
北関東セブンデーより遡る事2週間前。
7月上旬中旬と連続でアクセラの足セットを2台やっておりました。
今回は、まず1台目の話。

遠方から毎度どうも!ウチに一番来てる(関西からなのに)5FWアクセラさんです。
今回は足セット変更って言うか…

車高調の新調でーす!!!いいねー!
サーキットを走るとなるとBLアクセラで蹴脚の選択はマストでしょう。
なかなかないチャンスなので各部チェックさせてもらいましたが…
付属になってるベアリングが本当にこれでいいの?という疑問感がどうしてもあって…
メーカーさんの考えあってのものなのかも分からないので造り等に関しての話は避けておきますが、今回はベアリングは使わず326パワー製のフラットシートに変更。

要するに樹脂製のスラストシートです。
バネのガイド付きの方がスラストシートという商品名の扱いになっております。
蹴脚との内径合い具合も厚みも問題なし。
オーナーさんのお好みのカラー紫にしましたがハロウィンカラーな足になったなぁ。
しかしまぁーー雨!雨が酷かった!
この時は土日2日間作業日をもうけさせてもらったんですが、雨で作業ができない!!
ほんっとうにこの頃は大気不安定もいいところで天気予報が1時間待たずにころころ変わって、全然進められない作業に泣かされました…
まぁ土曜初日は開き直って宇都宮餃子食べに出たり中古パーツ屋見て回ったりそれはそれで普段しない様なお出かけを楽しんではいたんですがw
結局作業1日目は雨ばっかりの中何とか出来たのがフロント片側のみ…
1日雨ばっかりでどうにもならず、アクセラはウチに置いていき今回の宿へ送って行ったのでした。
作業は明日へ持ち越し。
翌朝6時過ぎ。
雨雲レーダーでその時間帯から朝8時くらいまでは何とか天気が持ちこたえてくれそうだったので、朝っぱら早くから作業開始。
オーナーさんはホテルにほったらかしにして(迎えに行ったり何だかんだしてまた雨降られるのがマジで勘弁だったので)一人で作業。
暫定セッティングでまとめてフロントの車高調交換終了。
実験台になってもらったのもありまして…

このナットです。
一般にBLアクセラの車高調のナットはM8の12mmフランジナットにワッシャが付いた物が大半。
ここが、か弱い!
いやここの締め付けトルク自体は35NM程度だからキャパ不足ではないんだけどそうじゃなくて…
結構な長穴部分に小さいナットに薄いワッシャでワッシャが変形してちゃんと安定したトルクで締められてないってのがある!
ナットを緩めると長穴の形にワッシャが変形してたやつがまぁ多い事…
それを問題視していて今回はこのナット使ってみて錆具合とか緩まないのかとかテストさせてくれと。
ナットの丈もボルト部を覆える長さに、フランジ部の厚みが倍。
確かな合い具合です。
強いて言えば、それでもワッシャ程の外径がないから長穴を覆いきる事はできないところがネックかな。
ちなみにここのアッパーマウントのボルトの位置は

この様に取り付け時点でキャンバーがマックスに付く様にしてあって、ピロアッパー自体の設定としては純正よりほんのちょっとキャンバーが付く程度の設定。
足し算で、車高そのものが割と高い設定になっている割にはキャンバーが付くみたいな具合。
BLアクセラはキャンバー調整するのに車高調を外さないといけなくて、ダンパーをナックル圧入の構造で断固やりたくないレベルで調整が怠いのでここのボルト穴のガタ分ポジティブに起こすネガティブに寝かすがいい塩梅になる様に最初から合わせ込みました。
フロントの作業が終わってからオーナーさんを迎えに行き、改めての作業。
リア足の作業は案外天候に恵まれて無事進行させられました。
最悪雨降ってもフロントと違って腹下に潜っての作業が多いので逆に平気かなw
蹴脚のリア足の特徴は、多くの車高調と違って最初から直巻きバネになっている事と、アジャスターの位置が天地逆である事です。
大半アジャスターはメンバー側(そりゃ雨や砂害考えたらそう)なんですがメンバー側にゴムの塊にバネガイドが付いたアダプダで、ロアアーム側にバネのアジャスターが付きます。
なのでこれの取付を先にしていきます。

ロアアームの真ん中の穴に合う様になっています。
穴にアジャスターを立てて、底側に当て板当ててボルト締めてロアアームとサンドイッチする構造。

メンバー側のゴムマウントは何も固定がなくただ押し込むだけ。
そしてこのゴムマウントは私、5月に出会っております…
そうです!
ほいさんアクセラの足作業時にハマりこんでいたアイツです!

これ!!w
今度はちゃんとした構成での取り付けw
このゴムマウントははめ込むだけなのでほぼ位置フリーですが、下側は位置決め必要。
でもバネをセットした状態でダンパーを取り付けるとバネが斜めになってアジャスターとの座りがかなり悪くなってしまうので、アジャスター固定のボルトは最初は結構緩めにしておいてアジャスターそのものがかしげる事ができるくらいに調整しておいて、ダンパーとバネの位置関係を見て合わせてからアジャスターのボルトを締めます。
そしてダンパーが伸びきった状態で最低限バネが遊ばない、斜めになる事がないのをちゃんと確認する事。
ダンパーのストローク量も確認。
で、暫定セットでとりあえず思ったんだけど、まぁー短足過ぎないかい…
リア足リフトさせるのが逆に狙いなのかな?ってくらい短い。
ダンパー側にはもうちょっと余裕があるんで単純にバネの自由長がもうちょっと長かったらそこまで短足にはならないんでショップ側が狙ってるセッティングってのがあるのかもしれませんね。
(※個人的にはここまで短足なら潰す前提でヘルパー入れたい)

雨に降られることなくリア足も無事、出来ました。
ほっとしたねw ほーんと雨でまともに進まなかったから。
これにて前後暫定セットで組み上がり!
今回は新品ダンパーなわけでまず、最低でも100kmの慣らしが必須。
という事で感覚チェックがてら慣らしツアーへ。
とりあえず思ったのが…めっちゃくちゃに硬い!!!
こんな硬い足は久しぶりです。
いくら吊るしが14/10kとハードレートとはいえ、そうじゃなくて信じられないレベルでダンパーが硬い!
これでも先に手押しでダンパーの特性を確認した上で低めに見てこの辺から…と減衰力決めたんですがとんでもなかった…
の、ですが。
最初の10kmくらいまでが鬼の様な硬さだったのに距離を走る程硬さがまろやかになっていき、慣らしも進んで110kmくらいの頃はそんなあり得ない感じは既になくなり、逆にどうなってるんだってくらいに強烈な張り付き感が出てきていました。
減衰も手押しして決めた仮段数だったけど、1段だけ調整していいところにハマりました。
これは楽しみだぞ…!
という事で慣らしの市街地走行を経て、一度作業場に戻ってから足の増し締めとフロントバネのプリロード増し。

俺、これはフロントプリロードもっと掛けていいと思う。
掛けて、車高をこれくらいに下げる。ってずっと運転してて思った。
んだけど調整し始めてから、うんん…いや前後バランスを考えたらフロントを下げるのは得策じゃないかもしれない。
車高はまずフラット気味の方からが良いかもしれない。
プリロードはこれだけ掛けます、でも車高はこれ程度にしておきます、という具合にしました。
リアはそのまま変更なしで増し締め確認。
ロアアームの中にアジャスターがあるのはとんでもなく調整に困る!!w
毎度アジャスター外さないと無理じゃんこれってレベル…
まず車高調レンチ入りませんから。
ロアアームの底側のボルトを緩めて取って、更にリアダンパーのアイブッシュボルトも取って。
それでアジャスターを外してという作業が必要となるわけです。
これはどうなんですかね…
一般的な社外のも結局アジャスター単品にして作業しないと圧力掛かってるからアジャスター破損しますって言ってるし、このケースの場合だとロアアームの切り離しになってくるからそう考えたら逆にマシなのかな?
さて、暫定セットから一歩踏み込んだセットになりました。
慣らしの最中に減衰力もちょこちょこいじりましたが…一発目、テストコースで緩くドライブしましたがもう…これは明らかに走りの足!
流石に乗り心地は良いと言えないけど、マジでトラクションの掛かり方がストリート足とは異質。
タイヤが食って掛かってる感じ凄いし、頭の向き変わり速さが桁違い。
これは流石に凄いな…wって笑っちゃったくらいに別モノの仕上がり。
ただ、ピロアッパーってのとフロントがベアリングレス状態なのでバネの弾き音がしょっちゅうするのとステアの戻りの悪さが目立つ。
キャスター角がめちゃめちゃ起きてるやつみたい。
切った分自分で結構意識して戻すみたいな状態である意味でそれがコントロール性がいいと取るかどうか。
ちょっとこの辺のフィーリングは今後の課題ですね。
それとウチの作業場出るときに段差の所で、リア内側タイヤが簡単にリフトしてたのでw
急激な姿勢変化を嫌いたいところもあるし、次は自由長稼ぎプラスインリフト改善の為にヘルパー導入とプリロード調整。
そもそもこの車高調はMFCT岡山国際サーキットにてBKマツダスピードアクセラで走った時のセッティングで作られているので、BL5FWにFRPボンネット仕様のBLアクセラ最軽量モデルにこの14/10kのバネレートは硬すぎるんじゃないかと思ってましたが、現車ではセッティングがいいところにできたのでバネレート変更するかどうかはもうちょっと走ってからの判断だねというところ。
なのですが個人的にはリアストローク量の調整をしたい…というのが個人的な見解ですね。
バネはそのままでリアだけヘルパー足して。
で。
先日北海道で行われたMFCTにてまずは無事事故なく完走できた様です!
まだ帰って来て落ち着かぬ間に仕事で多忙な感じしてるので、落ち着いた頃にでも今の足の感想を色々聞きたいなと思っています。
そしてこの作業の翌週もまた、BLアクセラの足作業が入っておりましたw
次回はBLFFWの足作業、プラスアルファです。
初、ボンネットがFRPになってるFFWの運転ができます!
また今までにないパターンで楽しみでしたが、さて…?