• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2022年06月01日 イイね!

ハブO/H(前編)

ハブO/H(前編)MINIのハブのオーバーホールとブッシュ交換を実施しました~。

ハブ周りの整備は、自分でやるのは今回が初めて。
過去の整備記録を遡ってみると、嫁さんが車を買った当初にショップで一通り部品交換されてるようです。
と言っても10年以上前の話なので、今回は久々のリフレッシュ作業になりますね。

まずはフロントから始めましょう。
構造は下図のようになってます。

7番のテーパーローラーベアリングと、4番と8番のオイルシールを交換します。

ハブナットの割りピンを抜いて。


ナットを緩める。
結構なトルクで締まってるので、ブレーキを踏んでもらって回り止めしておいて緩めます。


今日は息子が手伝ってくれました。
ゴーカートしか運転したことないので左足ブレーキですねw


ブレーキキャリパーを取り外して。


適当なとこに吊っておきます。


ドライブフランジを抜き取り。


ステアリングのタイロッドエンドを外して。


スイベルハブのボールジョイントを外します。


上下のジョイントを取り外し。
今回はブッシュ交換も同時にやったのでテンションロッドも外してます。


スイベルハブを引っこ抜きます。


シールやベアリングなどを分解。
ベアリングのアウターレースは、マイナスドライバーで少しずつ叩きながら抜きました。


ここでついでに、スイベルのボールジョイントも交換しておきます。
デルタ社製のシム調整不要のやつ。
新しいのを組んだらワッシャを折り曲げて回り止め。


ベアリングはTIMKEN製の新品に交換です。
インナーレースにグリスを打ち込み。


アウターレースをハブに圧入。
古いベアリングをあてがってハンマーで叩き込みます。


スペーサとインナーレースを組み付けて、シールを圧入。
内側のシールはベアリングとの間に割りカラーが入るのと、ドライブシャフトのほうに樹脂のリングが付きます。

外側のベアリングとシールも同様に組み付け。

ブッシュ交換も平行して進めていきます。
ロアアームとサブフレームのナットを緩めて、アームを取り外し。


ロアアームとテンションロッドのブッシュを交換しました。
上段が新品のブッシュ。


ロアアームを組み付け。
新しいブッシュは弾力があって組みにくいので、前側をプライヤーで挟んでおくとナットが締めやすい。


テンションロッドもブッシュを換えて組み付けます。


スイベルハブを元通りに組み付け。
この写真ではバックプレートのステーを付け忘れてるので、後ほど組み直しました。


ブッシュ交換したところは、ハブにジャッキを掛けて1Gに近い状態で締め付けときます。


フランジを付けて、テーパーワッシャを入れて、ハブナットを締め付け。
軽くナット締めておいて回転させて馴染ませてから本締めを。
ハブナットは強化タイプに交換しました。
溝が多いので締め付けトルク調整しやすいですね。


各部グリスアップもやっておきます。


サスペンションのナックルジョイントも、今回ついでに交換することに。
ここのジョイントは樹脂カップの底が割れてしまってたようで、動きが悪かったのです。
リバウンドバッファを外してHi-Loキットを縮めると、ジョイントが抜き取れます。


樹脂カップがうまく抜けずに苦戦したけど、引きちぎるような感じで何とか外せました。
左が新品のジョイント。


グリスを塗って、組み付けました。
抜くのは大変やったけど入れるのは軽く叩いてやればすんなり入りました。
ブーツがちゃんと溝にはまってることを確認。


フロントはこれで完了。
続いてはリヤの作業になりますが、長くなってきたのでまた次回のブログにて。
Posted at 2022/06/01 02:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年02月17日 イイね!

RECS

RECSMINIにRECSを施工しました~。

我が家のMINIの乗り方は、嫁さんのパート通勤と近所の買い物がメインとなっているので、いつもチョイ乗りばかり。
エンジンにとってはあまり良くない環境なのです。
ちょっと前の話になりますが、行きつけの工場でのお勧めもあって、ワコーズのRECSを入れてみることにしました。

吸気系と燃焼室内の汚れを落とすのに効果的らしいRECS。


インテークに繋がる負圧のホースを外して。


そこから洗浄液を吸い込ませます。


点滴のように少しずつ時間かけながら注入。


施工中はマフラーから白煙がモクモク出てくるという噂を聞いてたけど、それほど多くは出なかったですね。


今回はエンジンオイル交換も合わせてやってもらいました。


さらに相乗効果を期待して、燃料添加剤のフューエルワンも注入。


施工後の体感としては、低回転でのトルクアップははっきり感じられました。
自分はMINIには普段ほとんど乗ってないので、たまに乗って発進時にDEFの感覚でクラッチを繋ぐとエンストしそうになるんですよね。
それがRECSの後はエンジンが粘ってくれてスムーズに走り出せるようになった感じです。
まぁ何かしら効果が感じられて良かったです♪

そういえば、いろんなとこで価格高騰の昨今ですが、ワコーズ製品も今月からほぼ全てで値上げされたようですね。
少しでも安いうちに買えて良かったかな(^^;)
Posted at 2022/02/17 00:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2021年06月16日 イイね!

クーラーガス

クーラーガスMINIのクーラーのガスを補充しました~。

夏本番が近づいてきて、クーラーが必要な気温になってきましたね。
うちのMINIは微妙なガス漏れがあるようで、ちょっとクーラーの効きが悪くなってきたので、対策として漏れ止め剤を入れてみることにします。

わりと評判の良さそうな漏れ止め剤、Dr.Leakを買いました。


チャージホースにガス缶を取り付けて、低圧側のカプラーに接続。
ホースのエアー抜きするのを忘れずに。


エンジンかけて、クーラーは最大出力に。


ガス缶に穴開けて、充填開始。
Dr.Leakは原液を注入するため、缶を逆さまにして充填するのが良いようです。


引き続き、クーラーガスを入れていきます。
通常のクーラーガス充填時は缶を上に向けたままでやりましょう。

真空引きの機材は持ってないので、時間かかるけど缶を手で暖めたり振ったりしながら待ちます。

ガス缶1本を入れて、圧力はこんなぐらい。
まだちょっとガスが足りないかな?


リキッドタンクの点検窓で見ても気泡が多めな気がするけど、ガス入れ過ぎても悪影響が出るから、とりあえずこんなもんで様子見することにします。


エバポから水がたくさん垂れてきて、しっかり冷えるようになりました。


これでガス漏れが止まってくれると良いのですが。。。
Posted at 2021/06/16 02:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2021年04月25日 イイね!

錆び落とし

錆び落としMINIのボディが錆びてきてるので、錆転換剤で手直しをしました。

気になるのはボディの後端あたりで、自宅の駐車位置を見ると錆びの破片がポロポロと落ちてきてます。
バンパーが邪魔になるので、まずは取り外し。


下から覗くと、ミルフィーユ状の錆びが進行してますね・・・。


まだ原形は残っているものの、このまま放っておくと危険そう。


ワイヤーブラシで浮き錆びを剥がして。


サビキラーを塗っていきます。
錆転換剤と塗料が一緒になったようなものらしく、初めて使ってみたけど水性なので作業性は良いですね。
防錆効果はいかがなものか、期待したいところです。


塗装しながらふとマフラーに目が行くと、汚れとくすみが気になってきて。


乾燥するのを待つ間に、ピカールで磨いてみたらキレイになりました♪
全部磨くのは大変やから見えるとこだけ(^^;)


ちなみに、マフラーはHKS製のセンター出しタイプを付けています。



あとは細かいとこの作業ですが、ワイパーのゴムが劣化して拭きムラが出てきたので交換しておく。
社外品のメッキのワイパーブレードで、専用の替えゴムだけは売ってないみたいやけど、この市販品のゴムがだいだい同じ形なのでいつも使ってます。


MINIのワイパーゴムの長さは250mmぐらいなので、長いやつを1本買って、2本に切って使うとお得ですね。



こないだエンジンオイル交換をしたときに、フィラーキャップのゴムパッキンが切れてるのを見つけたので、キャップを買い換えました。


左が新しいキャップ。
なにやらオイルのブランド名が並んでるけど、使ったことあるのはほとんど無いなぁ。


このフィラーキャップは、ただの蓋かと思ってたけど、よく見ると中に繊維状のものが詰まってるんですね。
フィルター機能があるのかな?

Posted at 2021/04/25 18:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2021年03月05日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーMINIにドライブレコーダーを取り付けました~。

昨年にDEFにドラレコを付けたのを見て、嫁さんが「私の車にも付けてよー」と言ってきまして。
MINIはフロントガラスが小さいから、あまり大きなドラレコを付けると視界の邪魔になりそうなので、できるだけコンパクトなものを選びました。
Amazonにてクーポンも使って、2500円ほど。
まぁこの値段ならお守り代わりに付けといても損は無いでしょう。


少し前から買ってあったのですが、先日のオーディオ交換作業のついでに、オーディオの裏から電源を取り出して設置しました。
本体はルームミラーの後ろあたりに貼り付け。


外側から見るとこんな感じ。


MINIは内装のカバー類が少ないので、配線を隠すのに結構苦労します。
ゴムモールの隙間などに適当に押し込んで、目立たないようにしておきました。


家の近所で試運転。
運転中の前方視界にはそれほど気にならない程度に取り付けできたかな。


ただ、本体サイズに比例してモニター画面も小さいので、この画面だけでは録画された映像を確認しにくいですね。
画素数としてはフルHDだから、必要なときにはmicroSDカードをスマホやパソコンに移して見れば詳しく見れるので良しとしましょう。

Posted at 2021/03/05 12:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation