• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

HE33Sラパン、車高調(HA36S流用)交換

HE33Sラパン、車高調(HA36S流用)交換今回も足セッティングの話!

なのですが……何とアクセラではない、ましてFCでもない。
って、前回のブログの最後に既に車種書いてましたがスズキのラパン、現行型のHE33S!
ちなみにオーナーさんは、これまでこの


マツダスピードアクセラに乗っていましたが、その後乗り換えまして。

今回はラパンという事でアクセラではないけども、足セッティングに少し携わりました。
とはいえ基本的にオーナーさんが分解交換する感じであって、自分は実際車高調の暫定セット値だとかを物測って決める役みたいなところ。


最初に完全ノーマルの状態で一度運転させてもらいましたが、車重の軽さもあって気持ちよくヒラヒラ走ってくれる!
思ったよりも大分軽快で走りやすく、これはなかなかドライブが楽しい感じの仕上がり。
しかしラパン…軽自動車の足を車高調にとなるとそもそもで車重が軽い事もあり、単純車高下げてバネレート上げてーの方向は難しくなるよなぁ…と考えつつ今回も


各部品の採寸しながらやっていきます。

どんな車だろうとやることは一緒。
まずは数字から詰めて行き、現車チェックして修正を繰り返す。
初回とか勘で組むこともあるけど、基本的には採寸して物を見て考えて設定していきます。
こうするとこういう挙動に変化するみたいなのがBLアクセラでは分かっていますが、ラパンだとこの辺はまずは数字決めて走って確認して、しかないですね。


今回はリア車高設定を全下げのシート抜き状態にしたリアの車高に合わせて、フロントの車高をまずは決めてみる事に。
リアダンパーはアッパーマウントというか、


ボディの鉄板をゴムとゴムでそのままサンドするユニークさ。

簡素だけど確かな構造で安く出来る。
今回はワコーズのラバーグリースを塗布して今まで使用していたものを再利用。



装着したらこんな感じになる。

この車高調のバンプラバー前後共はゴムブーツと一体型になっているタイプのバンプラバーだったので、バンプラバーをカットだのなんだのとかそっち側の発展性は持たせられない。
前後共バンプラバーのサイズは同じでゴムブーツのダンパー径に合わせた穴サイズが違うだけだった。
ウレタンではなくゴムなので吸収性は良さそう。



リアバネが座りました。

アジャスターはロックシートを抜いてアジャスター本体に締め上げて固定し、バネの下側は純正の樹脂台座そのままに乗せる。
これ、リア直巻き化してる人はここはそのまま?なのか、樹脂台座のバネガイドみたいになってる仕切り部分をカットするとかなのかな。
にしてもそのままはかなりバネの座りが悪いだろうし…何とかして車高調のスプリングシートを固定させているのも見たことはありますが加工しないとそれも座らないでしょうしね。



リア、組み上がりました!

リアはトーションビームなので左右同時に持ち上げて、バネがコケない様に丁寧にやればいいだけなので簡単。
トーションビーム本体を直接持って上下動させてみましたがすぐりブッシュの捩じれ感はぜーーーんぜんない感じ。
これで1G締めをそのまま正直にやると動きがスカスカになりそうだと思えたので、ダンパーも純正より遥かにショートストロークですしここは逆に0G締め(ダンパー長調整後取り付けての0G状態)にしておきました。



フロント車高調の構成はこんな感じです。

以前のスズキ車はフロントアッパーマウントのゴムがへたって上下動するとストラットのところでバコバコと音を立て、ブッシュもマウントに固定されてないから吸収も悪いという難ある構造でしたが、HE33Sではブッシュ交換がこの通り、単品で出来るんですねー
しかもブッシュでセンター出しをする構造なので多少劣化しても増し締めも従来と違って出来そうだ。
ちゃんと問題を克服してきてる作りになったんだ…って感心してしまったw



フロントは一般的なストラットですから、悩む事はありません。

これ…FCやらシルビア系みたいな形状だしボルト穴のガタ分でキャンバー付けられるかな?って思ったけど、ぜーんぜんピッタリでここで多少でもネガキャン増しにしようという目論見は崩れ去りましたww
社外品でキャンバーボルトは出てるみたいなので、将来的にはそれも検討するみたい。

アッパー側固定する時にボディフレーム見たけど、正直めちゃくちゃ華奢な作りです…
そりゃ車重も軽いよなと、車重数字通りの見た目をしてると思った。
これはバネレートを上げようものならちょっと、ボディが簡単に負けてしまうのではと心配にもなりました。
コンピュータが助手席側にあるのでストラットタワーバーすらこれ効率的な形状にするのは無理があるのでは…



こんな感じになりました!

車高調にホイールも変更し、だいーぶイメージが変わりましたね。
これ、ホイールはMID製なんですがセンターキャップを外すと武骨でカッコいい印象にもなります。


肝心の乗ってみた感じは…
この車高調は複筒式でストロークは割合、寸法の割にはーなのかもしれませんが何というか昔ながらのthe車高調って感じ。
これで何気にサーキットも走りに行くって話なのである程度は硬さも必要であろうってところではあるのですが!

フロントバネにはメーカー側から〇mmプリ掛けてという指定があったので初回という事もありまずは指示通りにしてみましたが、これは計算するとそういう意味でか…と分かったものの、現車のフィーリングからしたら変更した方が良さそうに思えました。
元よりHE33Sラパン用の車高調ではなく、HA36Sアルト用として出ているものを流用しているかたちなのでこの辺は軸重の差があるのでプリ値は変えた方がいいでしょう。
もしくはバネ交換して~ですね。
個人的にはもっとしなやかな特性のバネをレート上げて低プリで組んだ方が良さそうな気はする。

で、説明書によるとこの複筒式のダンパーは、減衰調整式ではあるんだけど実は伸縮同時変化ではなくて『伸び側の』減衰力が強くなりますという説明がある。
これを見て何かますますそれってバネレート上げた時に都合良くて…そういう事?wってちょっとなったww


このラパンも何気に毎度12月恒例になってきてる、作手サーキットのオフに参加されます。
果たしてサーキットではこの足がどんな動きをするのか、アクセラまみれの中を走る1台のラパンに期待と注目が集まります!!

いや、マジで楽しみ。
分からなさ過ぎてww
Posted at 2025/11/25 20:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年07月27日 イイね!

第13回、北関東セブンデー御礼

第13回、北関東セブンデー御礼第13回北関東セブンデーへご参加いただきました皆様、猛暑の中ありがとうございました!!

今年は車種をFC縛りとし、最大台数を例年よりも減の内容となりましたが如何でしたでしょうか。
内訳としては、2回以上参加されている方が6割。
初参加の方が4割となる具合になりました。
各々交流が出来、楽しい時間を過ごせてましたら何よりです。


皆さんに伺った話で印象的だったのは、今年はエアコンを直しましたという話が目立っていた様に感じます。
壊れちゃってーではなく、既に何らかの手段で直しているというところに今っぽさがあるなと。
自分のFCは当時コンデンサ、ACコンプレッサ等は外してしまい、人間の体温なんぞより水温油温が優先!!など言ってましたが、外気温が40℃付近にもなる令和7年。
エアコンレスは本当に厳しい話…というかもう無理ではないかと。
でもいないわけでもないんですよね…エアコンレスのFC。
もう凄いというか、やばいw

FC3Sプロショップ絡みの方も今回ご参加いただいておりました!
パーツ、コンピュータ等現代の技術で、いよいよもって旧車の域に入っているFCをフォローする頼もしい存在と感じました。



今回は、少し振り返りの話なぞ…

北関東セブンデーの発足は2011年です。
何か、気が付けば遡る事14年も前になりました。
当時まだ現役FC乗りだった自分と、某ド車高短FC乗りと立ち上げたイベントになります。

その当時はRX-7で集まるというと、今でも有名な某Dだったわけですが、もっと近いところで集まれる様なのを栃木でやろうよというところからスタートしました。
北関東セブンデーのFC比率が高いというのは、そもそも発起人が二人揃って思いっきりFCフリークだったからというところも多分にあると思っております。


北関東セブンデー第1回、発起人二人のFC。現地にて。


発起人のもう一人の某氏は早々にこちらへイベント運営を丸投げ(笑)自分もFCをトラブルから走らせる事が不可能になり一時抹消の状態。
第3回より自分のFCを出しておりません。

今やただ単に、ま、なんだかんだやっぱFCが好きだからねってのと、また来年も!と次を楽しみにしてもらえているという事をモチベーションにワンマン運営で開催しております。


ありがたいことに、施設側スタッフ様複数人からも昨日終わってからお話で伺った際に参加者皆さまのマナーの良さを挙げられていました。
本当に今回もご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
是非また来年もお願いします!と先の話を伝えておきました。
何だかんだ地味に大変ではあるのですが、また来年も開催したいなという気持ちです。

…今のところねw


また機会ありましたら、是非いらっしゃってくれると嬉しいです。
今後共よろしくお願いいたします!
Posted at 2025/07/27 19:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年07月23日 イイね!

【開催3日前】第13回 北関東セブンデー(FC)

【開催3日前】第13回 北関東セブンデー(FC)早いもので第13回北関東セブンデー開催当日まで、後3日となりました!!


本ブログアップ現時点でFC3S/FC3Cあわせまして32台の参加表明を頂いておりますが今回の枠が全33台ですので、キャンセルが出た事によりラスト1台のみ空きがございます!
枠は先着順であることと受付は7/24木曜日23:59までです。

第13回北関東セブンデー参加要項はこちらのブログより!



当日7/26の天気は割と天気予報がころころと変わっておりますが、
どうせ例年通りめちゃくちゃ晴れるでしょ(投げやり)とw

帽子、日傘など陽射しに対して効力のある遮熱アイテムの持参、
近頃は空調服を着用される方も増えてきました。
帰りの為に着替えがあったっていい…
ご自分の可能な範囲で暑さ対策をお願いいたします。
ただ日傘使用の際は、車を見るときなど傘でぶつけない様にだけ特にご注意願います!


念の為の話ではありますが、

小雨程度は開催
前日時点で大雨予報であれば中止

というところを判断基準にしております。
万が一中止の際は当ブログを更新にて通達いたしますので
ブックマークしていただいて適時確認していただけますと幸いです。



また、今回お初の方も多く感じますので当日の流れをざっくりと。


開催時間は9時~15時。

占有駐車場に麦わら帽子をかぶった主催こーづきが居ります。
主催の誘導に従って指定の枠へ駐車していただき
その時点で参加者様のお名前確認と駐車場代500円を頂き、受付完了となります。
見学の方は付近の駐車場に駐車の上、ご来場下さい。
駐車場代金は掛かりません、お名前だけ確認させていただきます。

目安13時から自己紹介タイム。
概ね1時間程。
自己紹介タイム終了次第、自由行動自由解散。

イベントとしては15時に終了。
16時までに現地完全撤収。


主催への連絡はみんカラDM、本ブログへのコメント、本ブログの掲示板(※)もあります。
[北関東セブンデー インフォメーション スペース]というところが設けられていますのでそこから[返信]にて連絡下さい。
(※)こちらはみんカラの機能なのでみんカラ登録が必要にはなってしまいます

当日は動き回っており不定期にしか確認が出来ませんので、すぐ様には対応出来ずの可能性もあります事ご了承願います。



そして、重ねてのお願いになってしまいますが、
特にマフラー等による排気音は可能な限り極力静かになる措置をしていただいた上で、
低回転走行での来場をお願いいたします。

長年、北関東セブンデーへの参加者の方たちが積み上げてきた信頼で、公式に場所を1日貸していただいております。


今年も暑く、熱い日が予想されますので、オーナーさんもFCも万全の状態に整えてくださいね。
特に体調は無理をなさらぬ様。
主催も、楽しい1日を過ごせる様に尽力いたします!
Posted at 2025/07/23 22:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年06月20日 イイね!

追加注意事項、第13回北関東セブンデー(FC)

今年2025年の第13回北関東セブンデー(FC)ですが、
おかげさまで早々に占有駐車枠33台分が既に埋まり、キャンセル待ち状態となっております!
ありがとうございます。


ここで、今回1つ、参加対象に対しての注意事項を追加させていただきます。


見学者枠にFC3S/FC3Cでの参加は原則不可とさせてください。


これまでこの点についてはあえて明言をしていなかった部分ですが、これを露骨に許可…アリの話にしてしまうと、

1. 33台と決めた枠決めの意味がなくなり、ある意味無限台数が無料で現地に参加出来てしまう事。

2. 管理外駐車スペースに参加該当車輌が過剰に増えてしまった際のトラブルの対応問題。

3. 何より占有スペースに参加料金を払って参加いただく方との公平性の点で、差が出てしまう事。


FC乗りの方の表明はとてもとても嬉しいのですが、今回参加表明〇マーク33台以降につきましては、キャンセル待ちでの扱いとさせていただきます。

ただ、短時間等何か事情があっての事などありましたら主催の自分の方へ相談いただければ考慮いたします。
参加してる条件が違うのに丸1日を同じFCで参加してたら、それってちょっと違うでしょ不公平じゃない?ってならない様にする為の話です。


後付けの規約になりますが、参加者の方々の公平性の為にも、申し訳ありませんが何卒ご理解いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
Posted at 2025/06/20 23:46:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年06月06日 イイね!

第13回北関東セブンデー(FC)

第13回北関東セブンデー(FC)今年もやります、北関東セブンデー!!

第13回の今回は、FCオンリー回です!!!
(第10回の節目ものと違って、諸々の理由からですが…)
参加希望の方は、下記内容を一読の程お願いいたします。


●日程
2025年7月26日(土)


●場所
道の駅 思川
栃木県小山市下国府塚25-1

会場アクセスなど、周囲の詳細写真は、去年の案内を参照ください。

占有駐車枠付近の施設側(芝生が生えている側の駐車場列)

この周囲は占有枠になっておりませんので、駐車禁止です。

特に時間中に並べ撮影などで移動して、ここで写真撮影をするのはお控えください。
占有スペースは奥側から3列分までとなっておりますので、参加者様の駐車利用は出来ません。
並べ撮影希望の方は15時以降、終了して台数が減ってきた頃に占有スペース内で移動して、行ってください。


●時間
9:00~15:00終了
16:00完全撤収

雨天荒天は中止
軽微な雨天なら決行
振り替えなし
天候に不安がある場合、イベント前日までにブログ等更新しますので主催のみんカラページを随時チェックお願いいたします。


●参加について
・参加対象
マツダRX-7のFC3S/FC3Cに乗っている方
見学の方は道の駅一般駐車場に駐車の上、現地までお越しください。
但し見学者枠にFC3S/FC3Cでの参加は原則不可(この件での説明

・台数
最大33台、先着申し込み順
33台目以降でもキャンセル待ちが出来ます。
FC乗りではない見学の方も来場者としてみなしますので、見学希望の方は下記フォームへ記入の上、参加表明の入力をお願いいたします。

・料金
1台1日500円
駐車枠1台分に掛かるので、1台に2人乗員の場合でも500円となります。
駐車時にその場でお名前の確認と一緒に頂きます。
見学の方は占有駐車場利用ではないので無料ではありますが、是非、道の駅思川にて何かしらお買い物等をお願いいたします。

・参加表明
下記、“調整さん”フォームにて参加希望の方は○を入力。
検討の間は△入力で結構ですが、開催前々日7/24木曜日23:59までに△から○へ変わらないままの場合は
開催前日7/25金曜日0:00になった時点で主催側で参加×へ変更、キャンセル扱いとし、
開催前日7/25金曜日中をキャンセル枠開放日(但し33台未満の場合に限り先着順)として、キャンセル待ちの方はここで先着順に参加枠に入る形になります。
7/26開催当日に参加をする事は原則出来ません。

フォームへのコメント欄には、
1.車種型式(例:FC3S(クーペ・カブリオレ識別の為FC3S・FC3Cで記入))
2.ボディ色(例:白)
3.同乗者人数の有無(例:同乗なし・同乗1名)

実際のコメント記入例↓
FC3S、白、同乗なし

見学の際の例↓
見学アクセラ、黒、同乗1名(見学を最初に付けてください。車輛型式でなく車輌名でも結構です)

・自己紹介コーナー
当日13時頃より幹事が呼びかけしてから行います。
車とオーナーさんが一致した方が何かと話しやすい…というきっかけ作りの観点で簡単な自己紹介をお願いしております。
これは幹事と10~20秒程度お話しする程度の軽さですのでご安心を!


第13回北関東セブンデー(FC)参加表明ページ←こちらのページから入力
本リンク先の調整さんページを直接リンク、貼り付けする事はお控えください


●注意事項
1.
北関東セブンデーはこれまでの皆さんのマナーの良さと善意で長年開催できております。
積み上げてきた信頼のおかげで今年も開催でき、また来年へと繋がっていきます。
特に騒音問題は、日中の道の駅という事もありますので各自可能な範囲のサイレンサー装着で排気音量の低減を行ってください。

音問題で割とあるのが、終了15時過ぎて帰り際のアイドリングです。
施設側にマフラーが向かない様に駐車しているとはいえ、複数台がエンジンを掛けると音が響きます。
お帰りの際は必要以上のアイドリングは控えていただきます様お願い申し上げます。

2.
昨今、物騒な世の中です。
車両盗難の際、こうしたイベントに目を付けて現地でターゲット車両を見繕い…という事も十分にあり得ます。
自己防衛を怠らない様、注意願います。
本イベント並びに本イベント主催、道の駅思川様は一切の責任を負いません。

3.
週末の道の駅ですので屋台も出たり、店内にもお土産、地元の野菜、苺を使ったデザート等あります!
涼しいレストランも併設されておりますし、是非たくさんご利用ください。
今回イベント担当様より聞いた話ですが、当日はヘリコプター遊覧イベントがあるとの事。
当日申し込みが出来る様ですので、高いところからFCの集まりを見てみるのも面白いかも!
当日の駐車スペースのすぐ隣でやるっぽいです。

ヘリ遊覧の参考動画

3年前の情報ですがコースによって料金が異なる様です。

4.
第13回北関東セブンデーの情報を拡散いただける場合は、
このブログのアドレス↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/725832/blog/48471686/

これを貼り付けていただきたいです!
調整さんページは参加ルール等の記載説明を省略している為、調整さんページを直リンクで貼らない様よろしくお願いいたします。
またSNS等でのタグは

#北関東セブンデー

統一していただけると検索で見やすくなるのでご協力お願いいたします。

4.
他、イベント中に問題が生じた際は幹事の指示に従う様お願いいたします。


●過去の様子

第1回
2011/7/17(日曜・3連休中日)



第2回
2012/7/15(日曜・3連休中日)


第3回
2013/7/15(月曜・海の日で3連休最終日)


第4回
2014/7/20(日曜・3連休中日)



第5回
2015/7/19(日曜・3連休中日)



第6回
2016/7/17(日曜・3連休中日)



第7回
2017/7/15(土曜・3連休初日)



第8回
2018/7/15(日曜・3連休中日)



第9回
2019/7/14(日曜・3連休中日)



2020年開催なし


2021年開催なし


第10回FCオンリー
2022/7/17(日曜・3連休中日)



第11回
2023/7/22(土曜)



第12回
2024/7/20(土曜)



概要は以上になります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
Posted at 2025/06/06 21:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「HE33Sラパン、車高調(HA36S流用)交換 http://cvw.jp/b/725832/48785845/
何シテル?   11/25 20:00
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

【BL】エアコンダイヤルのステップ飛び修理(スイッチ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 00:50:29
一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation