• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

TPMS

TPMSTPMSを取り付けました~。

TPMSとは、Tire Pressure Monitoring Systemの略で、走行中にタイヤの空気圧をモニタリングするシステムです。
米国や欧州では、現在販売の新車には装着が義務化されている国もあるのですが、日本ではまだあまり普及してないですね。
今回は後付けのTPMSを導入してみました。

自分は過去に金属片を踏んでのパンクをはじめ、ビードに砂噛みしてスローパンクとか、真夏の高速道路でバーストとか経験してるので、このシステムは気になっていてAmazonでほしい物リストに入れてあったのですが、先日Amazonタイムセールの案内が来て、2000円台まで値下がりしてたので思わずポチッと。

車内に設置するモニターと、各タイヤに取り付けるセンサーから構成されます。


センサーはボタン電池と発信機が内臓され、4輪の位置が指定されている。

センサーからの情報は無線で飛んでくる仕組みなので、日本国内では電波法の規制があるが、海外の製品は日本の法令に適合しないものも多いのが実情。
一応、技適マーク付きで電波法に適合とされる製品を選んでみたけど、真偽のほどは怪しい気もするw

本体はステアリングコラムの上に設置。
両面テープで貼り付けただけです。


電源はソーラーまたはUSB接続での充電式となっています。
本体の上部にソーラーパネルがあって、ほぼ毎日乗る環境なのでソーラーだけで大丈夫かと思うが、使ってみて不足するようならUSB電源の配線を考えよう。


センサーは、タイヤのエアーバルブのキャップを外して、キャップと交換する形で取り付け。
裏側からロックナットで留めるようになってます。


センサー単体でみるとでかいな~っと思ってたけど、このサイズのタイヤに取り付けるとそんなに目立たない感じですね。
オフロードや深雪を走るときは外しておいたほうが無難かな。


モニターには4輪の空気圧と温度が表示されました。
空気圧は普段は約3.2キロぐらいに調整してるので、エアーゲージとの差もほとんど無さそう。

空気圧の上下限が設定できるようになっていて、設定値を超えれば画面表示とアラーム音で警告してくれます。

しばらく走ってると、空気圧と温度が上がってきた。
リアルタイムとまではいかないけど、1分毎ぐらいで数値が更新されるようです。

温度についてはセンサー位置からしてタイヤや路面の温度とは差がありそうなので参考程度ですかね。

ちなみに取説によるとセンサーからの電波は430MHz帯で、アマチュア無線の周波数帯を使用しているらしい。


試しに車載のアマチュア無線機でワッチしてみたけど、常に電波が出ているわけでは無く、たまにノイズ程度の波が感じられるぐらいでした。
無線交信への影響は無さそうです。


取り付けて1週間ほどになりますが、とりあえず問題は無さそう。
安物なので耐久性が心配なところではあるが、様子見ながら使ってみましょう。
Posted at 2020/04/27 02:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2020年04月12日 イイね!

スマホホルダー

スマホホルダーMINIにスマホホルダーを取り付けました~。

目的はスマホをカーナビとして使用するため。
普段は近所の買い物ぐらいしか乗らないからナビを使う機会は少ないのですが、遠出するときは今までポータブルナビを使用しておりました。
ところが先日、ちょっとした不注意でナビをぶつけてしまい、画面が割れてしまった。。。

これでもナビの機能としては問題なく使えてるものの、画面右上あたりのタッチパネルが反応しない部分があり少々不便です。
まだ三洋だった時代のゴリラなので、もう10年近く使ってるのかな?

今どきはスマホのナビのほうが便利なんで、ゴリラは諦めてスマホを設置する方向で検討。
見やすい位置にスマホを固定できるホルダーを設置することに。

Amazonで使えそうなものを物色してポチッと。

こんな値段で商売になるのか心配になるような安さですね。
中国から郵便で届くので時間はかかったけど無事到着。

本来はメーターフードに挟んで使うものらしい。


MINIのメーター周りは挟めるような形ではないんで、ダッシュパネル中央にある灰皿を潰すことに。
うちの家族は誰もタバコ吸わないから灰皿は要らんので無問題。

ちなみにこの灰皿は、当時のDiscoのドアに付いてたやつと共通部品だったりします。

灰皿を外すと穴が開いた状態。


ここにホルダーを取り付け。


スマホを挟んでみたところ。

ちょうどいい角度で固定できて走行中に動くことも無かったので、安物ですが機能は十分な感じ。
スマホを取り外すと前方視界を妨げることもないので、ホルダーはこのまま常設で使ってみようと思います。
Posted at 2020/04/12 05:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年04月02日 イイね!

バックランプ

バックランプバックランプ球を交換しました~。

後退するときに左後ろのほうが暗いなぁっと思ってたら、バックランプの球切れだったようです。
本来のバックランプとは別で、より明るい補助灯を付けてるので、すぐには気づきませんでした。


DEFの灯火類は単純な構造なんで、外側からネジを外していけば交換できます。
リヤラダーが微妙に邪魔な位置にあって、ネジが回しにくい・・・。

最近のクルマは球交換するだけでもいろんな部品を脱着したり作業スペースが狭かったりで大変と聞きますね。
一体型のLEDタイプだと、ひとつ切れただけでもASSY交換で数万円の出費だとか。。。恐ろしい。

レンズごと引き出して、裏側のソケットを回すと球が外れます。


S25サイズの球です。
せっかくなのでLEDに交換することに。


電球と差し替えて交換。


元通りに組み戻して点灯確認。

う~ん、色味がちょっと好みじゃなかったかなぁ。
思ってたよりも青っぽい感じの白でした。
LEDは「白色」と言われてるやつでも色々あって、実際に点灯してみないと色がわからんですね。
まぁ暗いわけではないし、バックの時しか付かないから、気にしないことにしましょう。

先週末にはタイヤ交換も実施。
もう雪が降ることも無さそうなので、スタッドレスからマッドタイヤへ交換です。

今日は息子が手伝ってくれました♪
Posted at 2020/04/02 01:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation