• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

NDERE型ロードスターRFの長時間試乗

NDERE型ロードスターRFの長時間試乗あけましておめでとうございます。
本年も、ブログ白のある日常、こーづき共々、よろしくお願いいたします!!!(おっっっそ)

えー新年明けてからアクセラのシートポジション下げやったり片付けやったりーでしたがその他に


実はロードスターRF現行型NDEREをお借りする機会があり長時間試乗させていただきましたので、年明け1発目のブログは久々の新車試乗レポです!


ホイールが前のモデルより個人的には好みになりました!
それでもあんまり切削は好きじゃないんですが…まじまじ見てて個人的にマルだったのは、


こうなる事でナットソケットでの削れ傷がやっと目立たなくなりますかね?
マジでマツダ純正ホイールナット21HEXはソケットの方に対策打ってないとガリガリにソケット傷が付きます。
あれが大っ嫌いなので自分はツバつきナットに換えてしまいますがこれならまぁ…
いやでも自分が所有するなら即ホイールナット交換しますねそれでも。


ロードスターRFの見た目で一番好きなところ。
正直オープンカーってカテゴリーに興味があるわけではないので、こういう形のクーペが欲しいと思ってしまう…
開ける事もできます、って考え方でもいいとは思うけどそのギミックこそが最大のウリでそこにお金が掛かってるのに?って自分でモヤる部分。



お借りしたグレードはVS。
レザー…見た目はいいんだけどーってどうしても身構えてしまいましたがそんなにシートは硬くありませんでした。
でも、クロスの生地が伸びる感覚の方がやっぱ好きかな…
レザーは比較したら滑るし静電気凄いし。
ただこれ、シートヒーター付いてるから寒空のオープン走行でも寒いっちゃ寒いけど無理ではなかった。
オープン故に雨風もあるしレザーの方が?と思うかどうかのところも。
一長一短かな。

NDロドは壊滅的に収納がないというのは分かっていましたが、実際に自分が乗るとしてどこに何を?みたいなのも見ながらやってみました。


運転席座って左後ろをみるとコンソールの蓋があって


開けて物を入れて見ると、財布しか入れられないww
スマホはシフトパネル前方に置いて、これでもう終わりですねw
助手席に人が乗ってたら他の荷物はトランク行き。
すっげぇ割り切り設計。


グローブボックスもありませんから。


助手席側から。
座ってみると別に狭い、足が辛いという事も1時間クラスの走行ならそうでもなかったな(助手席座りも小1時間くらいしてた)


この目立つ、何か外れてる様なやつは何?って調べてみたら、センターコンソール後ろ側にある純正ドリンクホルダーを移設できるんですね。


助手席フロア。
思ってたより平らだった。
BLアクセラの方が左側がフロア斜めになって狭い部分があるから足疲れると思う。
NDロドの方がマシかも。


運転席側へ移って足元。
ペダルを見ての通り、このロードスターRFはATです!
今回ATを乗ってみたいんですという話から準備していただいてATなんですが、個人的にはMTより楽でした。
というのも自分は足がでかい=靴もでかいなので、NDロドを過去数度MT試乗する度に左足が狭くてぶつかって、クラッチ操作が煩わしく感じてしまったんですよ。
運転自体は楽しいんだけど、靴小振りにするとか考えないとならない具合で…
でもATは当たり前ながらそもそもそれがなくて足置きっぱでいい。
ちょっとなーって思ってた部分がないので楽。
運転する楽しさは勿論MTですが、自分のアクセラだってATでマニュアルモードで走り回る事もあるからAT嫌だ!とは別にならないなって感じたところ。
ただ、BLFFWアクセラで初になったスカイアクティブドライブATと、このNDロードスターRFのAT、比較するとすんごい癖が違ってて。

1.シフトダウンアップが明らかにアクセラより遅い
これはMT的なシフト操作のラグと同じフィーリングの再現?
遅いです、全然遅い。
ハッキリシフトチェンジがもたつく。
それともこの辺はスポーツモードにすれば違った?
全然そこは試さなかったな…

2.エンブレめっちゃ効く
これもMTに合わせたやつ?
軽量フライホイール入れてるやつ…をちょっと大げさにした様な減速感がある。
個人的には過剰演出に感じる。
踏めば加速するけどアクセルオフで多少なりころが…らない。
後から引っ張られるみたいな…何かオンオフ感が激しくて違和感。
慣れですかねーこの辺は…


慣れといえばシフトノブ。
他のマツダ車みたいに背中側にスイッチがあるのではなく球体ノブの上を押す感じ。
これがちょっと、苦手…
自分は昔から上から側面に触れて倒すノブ操作をするので(球体ノブばっかり使ってる)中指でもうちょっと押しやすいといいんだけど結構押さないとならないのが合わなくて、止む無しシフト操作する時は持ち替えて親指で押す感じにしてました。
慣れ、ですかね…


ステア周り。
BLアクセラみたいなステアに合わせれば足がきつい、足に合わせればステアが遠いみたいな××なポジションにはなりませんでした。
シートに座った状態でちゃんと手首がハンドル12時の位置に乗せられる!
調整したら俄然運転しやすくなった。素晴らしい。

ただこれもその人の体型差で恩恵が違うみたいで、小柄な人だとステア最下段+最も伸ばした状態で手は合う。
だけど、シートを合わせていくとコラム下へ膝が当たる。
コラムを微調整で上げれば自分の目線上にステアが…ってちょっと難儀な感じにもなってましたね。
後はオルガンペダルだからこそ、ヒールがある靴だとそもそも足の動き軸が高くなるから操作が難儀する。
ああーそうなのか…ってなった部分。


次は収納です。


運転席シートを倒すとこんな感じ。
ETCはフラップカバーを上に開けると出てきます。
簡単な雨対策がされているという感じですかね。
小物入れがあってそこの蓋が


丸ごとぽろっと外れるタイプだったw
でも毎回ここを開け閉めするのにシートをバタンと倒す必要があるので面倒…


運転席シート後ろは一応スペースはありますが、シート全倒しに近いポジションだと隙間はないと思っていいでしょう。
何か置けるスペースという程でもないかな…


助手席側だとこんな感じ。
もう何もないw
運転席側みたいな小物入れすらない、ただの壁です。


トランクルーム。
純正オプションでこのフロアのくぼみに合わせたケースとマットがあり、それでフラットにすることが出来るという。
車のサイズ感がサイズ感なので、日常の買い物から1泊2日の旅行の荷物くらいはカバーできますが、長さのあるものはトランクが貫通してるわけでもないので無理でしょう。
この辺は色んな割り切りが求められる部分です。
トランクはダンパーがセットされていて軽い動作で開き、締める時はバスン!と閉まります。
トランクの内張りはなく鉄板剥き出しで、ハッチバック等にあるようなパネルがあって取っ手部分があってーではないので、トランク上面に触れて閉める感じ。
トランクを開ける際はリアナンバープレート右上にボタンがあり、それを押すとトランクのロックが解除される仕組み。
ああ、そういえば給油口も鍵が解錠された状態でフューエルリッドの端を押すとポップアップするやつでした。



いよいよエンジン、走ってみてどうだったかーです。
物凄く期待してたんですよ!!
ATで、PE-VPR RS…自分のアクセラと比較したい!!!ってすっごい思ってて。
ETC使って高速走っていいですよって許可も貰ってたので自分のカード使って、早速試運転に行きました。

最近は2Lの幌ロードスター等の話題もありますが、そんなにロードスターに2Lの組み合わせはパワフルなのか!?と思ってました。
実際、スペック的にはロードスターRFは184ps/20.9kgf・m/1130kgですからそれなり期待してたんですが…
フルノーマルの割には速い…かな?という程度でした。
うおおおおこれがPE-VPR RSエンジンかあああ!!とは微塵もならなかったww
ATとの相性の問題(マニュアルモード走行とDレンジ走行それぞれ結構な距離運転した)もあるのかな。
街中でDレンジ走行だと、シフトアップが早いからトルクが盛り上がってきたところでもうシフトチェンジ。
波に乗れない感じで走ってる感がずっとあり。
マニュアルモードで走れば3000rpm辺りで盛り上がって来てその後が薄くなって惰性回りして、その後高回転でもう1山来て盛り上がって7000rpmみたいな感じ。
なんでこんなパワーにムラあるの?wってなってしまった。

遅いとまでは言わないけど、正直自分のBLFFWアクセラの方がパワー的な意味では速かった。
データがナイトスポーツのものになってハイオク化した上にエアクリマフラーが違うわけだからフェアな話ではないけど、だとしてそっちはPE-VPRのしかもRSっていうメーカーチューンドでしょ?だったら純正でももうちょっと…って思ってしまったのは確か。
BLFFWアクセラはコンピュータ書き換え、ハイオク化するとショップ公表値180ps達するケースもあったのでそれが事実であればPE-VPS RSの公表値184psと比較してみたらアクセラの方が速いんだけど?ってのも分からないでもないけど…
ロードスターもエアクリマフラー交換したら当然それを上回るフィーリングになるでしょうし、あくまでフルノーマルだとやはり大人しい感じではあるのでしょう。


マフラー。
ロドのデュアル60φと、自分のアクセラのデュアル50φ。

現行のNDロードスターより初期のNDロードスターのマフラーの方が良い音がする!?って界隈で有名な話ですが、今回結構な距離を乗って聞きましたけどこれはマジですね。
新車装着純正マフラーである以上騒音規制対応の為に致し方ないけど、かなり…頑張って抑え込んでる音してますね。
以前の高らかで澄んでいてオープン状態でもうるさくなく、ほんっとうに気持ちいい鳴り方するなぁ!デュアルの見た目もいいし純正で全然いいじゃん!って思ってたけどこれは…正直社外マフラーにしたくなるかなーって思った…
好き好きな面もあるとは思うけど、自分は好みではなくなってしまいました。
なるほど、前期マフラーにするのが流行るのも分かるわと。



総括。

結構欲しいなって思った。
これ1台で生活を全て賄うのは流石に~な面もあるけど、ウチはそういうわけではないし遊び車としてならアリ(FCの事は置いておいて……)

何もかもが満点ってのではないけど、やはり趣味性で光る面が多い。
足周りはほんっとうにいい(ATだと腹下ブレースバーとかデフとか無かったりでソフトな味付けに変更されている)し、そのままフル純正で乗るので十分と感じる。
粘っこいんだよねーロードホールディング性が良いってやつ。
跳ねなくて追いかけてくれるけど、突き上げない乗り心地で見事なまとめ方。
これが街乗りから高速まで一貫して同じ。
マジで姿勢の決まりがいい。
見た目でいえばいささか車高の腰高感は…フェンダーとタイヤの隙間が隙間なんで気にならないって言ったら嘘だけど。
でもこの足の味を生み出してるのはその足の長さ故にってのも分かるんで、最初の内は全然これでも不満は出ないでしょう。

単純、乗り物として運転して感じる気持ちよさは1.5L+MTの方ではあるんだけどねー
先述したようなMTだと足元狭くて靴がぶつかるからしんどいとかもあるし、まったり流す気持ちよさがいいって点ではRFのATっていいなーって思ったな。



いいね、趣味性盛りだくさんでロードスターは楽しい車だ。
見て良し乗って良し。

だが俺はまだまだアクセラに乗るぞ。
今年もまた思いつくままにやっていこうと思います!!
Posted at 2025/01/13 15:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年03月16日 イイね!

マツダ3、スカイアクティブX試乗(AT)

マツダ3、スカイアクティブX試乗(AT)移動中にマツダディーラーに久々にお邪魔しました。
パーツの話やら何やらもあったので。

依頼してる最中に、試乗しますかーってお声掛けいただいたので、
まだ乗れてなかった事もあり~
スカイアクティブXのATに試乗させていただきました!!やっと!w




黒塗装ホイール。
ウレタン塗装のブラックって印象かな。
足元が元々真っ黒だとオプションのBBSとの差別化が薄い気が…するんですが…


エンジンの始動音、少し違いますね!
外から聞いても静か。
シートとステア、ポジション合わせしてから出発。


よく紹介で見るこの画面を出すのが一番苦労したw

そうなんだーってちらちら見ながら走るも、すっごい普通。
何もない。普通。
特別なエンジンです!って言われても、乗り味はどこまでも普通でしかない。

車が暖まってから、マニュアルモードに切り換えて踏む。
スポーツモードとか小細工はいいから、ともかく、素のマニュアルモードでどう吹けるか。
んお!?ってなったくらい、瞬間吹け切った!
2速も思ったより吹けるのが速い!
これは明らかに歴代アクセラの中で速い(MSは例外w)と思う。
で、当然スロットルが上手い事レブ付近で閉めていって吹けない様にする感じ。
よどみなく全域速かった。
パワーバンドとは?ってくらいに、下からドドドーっとくる2Lエンジンらしからぬ加速。
パワフルでいて、でも尖らずに全体的な走り味が物凄く優等生にまとまっている。
内装も外装も質感が良い。
だからこそ、これは今までのアクセラにあったものがなくなってるかもしれないと感じた。
ロードインフォメーションも随分と遠くなった。
分からないわけじゃないけど、スポーツセダンみたいな感じもちょっとある…

良くも悪くも、マツダ3は従来のアクセラとは別で、マツダ3という別の車。
呼称としては前からマツダ3なんだけどw
このタイミング日本でも名前を変えた、その意味があるみたいなニュアンスね。


静かだし、カッコいいし、ガンガン走っても燃費もまぁ良いらしくて、
しかもエンジン回すとハイトーンで澄んだ排気音が結構聞こえてスポーティー。
安全によく曲がり、よく停ま……と続けたいんだけど。
ブレーキタッチ、なんだこれ!?って終始なってました。

ストロークがめちゃめちゃ短いんだけど、
その分?ブレーキパッド効かないのにして?踏力で何とかさせようっての??
踏んだら踏んだだけ、それは分かるんだけど。
モゾモゾした摩材のタッチをそんなに踏みしめるのは気持ちよくないです…
特に自分はパッドの磨材、メタルを好んで使うので余計に。
これは好みです。
悪いってんじゃなくて好みじゃなかっただけ…




試乗から戻り、エンジンルームを見る。
うーん、見事に覆われている。
こりゃ確かに音源を包んでしまえば尚の事静粛性は高い。


更に露骨にタワーバーみたいに橋渡しになってるんだね。


レベル高くなったな…ってのが感想。
でも予想を裏切らない、流石だね!って感じというか。
それと同時にマツダ3、アクセラ…ってどんな立場の車なんだっけ?
ってちょっと考えるキャラクターになってしまった気もします。

自分の考え方も古いから、余計なのかもしれませんねw
まだまだBLアクセラからは乗り換えられません。
Posted at 2020/03/16 19:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年10月28日 イイね!

CX-30見てきた

ウチのアクセラでちょっと思う事があって、
相談と見積が欲しくディーラーへ行ってきました。

が。

めーーーっちゃ忙しそう。
台風19号の被害で水没した車がたっっっくさん集まっていました。

こりゃ後にしようかな; と思ったんですが、話しかけて来たディーラーの方が…
あれ!?結構お久しぶりですよね!?ってなった方でした。
聞けばしばらくの間、他の店舗勤務になっていたそうです。
ふっと見なくなったタイミングが前担当さんが辞めたタイミングと同じだったので、
あ、もしかしたらなのかなって特別聞かなかったのですが。

お久しぶりですー!ってことで、御用聞きしてもらえたので、
今出てきてるアクセラのトラブルの症状と、
恐らくこれだと思うんです、なので見積いただけますか?って話。


症状は低回転のみに発生する異音。
アイドル~2000rpmの間で、ディーゼルエンジンみたいな音がする。
しかも、冷間時に際立ってガラガラ・ゴロゴロとした音がする。
回転を上げると鳴らない。
あくまで2000rpm以下。
エアコンを入れてマグネットクラッチが繋がった時に、
ベルトを交換してから5万キロ程度のものなのに僅かに鳴きが出る。
テンショナーも距離的に怪しいけど。
このゴロゴロした感じの音、エアコンコンプレッサが怪しい気がするんですが~
と相談したら、やはりその可能性が高いと。

エアコンガスが絡んでくるので個人ではできないです。
見積もりざっと出してもらったら、約9万円w
ですよねーーーって感じでした。
コンプレッサ自体はassyで4万円(税別)で、エアコンガスとかOリングとか、
工賃とか、そういうのがあれこれ乗って、そうなる感じ。

「オルタネータはまだ交換してないですか?
 15万キロくらいになると交換する車両も増えてきますよ」

そうですね…
これから先、1トラブル10万円を覚悟しておかないとならないくらい。
やれるものは自分で作業しますが。


今年になって、ちらほらトラブルが出始めた。
まだこれくらいだし、分からないトラブルじゃなくて
多分これが問題だと思うんですけどどんなもんですか?
ってレベルだからいいんだけど。
FCみたいに、なんで?わかんねー!?って感じじゃないからw

走行16万キロ、いよいよ後半戦なんだなぁって気はしてしまいます。
乗れるだけ乗ります。
ダメになったら直せるだけは直します。
ただ、コストも鑑みて、場合によっては放置の部分もなくはないと思う。

今年車検ですが勿論通すので、後2年。
自分の走り方だと2年は後、4万5千キロくらいプラス。
つまり、20万キロ到達がターニングポイントかと。
とりあえず、様子見にしておく事にしました。



で!!
やっとタイトルの件ですw
CX-30を間近でやっと見て来ましたよー

あんまりお邪魔したらアレなんで、さくっと短時間で見て撮ってきた分、
いつもよりボリューム不足は否めないですが。
後ホワイトバランスの調整ミスで、ちょっと色合い良くなくてスミマセン;




グリル、スタッズ柄だと思ってたんですが違ったんですね!
遠くから見ると一緒だから全然分からなかったw
遠めには穏やかめな表情に見えますが、ヘッドライト等ディティール結構凝ってました。




ブルーのレザー気になってたんですが、バッグ等でもあるような落ち着いた色ですね。
インテリアがすごーくまとまってて見た目に良い。




これ!!
ドア開けて、ん?ってなったんですが、この部分が起毛のダブルになってるんですよ!
静粛性に拘ってる部分の1つなのでしょう。




恒例の純正ホイールチェック!




割りとプレーンな印象かな。
写真だと結構、お?リメイクで結構いけるか?って思ったけど、
そんなに高低差もないです。
マツダ3の純正と同じ感じ(オプションのホイールが共通だし、下手したらサイズも同じ?)


ぱっと見でも、確かにCX-3とCX-5の中間だ…ってサイズ感。
5の方が凛々しい。
30の方が少し優しい…かな。
CX-3と食い合いになるとか言われてるけど、それなりには売れるんでしょうね。

見た目も似てる、車両サイズも細かい、
ハッチバック(ファストバック)とセダンの2種類の設定が同車種にある。
まったく、細かい!!!w
そんなのやってるから、厳しくなるんじゃないの…って思ってしまいますが。
そんなマツダが大好きですw


今度また、作業依頼の際等、マツダ2もチェックさせてもらいに来ようと思います。
Posted at 2019/10/28 20:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年06月30日 イイね!

MAZDA3、1.5ファストバック(AT)試乗

MAZDA3、1.5ファストバック(AT)試乗ディーラーに部品注文しに行ったら、

「新しいの乗っていってよ!見積取る!?」

って店長さんからのプッシュがありw
試乗させていただきました。
マツダ3~!

写真は特にありません(のをどうぞ)
運転した感想、ド直球でずらずら書きます。


運転しやすい。
この感覚が、楽しいとかって感覚に繋がるんじゃないかな。
車好きには、カッコよくて運転しやすいっていいでしょ。
車を道具として一番に見る人には刺さらないかもだけど、
そういう人は最初からマツダは見ないでしょう多分。

車重は1340kgって凡な数字だし、
パワーなんか111ps(単位kWって未だ全く馴染めません)って控えめぶり。
アクセル全開にしても、んんんーーーってパワーの出方。
高速の合流くらいは及第点かな。

でも、楽。
すーっと走っちゃう。
非力だなーみたいなのはあんまり思わない。
全くとは言わないけど。

ヒラヒラ走る。でも安定してる。
乗り心地がしっかりしてるけど落ち着きがあって、
タイヤが18インチってことを忘れるくらい、ギャップのいなしが軽い。
運転が上手になったかのように走りが良く感じる。
何となく、新しくなったGJアテンザのときに感じたガッチリ感と、
現行CX-3の熟成させた軽快な足の感じを足した雰囲気だなって思ったけど、
考えてみりゃ、実際トーションビームにアクセラの流れを汲むボディなわけでしょ。
そりゃそうっぽく思うのもおかしくないのかなって思った。
後ろ足はあんまり良く動くって印象がない。
この作りにGVCって何か、なるほどねーってなる感じ。

従来よりも、ブレーキのタッチがちょーっとだけ初期制動が強く感じる。
初期の制動力立ち上がり後はあんまり効かず、
残りは踏力勝負で効かせる感じ。
でもとにかく、走る曲がる停まるがめちゃめちゃ楽。


走りの良さと相まって、マニュアルモードでアクセルを踏み込んでいくと、
えっ?って思うエンジンサウンド。
っていうかマフラーが鳴らせているって印象。
似合わない(失礼)くらい澄んだハイトーンなエンジンサウンド。
割とP5エンジンって高い音がするけど、NDロードスターよりも高音な印象。
マツダ3は従来のアクセラより、色んな音が車内に入ってくるのを更に防いでるけど、
その高い音だけ適度に入ってきて、ドライバーに高揚感を与える感じ。
試乗車はATだったけど、MTだとニヤニヤできちゃうやつなのでは。

車検証見たら、近接排気騒音なんちゃらかんちゃら81dbと記載。
これって既に純正以外不可ってレベルのやつになってるのか、世代的に。
音の圧はなく、ただファーンって鳴る感じとも思えたけど、
でも音の作り方が更に上手くなってるかも。
伸びに合わせて鳴る高音は気持ちよかった。


車内の大人びた落ち着いた印象も良い。
ドアハンドルすら調和させたデザイン、スイッチのクリック感、
ごてごてしてなくて見やすいし品がある。

あ、そうだ、オーディオもいいんだっけ?ってとりあえずFMラジオ入れたけど、
今までのマツダ純正のオーディオではまずないレベル。
ポン付けスピーカー交換レベル以上だと思った。
ボリュームが小さくても低音がしっかり出て聞き取れるし、
音がまぁ、ちょっとバラけて(オーディオは詳しくないけどタイムアライメント的な問題?)感じたけど、
自分レベルならこれ、スピーカー変えなきゃダメだとか思わなさそう。


大体いいところばっかり書いてきたけど、デメリットっぽいのも。

外観デザイン重視過ぎて、ホントにリアの視界は悪い!!
うわホントに見えねぇ!
って、当時FCにエアロミラー付けた時の気持ちを思い出しましたw
でも結局慣れなんだよ、その程度の事。
カッコいいって事の前には見えにくいなんてのは些細な問題!
…のはずw
それくらいかな、試乗程度で気になったところ。
200万円クラスでこれって、やっぱり凄い。
2世代前の自分のBLスカイアクセラと値段が同じでこれって、
えーーってなるってw


これは実際に見て、ぜひ自分で運転して欲しいって薦めたくなる車です。
マツダとはこういうメーカーです。
ってのを体現してるのが、このマツダ3だと思った。
気合い入れてるよなぁ。

帰り、自分のアクセラに乗って、あーwってなったけど、
でもそんな負けてないよね、自分が思うようにしてきた車だけに。
今度はマツダ3をベンチマークに、何をどうしたらとか考えていこうかね!
Posted at 2019/06/30 18:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年05月25日 イイね!

MAZDA3!撮ってきた

MAZDA3!撮ってきたいつものディーラーの前を通ったらマツダ3が展示されていたので、
ちょっと仕事前だったのですが、寄って行きました。

店長さんとバッタリだったので、話しながらのローアングル撮影です。
開口一番「お買い上げありがとうございます!」
だもんよ。
気心知れてるので遠慮せず撮影していきます。
「撮るところが普通じゃない」と苦笑いされながらでしたが、めげませんw




ファストバック純正ホイールの反り具合です。
生で見るときっと印象が違うだろう!って思ってたけど、
生でも同じ程度の印象だったかな…
ざっくり言うと、NCロードスター純正ホイール辺りの雰囲気。
新世代の純正ホイール!って感じではないかな。
既存のデザインをアレンジするケースがどうも、多い気がする…




今度はホイール正面から。
やっぱ奥行き感がどうしても…浅いのが気になってしまった。
ボディがぬめぬめすっごいのに、ホイールがちょっと負けちゃう気がするというか。
オプションのBBSホイールは実際見ると良いのでしょうか。
カタログを見てても気にはなります。


噂のリア足。


トーションビームってやっぱり言葉からして印象が悪いみたいで。
個人的には軽くなって且つ実際に良いならアリだと思います。
言葉の響きとか形なんてどうでもいい、走りが気持ちいいのってのが大事でしょ。


マフラー。


超フラット。今までよりも更に平滑感ある。
で、何か、サイレンサーの脇に板あるでしょう。


(ピントずれてしまった)

ディフューザーみたいになってるんです。
こんなのアリかよーw




スポットの間隔も狭い方なのでは…




腹下。
超フラット。拘りが垣間見える。


他にもやはりお客さんがいたので、今回はこんなところですが…
凄いぞって印象はありました。
フロアマットも厚みがあるけど、弾力もあって、軽い。
フロアカーペットも手で叩くと、ぼふぼふしてて中で消音効かせてる感じある。
勿論、抜くところも抜いてるけれど、それは価格帯の問題だよね。
これで200万円台からの車って、この御時世ないのでは。


マツダ3で印象的だったのは、車そのものというよりもお客さんでした。

いつもマツダの新型が出るとこうして出向いて、
写真撮ったり、できる場合は試乗させてもらってますが、
今回は若い人からの注目度も普段より高い気がする。

中高生くらいの方も居てね、嬉しそうに見て回りながら写真撮ってて。
カッコいい、乗りたい、って感じなのかなーって。
自分のむかーしの姿とちょっと重ねてしまって、思い出してしまった。


乗りたい車がある。憧れるものがある。
そういうの、いいよなぁ。

うーん。
仕事頑張ろうw
Posted at 2019/05/25 19:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「追加注意事項、第13回北関東セブンデー(FC) http://cvw.jp/b/725832/48496859/
何シテル?   06/20 23:46
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation