• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

オフロード体験会

オフロード体験会オフロード走行の研修&体験イベントのお誘いがあり参加してきました~。

場所は、さなげアドベンチャーフィールドにて。
ここは一般客向けのオフロードコースと合わせて、企業や団体向けの研修などでもよく使われてる施設です。


レンタル車両が豊富にあるのも魅力ですね。
新型ジムニーも入荷済みでした。


TRD仕様のハイラックスは、正規では国内未導入の2.8Lディーゼルのモデル。
余計な排ガス対策がされてないから、走りも良いらしい。


さて、研修のほうは座学としてデフやトランスファの構造などを学ぶ。
その後は屋外の人工モーグルコースでの講義と実演。

2WDと4WDの走破性の差や、トルク制御装置を使ってスタックからの脱出など、わかりやすく解説してくれました。

上のプラドがブレーキ制御によるトラクションコントロールなのに対して、FJクルーザーはデフロック。
どちらも一長一短あるんでしょうけど、同じコースを走ると違いがよくわかりますね。


そしてお待ちかねの走行体験。
少人数に班分けされて、自分たちの班の相棒はランクル200でした。


そういえば200を運転するのは初めてだったなぁ。
こんな高級車でオフを走る人は少ないですから。


横にインストラクターが乗って、いろいろ指示を出してくれます。
アクセルワークやブレーキングのテクニックを教えてもらえるのかと思いきや、トヨタご自慢のクロールコントロールをフル活用した走行体験でしたね。

エンジン出力とブレーキを自動制御してくれる機能。
難所にさしかかったらスイッチオンで速度を設定して、ドライバーはアクセルもブレーキも踏まずにハンドル操作するだけ。
最新の技術を体験する良い機会になったけど、ちょっと期待はずれやったかな(^^;)

順番にドライバー交代しながら、コースを走ります。


こちらは転倒車両からの脱出訓練。
シートに座った状態で車両が180°反転して、そこから脱出します。


自分の車ではなかなかできない、というかやりたく無い体験ですね。。


朝から始まって、15時ごろには終了。
まだ時間があったので、帰りはいつもの河原へ寄り道。

空を見上げると秋の訪れを感じるようになってきましたね。
Posted at 2018/09/28 01:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年09月09日 イイね!

トヨモーター

トヨモータートヨモーター展に行ってきました~。

7月から開催されてたイベントですが、なかなか時間が取れず終了間際の先週になってようやく見に行けました。
トヨモーターとは、かつて存在したトヨモータースというオートバイメーカーが製造していたエンジンやオートバイのブランド名。
当時の工場があった愛知県刈谷市の美術館での開催でした。



自転車に補助エンジンを取り付けるスタイルは文字通りの「原動機付自転車」ですね。
戦後間もない頃から生産が開始され、当時はトヨタ系のディーラーで自動車とともに販売されていたようです。


初期のころは後付けのエンジンキットとして単体で売り出されたもの。
原付は免許無しで乗れた時代だったから、自動車が大衆に普及する前は活躍の場が多かったそうです。

これは後輪の車軸に取り付けて駆動するタイプ。

駆動方式はいろいろあって、こちらは後輪のタイヤにローラーを押し付けて回すタイプ。


足踏みのペダルで駆動の断続をします。


車体の中央にエンジンを積んで、後輪をベルト駆動するタイプ。
このあたりで自転車からオートバイに近づいてきますね。


ハンドル周りにはスロットルやクラッチのレバーがあります。


積載量をアップした3輪モデルもあった。
アポロウインカーが付いてますね。


多様なモデルを経て、やがてはオートバイの完成車まで販売するメーカーに発展したようです。


戦後復興期の日本では大小さまざまなオートバイメーカーが乱立していて、今回の会場にはトヨモーター以外にも同じ時代のオートバイがたくさん展示されていました。



愛知生まれのオートビットにフライバード。


国産大型バイクといえばキャブトンやメグロが有名ですね。


昭和30年代になるとオート3輪や軽4輪の普及と、大規模なオートバイメーカーの攻勢によって淘汰されて衰退したメーカーがほとんどですが、当時の産業史にふれられる良い機会となりました。
Posted at 2018/09/09 14:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年09月06日 イイね!

リニア鉄道館

リニア鉄道館リニア鉄道館へ行ってきました~。

子供たちが夏休みの終わり頃に暇そうだったので、遊びに連れて行ってやることに。
数年前に名古屋の金城ふ頭にオープンした施設で、近所なんだけど行く機会が無くて今回初めての訪問となりました。


館内に入ると、まずはリニアモーターカーの実験車両がお出迎え。
10年後ぐらいには営業運転が始まる予定だったかな。


歴代の東海道新幹線がずらりと並ぶ。
なぜか500系は抜けてたけど。


子供に大人気のドクターイエローもありました。


今では無くなってしまった2階建ての新幹線。
食堂車とグリーン車で採用されていたもの。


この車両は食堂車で、2階に客席、1階に厨房があります。


東海地方の在来線で活躍していた車両も、たくさん展示されていました。



昔の電車はこんなんやった、と子供に語ってると自分も年を取ったもんだと感じるな(笑)
天井の扇風機とか、座席にある灰皿や栓抜きとか、今じゃ見かけなくなりましたね。


パタパタめくられるアナログな時刻表示も、今となっては懐かしい。


台車やパンタグラフの展示は、メカ部分が動かせるようになってて仕組みがわかりやすかった。
個人的には車両本体よりもこうゆう部品展示のほうが好きですねー。



巨大なジオラマ。
ここは東海エリアを再現したもので、手前に木曽三川、その横にナガシマスパーランド、そして名古屋の駅前のビル群。
東京や大阪の街のエリアもあり、その中を鉄道模型が走り回ります。


こちらはプラレールで自由に遊べるコーナー。
子供たちが遊び始めると、なかなか終わらせてくれない。。。


いろんな展示があって、大人も子供も楽しく過ごせた1日となりました。

Posted at 2018/09/06 02:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年06月16日 イイね!

ノスタルジックカー

ノスタルジックカー先週末は旧車イベントに行ってきました~。

ポートメッセ名古屋で開催されてたノスタルジックカーフェスティバル。
日曜日に息子を連れて出かけてきました。


会場の入口を入ると迎えてくれるのは、ずらりと並ぶカウンタック。
自分が子供のころは、スーパーカーと言えばこの車でしたね。


GulfカラーのGT40。
向こうにはヨタハチやポルシェが並びます。


117クーペは今年で発売から50周年なんだそうで、たくさん集まってました。
ジウジアーロのデザインは今みても逸品ですね。



今や市販車から消えてしまったロータリー車。
燃費の数値を求められる現代では、復活は厳しいのかな。。



日産が元気だった時代のハコスカやケンメリ、240Zなど。



サニトラもありました。


世界一美しいクーペと呼ばれた6シリーズ。
BMWはこの時代のが一番カッコイイですねー。


質実剛健な、古き良き時代のベンツ。


見た目が愛くるしい、欧州のキャビンスクーター。
メッサーシュミットとイセッタ。



こちらもかわいい顔したてんとう虫。


なつかしの漫画やテレビに登場してた車両も。
サーキットの狼仕様のロータス。


あぶない刑事仕様のレパード。


旧車はオーナーそれぞれの拘りがある車両が多くて、見てるだけでも飽きないですね。
オリジナルも良し、改造車もまた良し。
こちらはオリジナル状態を保ったダットサン。


対照的に、ピカピカにレストアされたクラウン。


半日ほどの滞在でしたが、なかなか楽しめました♪

Posted at 2018/06/16 02:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月25日 イイね!

秋祭り

秋祭り近所の河川敷で秋祭りが開催されていたので、家族で出掛けてきました~。

一般向けの地域行事ですが、官公庁や企業の参加もあって、車両展示が多めなイベントでした。
こうゆう内容なら親父も楽しめますね(笑)


目玉の展示はレッドサラマンダーでしょうか。
先日の九州での豪雨災害で初出動となったようです。


運転席周りは意外と普通?
キャタだからレバー操作かと思いきや、丸ハンドルなんですね。
カーナビ等も装備されていました。


後部のキャビンには、対面で6名分のシートがついてます。


こちらは災害時の後方支援車両。


キャブコンのキャンピングカーみたいな感じで、横方向にスライドアウトする構造。


室内はキッチンやエアコン完備で、まさにキャンピングカー。


スライドアウト部分は広いリビングスペースに。
FAPSシートがついてるから、ベッドにも使えるのかな。


消防車や救急車はお客さんを乗せて会場内を遊覧走行。
先頭の消防車は四駆のキャンター。
最近のは四駆でも高床じゃないから、いまいち迫力に欠けますが。。。


乗り物ばかりでなく、音楽も嗜みます。
消防音楽隊の方々が演奏されてました。


川に向かって放水体験。
トーハツの消防ポンプが元気良く回ってた。


陸自の高機動車にも、車内に乗ってみたり。


路線バスはドアの開閉が体験できた。


クボタのちびユンボ。
アームのとこにゴルフクラブが付いてて、パターゴルフで遊べるようになってました。


フリマ的な出店もたくさんあり。


子供らはタイルを貼り付けるワークショップに参加。


オリジナル作品の完成♪


会場で配ってたペーパークラフトをもらってきた子供たち。
家に帰ってきて早速、日野ポンチョを作ってみた。

他にレッドサラマンダーとC2輸送機もあるから、また暇なときに作ってやろうかな。
Posted at 2017/11/25 09:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「明宝 http://cvw.jp/b/645742/48618903/
何シテル?   08/24 23:59
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation