
ウインチ整備もいよいよ最終段階。
今回はリレーボックスの設置と配線を。
リレーボックスは、エンジンルーム内に取り付けることにしました。
整備性は少し悪くなるけど、外に付けてると浸水して傷みやすいとも聞くので。
リレーの設置場所は、右側のウイング内部。
ウインチに近い、フェンダー前端あたりに押し込みました。
操作用のリモコンは、ワイヤレス式を採用。
ヤフオクで入手した怪しい中国製だけど、大丈夫かなぁ?
混信や誤作動がちょっと心配。。。

青いのがリモコンで、右側のは受信ユニットです。
もっと小型の、ドアキーのリモコンみたいなやつもあったけど、あんまり小さいと操作しにくいし失くしたりしそうやったんでやめときました。
さらに室内からも簡単に操作できるよう、スイッチを設置。
汎用の自動戻りタイプのトグルスイッチを、メーターパネルの下につけます。

写真がちょっとわかりにくいけど、メーターを外して右下のあたり。
ワイヤレスリモコンの受信ユニットも、この奥に仕込みました。
これで、ワイヤレスリモコンの信頼性の低さもカバーできるかな(^^;)

運転しながらウインチを操作するとき、リモコンハーネスをミラーなんかに絡めながら窓から室内に引き込む風景は良く見かけるけど、あれはハーネスをどこかに引っ掛けそうでどうも好きになれんのです。
続いては、リレーからウインチ本体までの配線。
グリルの右下あたりからハーネスを出して、モーター端子に接続します。

この端子のナットは錆が出てたので新品に交換。
錆対策にはステンレスが良いのだろうが、大きな電流が流れるとこなんで、電気伝導率を考慮してあえて鉄のナットを選択しました。
端子のカバーは欠品してたので、某ショップおすすめの汎用品で対応。
ウインチを上からみた図。
グリルとの間はだいぶ余裕ある感じで、できればもっと寄せたいところだが・・・。
このバンパーとの組み合わせならコアラグリルでも大丈夫ですね。
さて、ようやくウインチが動くところまでたどり着きました。
そして動作確認。 緊張の一瞬ですね。。。

はい、無事に動きました!
ワイヤレスリモコン、室内スイッチともに問題無しです♪
今日も作業を手伝ってくれた娘と一緒に、感動をわかちあいます(笑)
あとはロープを巻くだけですね。
フェアリードの形状からもおわかりと思いますが、ロープは化繊のやつを使用。
これもウインチとセットで入手した中古品です。
で、いざ巻こうかと思ったら、何となく汚れが気になって・・・、洗濯することにw

ベランダで邪魔者扱いされながらも乾燥中。
まぁどうせ使ってるうちに汚れるんやけど、せっかくウインチもキレイにしたので最初ぐらいはね。。。
来週末は実戦の場になりそうなんで、それまでにマスター巻きしておかないと!
Posted at 2013/06/24 02:38:13 | |
トラックバック(0) |
ディフェンダー | 日記