• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

ウインチ小改良

ウインチ小改良以前に搭載したウインチですが、気になるところをちょっと改良してみました。

ウインチのロープには、化繊ロープを使用しています。
軽い・キンクしにくいなどのメリットがあるが、その反面、摩擦に弱いというデメリットもある。
少しでもロープを保護するために、使用頻度が高い先端部分に熱収縮チューブを巻いてみることにした。

これは131 Lincoln Stさんがやってたのをマネさせて頂きましたm(_ _)m

チューブの中にロープを通して、収縮させる。
ヒートガンがあれば楽なんでしょうけど、そんなもん持ってないからガスバーナーで作業。
炙りすぎると燃えるので要注意ですね(^^;)

先端から3メートルぐらいにチューブを巻きました。

元々は柔らかい化繊ロープが少し硬い感じになるけど、巻き取りには特に問題無さそう。
緑色の部分は、移動できるタイプのプロテクターを被せてあります。


続いてはウインチ本体の保護を。
せっかくO/Hしたのに雨ざらしというのは忍びないので、普段はカバーを被せておくことに。
適当なシートをヒモで縛っておいてもいいんですが、何か使えるモノはないかと探してみたのがコレ。

トレッキング用のザックカバー。 998円也。

口元にゴムが入ってるので、上から被せておくだけで固定できます。
サイズもちょうどいい感じ。

雨の日に確認してみると、それなりに撥水しているようです。
あとは耐久性、耐候性がいかがなものか?
高速も何度か走ったけど、今のところ破れたり飛んでいったりとゆうことは無いので、使いながら様子見ですかね。

ワイヤレスリモコンにも手を加えてみる。
ボタンが3つ並んでいるが、どれも同じ形で凹凸も少ないので、操作するときに目で見て確認しないとやりにくい。
手袋をはめてると、ボタンの位置すらわからない感じでした。
そこで、もっとも良く使う「巻き」のボタンに、凸形状のシールを貼って判別しやすいようにしてみた。

これでブラインドタッチでも操作しやすくなって安心ですね。

さーて、次の実戦はいつかな?
8/10に行くとか行かないとか。。。
Posted at 2013/07/26 00:23:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2013年07月23日 イイね!

避暑キャンプ

避暑キャンプ毎日毎日、暑いですね。。。
家にいても暑いだけなんで、週末は涼しい山の中に避難してきました。

長野県 木曽エリアにある阿寺渓谷へ、キャンプにGO~!
国道19号からそれて、川沿いの林道を進んでキャンプ場へ向かう。
我が家から2時間弱ほどで、昼前には現地に到着です。


阿寺川のすぐそばにあるキャンプ場で、ここの魅力はなんと言ってもこの清流ですね。
透明度が高い、エメラルドグリーンのようなキレイな水。


設営を終えたら早速泳ぎに行きましょう。
テントサイトから土手を下るとすぐに河原に出れます。
夏のキャンプには川遊びがサイコーなのです♪

この時期でもかなり冷たい水が流れてるので、最初に入るときはちょっと勇気がいるほどです。

娘も楽しそうに水遊びしてました(^o^)


泳ぎ疲れたところでおやつタイム。

よく冷やしたスイカとビールを頂きまーす。

食後にタープの下で昼寝中。。。

木漏れ陽が心地良い~。

ここは標高はそんなに高くないけど、渓谷のなかの林間サイトで涼しく快適に過ごせました。

そういえば家族だけのキャンプって、久しぶりに来たような気がするなぁ。

夕食にはビーフシチューを。
ダッチオーブンでじっくりコトコト煮込んで、美味しくできました。


夜になると少し肌寒いぐらいの気温だった。
子供を寝かしつけてから、まったりと大人の時間を過ごす。



翌朝。
暑さで目が覚めるようなことはなく、家よりも良く寝れた(^^;)
キャンプ場にある湧き水の「美顔水」
この水だけを汲みにわざわざやってくる人もいるようです。

これで顔を洗うと、美しい顔なるとか??
まぁ、とりあえず冷たい水で朝の洗顔をしてスッキリしましたw

夏野菜を食べて栄養補給も。


午前中はまた川遊びをして過ごし、昼頃に撤収となりました。
帰りの道中でちょっと寄り道。
中津川にある、ふれあい牧場に行ってきた。


馬、羊、ヤギなどとふれあって楽しむ。


こんなカッコイイ遊覧車も走ってました。


そんな感じの週末でしたが、自宅に帰ってくるとまた蒸し暑くて寝苦しい夜が。。。
前日との気温差でいつも以上に厳しく感じるような(汗;
今週もぼちぼち頑張りましょう(^^)/
Posted at 2013/07/23 03:49:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月12日 イイね!

クーラーガス

クーラーガス梅雨明けしたとたんに猛暑日が続いてますねぇ~。
そんな環境のせいなのか、どうも最近、MINIのクーラーの効き具合がイマイチな気がしてて。。。
壊れてるわけじゃないけど、炎天下でアイドリング状態だとあんまり冷えないのです。
今まで扇風機を回したりして乗り切ってきましたが、今年は子供を乗せることも多くなるし、夏に備えてクーラーガスを補充してみました。

いつもの工場にて、ガスの補充をしてもらう。


今回はさらに添加剤として、WAKO'Sのパワーエアコンレボリューションを注入してみました。


この添加剤は、コンプレッサーのフリクションロス低減に効果があるらしく、入れた直後から効果を実感できました!
クーラーのコンプレッサーが回りだすときに、エンジン回転が一瞬落ち込むようなことがあると思いますが、それがほとんど感じなくなった。
クーラー稼動中でもエンジンへの負担が少なくなってそうです。

クーラーも今まで以上に冷えるようになりました。
うちのMINIは新車から16年落ちになるけど、ぼちぼちガスが抜けてきてたのかな?
でも修理するほどの大きな漏れでは無さそうなので、これでしばらく様子見ですかね。
'97年式の車両なのでガスは R134a になってるが、もうちょっと古い年式('95年頃?)になると R12 が入ってるだろうから、そのほうが漏れにくいのかも?
まぁそれだとガス交換するのに色々と面倒になってしまいますけど。

そういえば前から気になってたんだが、インパネにある操作ダイアルのとこに、誇らしげに「エアコンデイショナー」と書いてあるんですよね。

でもMINIの場合、ヒーターとは独立してて、ここは冷房機能だけやから、「クーラー」のほうが正しいと思うのだが・・・(^^;)

今回はついでに、エンジンオイル&フィルタも交換してもらった。

たまたま他のMINIも入庫してました。
後ろのMINIは35周年モデルのようで、屋内保管で走行距離も少ないらしいく、うちのよりも古いはずなのにピッカピカのボディコンディション。
こうして並べると、なんかうちのがみすぼらしい感じだな。。。
Posted at 2013/07/12 01:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2013年07月09日 イイね!

猿週末は猿ヶ島へ行ってきました~。

河原の整備隊長ことnamazukun400さんからお誘いがありまして、110club関係のメンバーが集まるということだったので遊びに行ってきた。
この日のメインゲスト、camel1992さんは、はるばる東北からやって来ました。


土曜の午後からぼちぼちと集まって、軽くオフを走る。




関東方面には行く機会が少なかったので、お久しぶりな方々が多かったですね~。


河原に並んで集合撮影。

この後にもうちょっと増えて、DEF110×7台、DEF90×2台だったかな。
他にもジムニーの友人などが集まりました。

暗くなってきたので、ナイトランに出陣しましょう。


camel号が、ガンガン攻める!


必死に後をついて行きました(^^;)


ベースキャンプでは宴会も盛り上がっております。

夜中に飛び入り参加もあったりして、たくさんの方にお会いできました。

ホルモン、馬刺し、鹿刺し、猪肉、桜エビ、シラスなどなど・・・。

〆にはハヤシライスとタイラーメン。

デザートは、山形から直送のさくらんぼ。

初めて本場の味を食べたような気がするなぁ。
大粒で甘くて美味しかったです♪


翌日は朝からイイ天気。

爽やかな朝のようにに見えるが、日が昇ったら暑くて寝てられなくて目が覚めたのでした(汗)

晴天の下でcamel号の整備大会。 いや、ダメ出し大会だったかな?

いやー、しかし暑かったですねぇ・・・。

暑すぎるので近所のマクドに避難して、ちょっと涼んでから解散となりました。
参加の皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました!
Posted at 2013/07/09 00:39:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2013年07月05日 イイね!

ブースト計

ブースト計ブースト計を取り付けてみました~。

エンジンをチューニングする気は無いんですが、タービンの状態を把握したり、エア漏れを確認したりするには良いんじゃないかと。
せっかくのターボ車やからビュンビュン動くメータが欲しいって下心もありますが(^^;)

入手したのは、GReddyのブースト計。

φ52の電子式メーターです。
いつもお世話になってる工場で、中古車から外してあったものを貰ってきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

さらに、時計も並べて設置することに。

この時計は元々はメーターパネル内に付いていた純正品で、タコメーターを追加したとき交代で外してしまって保管してたもの。
使わないのもモッタイナイからついでに取り付けましょう。

まずは過給圧の取り出し。
タービンの直後で分岐している細いホースから取りました。

下方向の黒いホースがブースト計に繋がります。
ホース類は、整備隊長のnamazukunさんから分けて頂いたものを使用しました。
ありがとうございましたm(_ _)m

元のホースは内径φ6mmで、ブースト計のほうは内径φ4mmだったので、異径のT型ジョイントを使って接続。


電子式のメーターなので、エンジンルーム内にセンサーユニットを取り付ける。

ここからハーネスを、バルクヘッドのグロメットを通して室内まで引き込みます。

メーター本体の取り付けには、φ52の汎用2連メーターパネルを使用。


ステーのようなものを適当に製作して、この位置につけてみた。

フラッパーの開閉ノブは問題なく使えます。
空調のレバーは少し干渉して一番上まで上がらないので、外気導入が「全閉」にはできません。
まぁ今までも全閉にすることは無かったし、構造上ここを閉じたところで他からも外気は入ってくるので気にしないことにしようw

オリジナルのメーターパネルと合わせて、6連メーターっぽくなりました。

追加メーターはダッシュボードの上に並べるのが簡単で見やすいんでしょうけど、ダッシュ上をあまりゴテゴテさせたくなかったので、ここに収めました。

走行テストです。

過給圧は、加速時で0.8キロぐらい。
ノーマル仕様ならそんなもんですかね?
ブーコンでもつけて、ブーストアップしたら、、、なんて悪いことは考えないでおきましょう。。。(^^;)
Posted at 2013/07/05 23:34:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 56
78 91011 1213
14151617181920
2122 232425 2627
28293031   

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation