹脂のタンクが割れてしまいそうなので、当て板などしながらゆっくりと抜きます。


タンク接合部のシールとワッシャを各2個外して、セカンダリーピストンの固定ピンを抜きます。
ピストンを押し込みながらペンチでピンを引っ張ると抜けました。


シリンダーの口元の内径側に、樹脂のリテーナの爪が3つ引っかかってるので、それを外すと。


ピストンが飛び出してきます。


まずプライマリーピストンを抜いてから、逆さまにして叩いてやるとセカンダリーピストンも抜けてきます。
全て分解できたら、O/Hキットに付いてた部品を組み替え。


各部を洗浄して、ラバーグリスを薄く塗って組んでいきます。
シール類の方向を間違えないように注意。

ピストンを押し込みながらピンやリテーナを組むのがやり難かったけど、あとは逆の手順で組み戻していけば完成。

マスターバックのほうも組んでいきます。
ブラケットとの固定はナット4個。


クレビスピン等の可動部にはグリスアップを。


バキュームホースを繋ぐとこのシールは今回用意してなかったけど、できれば交換しておきたかったですね。


整いました。


車両に組み付けて、フルード入れてエア抜き。
今回のようにマスターのみの着脱だったら、ブレーキペダルを何度か踏みっぱなしにして上からある程度エア抜きしてやってからキャリパー側をやるほうが早くエアが抜けますね。
順番は左前→右前→左後→右後。
各部のフルード漏れが無いか確認したら完了です。

Posted at 2023/01/15 02:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年06月11日 イイね!

ブレーキO/H(後編)

 ブレーキO/H(後編)前回に続いて、リヤのブレーキO/Hです。
リヤはドラムブレーキ。
ハブのO/Hと同時にやってるので、途中からはハブも取り外した状態になってます。


アジャスターのボルトを緩めて。


上側からブレーキシューを外していきます。


ライニングの残量はまだ大丈夫そうなので、今回は清掃のみやっておく。


ドラムの内側はペーパー当てて磨いておきました。


バックプレートの裏側からホイールシリンダーを留めてるクリップを外す。


ブレーキ配管とニップルを外して。


シリンダーを取り外します。


バックプレートが錆びてたので、ついでにちょっとお色直し。


シリンダーは新品に交換します。
FERODO製で、クリップとガスケットもセットになってました。


念のため一旦バラしてシール部にグリスアップ。


逆の手順で組み付けていきます。
可動部にはグリス塗っておきました。
スプリングの向きを間違えないように注意。
ドラムを組んだらアジャスターボルトを締めて、微妙に引きずるぐらいに調整を。



【追記】
上の写真は、シューの取り付け方向が間違ってるとご指摘を頂きましたので、後日に組み直しました。
他の写真も一部差し替え済み。
後方のシューが、リーディング側とトレーディング側が逆になってました。
左側は下の写真の方向で、右側はこの対称になるように組みます。



ブレーキホースも交換します。
リヤのホースは左右共通。
ラジアスアーム側のフレアナットを緩める。


車体側の接続はサブフレームの裏。
左側は燃料フィルターが邪魔になるので、先に移動させてあります。


こちらもフレアナットを外す。


新しいホースに組み替えました。
ホースの捩れが無いようにして固定します。


各部のフルード漏れが無いか確認して、エアー抜きしたら完了です。
エア抜きは、左前→右前→左後→右後の順番で。
後輪はサイドブレーキ解除しておくこと。



話が前後しますが、左後のブレーキホース交換するのに燃料フィルターを移動させたので、そういえば買い置きのフィルターがあったなと思い出して、ついでに交換しておくことに。
まず最初に、ガソリンが必要以上に流出しないように燃料タンクのホースを抜いておきます。
トランク内のタンク上部で、奥のほうのホースが供給側。


フィルターの前後の配管を外します。


フィルターをブラケットごと取り外し。


ガソリンが垂れてくるので作業中は火気厳禁で。


新しい燃料フィルター。
接続部のOリングもセットになってました。


Oリング交換して、元通りに組み付けて完了です。

Posted at 2022/06/11 01:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年06月08日 イイね!

ブレーキO/H(前編)

ブレーキO/H(前編)MINIのブレーキのオーバーホールを実施しました~。

先日アップしたハブO/Hと平行して、ブレーキもO/Hしました。
フロントはピストンシール交換とブレーキパッド交換、リヤはホイールシリンダーの交換になります。
ブレーキホースも交換しました。

ではフロントから。
対向ピストンのディスクブレーキです。
ブレーキホースには亀裂が出てきてるので、そろそろ交換時期でしょう。


キャリパーを取り外し。


ブレーキパッドを抜いて、内部にエアー吹いてピストンを押し出す。


ピストンはまだきれいだったので、そのまま流用します。


シール類を外す。


こちらが新しく準備したシールキット。


シールにラバーグリス塗って組んで、リテーナリングを圧入します。
今回はキャリパーを割らずに作業しました。
リテーナに適当な当て板して、シャコマンを使って圧入。


1個目がうまくいったので調子に乗ってたら。。


2個目は見事に失敗!
リテーナがまっすぐ入らずに曲がってしまった・・・。

最初のうちやったのでまだ助かりました。
残りのリテーナで組み直して、足りなくなった分はリテーナ抜かずにシールだけ隙間から交換して誤魔化しました。

ブレーキパッドは減ってきてたので、新品に交換しておきます。


純正相当のTRW製。


ブレーキホースの交換です。
Goodridge製のステンメッシュホースを組みます。


フロント用は左右の長さは同じだけど、ネジの深さに違いあり。
ネジが深いほうが右側用です。


サブフレームに固定されてるブレーキホースを外しますが、右側はスペースが狭くてやりにくい。
木っ端を挟んでボディパネルを広げて、隙間からブレーキ配管のバンジョボルトを緩めます。


エクステンションを駆使して、エンジンルームからボルトの頭にアクセス。
マスターバックの横あたりから進入して、クラッチレリーズを避けながらソケットをはめる感じで。


バンジョを取り外すと、その下にホースを固定してるナットがあります。
スペース確保のためマスター側のフレアナットも外しました。


苦労しながら何とかホースが抜けました。
左が新しく組むホース。

逆の手順で組み付けていきます。
バンジョの上下に銅ワッシャが入ります。

キャリパーを組んで、ホースを接続。
こちらも合わせ面に銅ワッシャが入ります。
先にキャリパー側のホースを締付けて、ホースの捩れが無いように確認してからサブフレーム側を固定します。


左側はボディパネルに窓が開いてるのと、バンジョが無いので、わりと簡単に交換できました。


これでフロントは完了。
次回はリヤの作業になります。
Posted at 2022/06/08 02:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年06月02日 イイね!

ハブO/H(後編)

ハブO/H(後編)前回に続いて、リヤのハブO/Hです。
フロントに比べるとリヤは外す部品が少ないから楽ですね。

構造は下図のようになってます。

5番と10番がテーパーローラーベアリングで、11番がオイルシール。

ブレーキドラムを留めてる皿ネジを緩めて。


ドラムを外します。
ハンマーで軽く叩きながら外しました。
サイドブレーキは解除しておくのを忘れずに。


ハブのキャップを外す。
無理するとキャップが変形してしまうので優しく抜きます。


割りピン抜いて、ハブナットを緩める。
左側は逆ネジになってるので間違えないように。


ハブを引っこ抜いて。


シールとベアリングを分解。


リヤのベアリングは交換せずに流用しました。
インナーだけ外して、灯油洗浄してグリスアップ。


ハブに組み付けて、シールを圧入。


スピンドルのOリングも交換しておきます。


ハブを組んで、ワッシャ入れてナットを締め付け。
キャップとブレーキドラムを元通りに組み戻して完了です。

Posted at 2022/06/02 19:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation