• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2021年03月02日 イイね!

オーディオ交換

オーディオ交換MINIのオーディオを交換しました~。

今まで使ってたオーディオの調子が悪くなってきたようで、修理をするような高級品でもないので買い替えることに。

右側のケンウッドが壊れたほうで、たぶん10年以上は使ってたのかな。
今回新しく、と言っても中古品ですが、左のカロッツェリアを入手しました。
音質云々にはあまり拘りは無いので、アップガレージにて適当な中古品を探して4000円で購入。

最近はBluetoothやら車載Wi-Fiやらのネットワーク接続の時代なんでしょうけど、我が家の使い方ではオーディオにそこまでの機能は要らんので安物で十分です。

本体を引っこ抜いて、ハーネス類を繋ぎ直し。


今日は息子が手伝ってくれるようです♪


取り付けのブラケット等は、以前のものを流用しました。


元に戻して、動作確認OK。


イルミネーションの色は青と赤が選べるようです。
MINIには赤のほうが似合うか?
こんな派手な色じゃなくて、白系とかの目立たない色のほうが好きなんですけどね・・・。


音楽はUSB接続にてMP3の音源を聞いてることが多いです。
前面パネルにUSB端子があるので、小型のUSBメモリーを挿して使っています。

Posted at 2021/03/02 02:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年06月08日 イイね!

トランクボード

トランクボードトランクボードを製作しました~。

MINIのトランクルームの床は、スペアタイヤやバッテリーの上に薄いカーペットが1枚あるだけなので凸凹な状態。
その上に荷物を載せることになるので、不安定で積みにくいのです。

皆さん同じような悩みがあるようで、アフターマーケットではトランクボードと呼ばれる荷室の床板が出回っているのですが、たいした機能も無いくせに結構なお値段なのでなかなか手が出ません。
今回はそれらをマネして自作してみることにしました。

これがオリジナルの状態。


カーペットをめくると、スペアタイヤとバッテリーがある。
左端はガソリンタンクです。


まずはダンボールを切って試作しながら型紙を作成。


おおまかな構想が決まったところで、近所のホームセンターに行って資材の買出しを。
板材は9mm厚のコンパネとしました。


高さが調整できる脚の部品を2つ。

材料費は計2000円ぐらいだったかな。

コンパネは、ホームセンターにて700×520mmにカットしてもらいました。
型紙に合わせて細かいところをジグソーで整形。

トランクの床全面をカバーしようとするともう少し大きいサイズが必要なんですが、そうなると分割式にしないと出し入れができなくなるし、製作も面倒なんで1枚板としました。

脚を2ヵ所に設置。


左側はスペアタイヤの上に直接乗せて、右側をそれに合わせて高さを調整できるよう、バッテリーを避けた位置に脚を取り付けます。


こんな感じで完成です。


MINIではあまり遠出しないから車載の工具類や予備品は最低限のレベルですが、ボードの下に収まりました。


日常の買い物車として乗ってる嫁さんからの要望は、スーパーの買い物カゴがそのまま積めるようにとのことだったので、容積は余裕でクリアー。


350ml缶のビールケースだと4箱はいけますね。
これで自分の買い物車としても問題無し。

こういった箱モノが従来だと特に不安定で積みにくかったのですが、安定して置けるようになりました。

トランクルームに対するもうひとつの不満として、照明が無いことがありました。
ついでにそれも改善して照明を追加することに。
トランク開口部の右上に、なぜかドアスイッチを付ける台座だけはあるので、年式やグレードによっては照明がついてるのかな?
スイッチは左右ドアと同じものでいけそうだったので、部品を入手して取り付け。


照明はエーモンから出てる汎用のLEDを、トランクの天井部分に両面テープで貼り付けただけ。

プラス側はフューズを介してバッテリーへ、マイナス側はドアスイッチへ繋ぎます。
バッテリーがトランク内にあるから配線は簡単ですね。
これで夜間でもトランクが使いやすくなりました。

5月は外出自粛が続いたおかげで、車イジリがいろいろと捗りました。
特にMINIは嫁さんの車なので、自分に暇があって、嫁さんも出かけないという日でないと触れないから、普段はなかなかタイミングが難しかったりするのです(^^;)
Posted at 2020/06/08 01:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年06月06日 イイね!

ステディロッド

ステディロッドステディロッドのブッシュを交換しました~。

横置きエンジンだと加減速時にエンジンの前後揺れが起きるので、その揺れを抑えるのがステディロッドで、うちのMINIではエンジンの上下に2本のロッドがあります。
MINIではステディロッドのブッシュは消耗品とも言われるので、不具合が出る前に交換しておくことに。

アッパー側のロッドから。
作業スペース確保のための事前準備として、エアクリボックスを横にずらし、ECUとブローバイセパレータを外しておく。


ステディロッドを留めてるボルトを緩める。

ブローバイの穴にボルトとか落とすと救出が大変なので、ウエスを詰めるなどして養生しておきましょう。

ボディ側のほうは特にスペースが狭くてやりにくいけど、知恵の輪状態で外します。


ブッシュはカラーと一体型のもので、プライヤーで軽くこじってからハンマーで叩いてやると抜けました。
組み付けは外周にグリス塗って手で圧入。
プレス機までは無くても大丈夫でした。

車両に組むときは、エンジンブロック側のワッシャと、アースケーブルを付けるのを忘れずに。

ブローバイセパレータは中がドロドロのオイルで汚れてたので洗浄しておいた。
ガスケットも新しいので組みます。


続いてはロア側のロッド。
エンジンガードが付いてるので先に外しておきます。


アッパー側に比べればスペースが広いので作業しやすいですね。


各ボルトを緩めるとロッドが外せます。


古いブッシュも見た目ではそれほど傷んでないようでした。


ブッシュは分割タイプなので、組み換えは簡単。

元通りに組み戻して完了です。

エンジンを揺すってみると、以前よりも剛性がアップした感覚。
ブッシュがしっかり仕事してくれてる感じですね。

エアクリボックスを外したついでに、買い置きのフィルターがあったので交換しておきました。


Posted at 2020/06/06 06:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年06月01日 イイね!

タイロッド

タイロッドMINIのタイロッドを交換しました~。

ステアリングのガタが大きく感じられるようになってきたので探ってみたところ、タイロッドのボールジョイントが怪しそう。
各ジョイント部とラックシャフトのブッシュを部品交換してリフレッシュしてみました。

JMSA製のタイロッドを入手。


同じくタイロッドエンド。


ブーツは国産の代用品で。


では交換作業を開始。
まずはタイロッドエンドをプーラーで外す。


外れました。


ブーツをめくって、タイロッドをラックシャフトから外しますが、スペースが狭いうえにレンチを掛けれるところも無いので、バイスプライヤーで挟んで足で蹴っ飛ばして緩めました。


新旧のタイロッド&タイロッドエンド。
タイロッド側のジョイントが、やはりガタが出てましたね。
交換後にアライメント調整までするのは面倒やから、タイロッドの長さをおおよそ合わせておいて良しとします。
ここで合いマークを付けといて、車両に組むときもそれを合わせるように。

新しいタイロッドはジョイント部の外形に二面幅があるので、レンチで締め付けできますね。

タイロッドエンドのほうはまだ大きなガタは無さそうだったけど、ブーツが破れかけてるので、ついでに交換しておきましょう。


助手席側のタイロッドを外すと、ラックシャフトとハウジングの間にブッシュが入ってるのが見える。
このブッシュも痩せてくるとステアリングのガタの原因となるようです。

ステアリングを左いっぱいに切ってやるとラックシャフトが奥に移動するので、ブッシュが抜けるようになる。
反対側のタイロッドエンドも先に外しておいたほうが、シャフトがより逃げてくれるのでやりやすいです。

ブッシュの外側にある3つの爪が、ハウジングの内径の溝に引っ掛かってる構造。
付いてたやつをピッキングツールで引き抜こうとしたら、割れて粉々になってしまった。

新しいブッシュにグリス塗って、ハウジングの中に押し込みます。
ステアリングを戻すときは、ラックシャフトとブッシュの中心を合わせながらゆっくりと。
一回失敗して、ブッシュが飛び出してきてしまいました。

タイロッドを組み付け。


ラックシャフトにカシメ溝があるので、溝に合わせてポンチを打って回り止めをする。


ブーツを組んで、バンドを締めて、タイロッドエンドの位置調整して組み付け。

タイロッドエンドのナットがナイロンナットになっているので、ジョイント側のボルトが供回りしてしまい締めにくかった。
王冠ナットに割りピンのほうがやりやすいし緩み止めも確実だから好きなんですがね。

反対側も同様の作業で、一式交換しました。

交換後はMINIらしいダイレクトでクイックなステアリングフィールが蘇りました。
また運転が楽しくなりますね♪

Posted at 2020/06/01 02:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年04月12日 イイね!

スマホホルダー

スマホホルダーMINIにスマホホルダーを取り付けました~。

目的はスマホをカーナビとして使用するため。
普段は近所の買い物ぐらいしか乗らないからナビを使う機会は少ないのですが、遠出するときは今までポータブルナビを使用しておりました。
ところが先日、ちょっとした不注意でナビをぶつけてしまい、画面が割れてしまった。。。

これでもナビの機能としては問題なく使えてるものの、画面右上あたりのタッチパネルが反応しない部分があり少々不便です。
まだ三洋だった時代のゴリラなので、もう10年近く使ってるのかな?

今どきはスマホのナビのほうが便利なんで、ゴリラは諦めてスマホを設置する方向で検討。
見やすい位置にスマホを固定できるホルダーを設置することに。

Amazonで使えそうなものを物色してポチッと。

こんな値段で商売になるのか心配になるような安さですね。
中国から郵便で届くので時間はかかったけど無事到着。

本来はメーターフードに挟んで使うものらしい。


MINIのメーター周りは挟めるような形ではないんで、ダッシュパネル中央にある灰皿を潰すことに。
うちの家族は誰もタバコ吸わないから灰皿は要らんので無問題。

ちなみにこの灰皿は、当時のDiscoのドアに付いてたやつと共通部品だったりします。

灰皿を外すと穴が開いた状態。


ここにホルダーを取り付け。


スマホを挟んでみたところ。

ちょうどいい角度で固定できて走行中に動くことも無かったので、安物ですが機能は十分な感じ。
スマホを取り外すと前方視界を妨げることもないので、ホルダーはこのまま常設で使ってみようと思います。
Posted at 2020/04/12 05:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation