• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

竜洋海洋公園

竜洋海洋公園先週末は家族でキャンプに行ってきました~。

行き先は静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場です。
初日の土曜日は朝から生憎の雨模様。
まずは浜松にある空自の広報館エアーパークへ向かいました。
ここはほとんどが屋内展示なので、雨でも楽しめるかなと。


格納庫の中にはたくさんの航空機が展示されています。


以前はコックピットに座ることもできたんですが、今はコロナ禍のため外から見るだけとのことでした。


吊り下げられてるのはグアムから里帰りして復元された零式。


浜松基地はかつては曲芸飛行隊ブルーインパルスの本拠地だったこともあり、その機体も展示されています。
初代のF-86F。


二代目のT-2。
個人的には現行のT-4よりもこっちのほうが戦闘機っぽい形をしてる気がして好きかなぁ。


救難隊のレスキューヘリ。
昔のシコルスキーは丸い鼻っ面が愛嬌ある感じですね。
子供たちには、きかんしゃトーマスに出てくるハロルドとしてもお馴染み。


お昼には、さわやかのげんこつハンバーグを食って腹ごしらえ。
静岡に来たときは定番コースです。


ちょっと遅めのサイトイン。
フリーサイトだったけど雨のせいか空いてましたね。


雨の日の装備は、ワークマンの雨合羽にゴム靴。
コスパが良いのでお気に入り。

我が家のキャンプグッズは、アパレル系はワークマン、キッチン周りはニトリ、小物は100円ショップ(セリア&ダイソー)が多いですね。
オシャレなアウトドアブランド品は値が張るのでなかなか手が出ません。。

子供たちは料理のお手伝い。
豚汁を作ってくれました。


初日はほぼ一日中雨でしたが、
2日目は気持ちのよい秋晴れ!


朝から焚き火をしながらコーヒータイム。
焚き火が心地よい季節になってきた♪


濡れ物も一気に乾きました。


竹ぽっくりは子供の発育に効果があるとか無いとか?
芝生の上だと転んでも痛くないから安心ですね。

隣の公園に遊びに行ったりもしながら、夕方まで現地で過ごして帰ってきました。

こちらはキャンプ場でひときわ目立っていたエアストリームとゲレンデワーゲン。
かっこ良いですね~。

Posted at 2020/10/25 04:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月17日 イイね!

フレーム交換

フレーム交換先週末は、DEF仲間の作業をお手伝いに行ってきました~。

長野の友人が乗るDEF110が、フレームが錆びで朽ちかけており車検も通せない状態になってしまい、フレームを交換して復活を目指すということで微力ながら応援に向かいます。

諏訪まで高速を走り、大門街道で峠越え。
今回は台風の影響で残念ながら雨に降られてしまいましたが。


白樺湖や女神湖の界隈は、そろそろ紅葉も始まる頃ですね。


雪国のはたらく自動車。
スノープラウを付けたランクル80とサファリ160が、駐車場の脇に置かれてました。


友人宅に到着。
有能で経験豊富な方々が集合しておりますので心強いです。


前日入りで作業されてるメンバーもいて、既にだいぶ進んでおりました。
まずフロントのフェンダー周りを外してから、ステアリング系、ブレーキ・クラッチ・燃料ライン、空調関係などをボディから分離。
雨が止まないのでブルーシートを張っての作業となりました。


室内もがらんどう状態で、フレームとの接続部を切り離します。


ユニックを用意して、ボディを吊り上げる準備。


いざ吊ってみると、まだ切れていないハーネス類がいくつも見つかったりして、順番に分解していきます。


無事にボディが降りました。

ここまでで初日の作業は終了。

翌日。雨は少しマシになったものの小雨の中で作業開始。
ミッションは先に降りていたので、続いてエンジンを降ろします。
エンジン周りは普段は手が届かないようなところも、丸裸でとても作業性が良いですね。


元のフレームから諸々の部品を外しつつ新しいフレームへ移植していく。
新しいフレームは錆びに強い亜鉛メッキ仕様で、新品を英国から輸入されたものです。


一通りの部品を外したら、フレームも吊って撤去。


フレームが錆びでやられるぐらいなんで、当然ながら各部のボルト類も固着が多くて叩いたり炙ったり、それでもダメなら捻じ切ってしまったりと結構時間を取られます。


外したフレームの錆びの状況。
ちなみに車両の年式は2000年、走行距離は約25万キロとのこと。
自分のDEFと変わらないぐらいですが、やはり積雪地域なので塩害による影響が大きいのですかね。


新フレームにホーシングを取り付け。
燃料タンクも載せました。


エンジンが載ると車らしく見えてきますね。


ボディを戻します。
フレームとの位置合わせが難しく、押したり引いたりの人海戦術でボルト穴を探りながら微調整を。


別作業でミッション周りの整備も進めていたのですが、トランスファーを外してみると想定外の問題発生。


ミッションのアウトプット側のメインシャフトが、スプラインが削れて無くなってる・・・。
このような事例は聞いたことはあったけど、目の当たりにするとちょっとビックリ。

実は駆動がうまく伝わらないトラブルがあったのはわかっていて、たぶんクラッチじゃね?とゆう見立てで、今回の作業に合わせてクラッチも新品交換したのですが、どうやらこっちが原因だったようです。
とりあえず中古ミッションの当てを探してみることになり、ここで一時中断。

まだまだ完成までは時間がかかるけど、自分のお手伝い作業はここで終了となりました。

フレーム交換や、それに伴うボディ降ろし・エンジン降ろしなどは、個人レベルではなかなか機会が無いので、とても良い経験をさせて頂きました。
参加の皆さん、お疲れさまでした~。
Posted at 2020/10/17 01:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2020年10月07日 イイね!

やぶはら高原

やぶはら高原先週末はキャンプに行ってきました~。

長野県のやぶはら高原 こだまの森キャンプ場へ。
チェックインは午後からですが、早く着いてしまったのでとりあえず公園で遊ぶ。
ここのキャンプ場はテントサイトの隣が公園になってるので、子供連れには良いですね。


入場してテント設営。


場内は程々の混雑具合ですかね。


今回は友人家族と一緒にキャンプでした。


10月ともなると、さすがに夜は寒かったですね。
ここはスキー場の隣にある立地なので、寒いのも当然ですが。
焚き火の暖かさが心地よく感じる季節になってきました。

翌日はどんよりした天気で、昼過ぎからは雨の予報。
子供たちは適当に遊ばせておいて早めに撤収することに。


子供にはDEFのキャリアも遊具と思われているようです(笑)

Posted at 2020/10/07 01:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「古座川 http://cvw.jp/b/645742/48578574/
何シテル?   08/03 03:32
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456 78910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation