• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

マツダファンフェスタ2024 IN TOHOKU写真てんこもり!

マツダファンフェスタ2024 IN TOHOKU写真てんこもり!年に1度のお楽しみ、東北アクセラオーナーズクラブ枠がある宮城はSUGOのイベントへ参加して参りました!

今年は正式にマツダが入ったことによる大幅イベント強化!
やはり目玉はみんな大好き、マツダ787B展示とSUGOのサーキット走行でしょう!
飲食ブースに企業ブース(マツダディーラー、パーツメーカー、工具メーカー等)ジムカーナやマツダ車の試乗まで出来たりと普段よりも明らかに厚みあるイベントになっていて例年の行動を考えるとそれなりに考えないと見て回れなかったり写真撮ってなかった!とかあるかもしれん…とか考えたり。

支度は早々に済ませておきましたが、前日走行をしているいつもの5FWさんからSUGOでのタイムの話、トラブルや挙動の話をしていて0時過ぎまで起きていて…
起きるの3時半の予定なんだけど!w


はい、きっかり起きて出発!
ガソリン入れてから向かいます。


久々にちゃんと洗車したら綺麗になり過ぎた感あるくらいw


天気の心配もありましたが、何とか今日は大丈夫そう。
地元の方が何かしばらくぐずついてましたね。
現地が晴れればとりあえずそれでヨシ!


アクセラ界隈で集まり出して最初に個人的にテンションが上がったネタがこちら。
RX-8後期純正18インチホイールです。





違い分かります…?
同じディスクデザインなんですが、センターキャップのサイズ仕様が違うんです!!
スピリットRのATモデルのガンメタのやつは黒キャップなんですが、その黒キャップ仕様だけセンターキャップの仕様が違う、という話。
噂は聞いててこれ、個人的にディーラーさんにも協力していただいて調べたんです。
スピリットRのAT車体からEPC検索してもらってこの品番の物が使われていると。
いや、その品番のキャップじゃ合わないんですよ!
でもこうなってますね…という話から更に調べて、マジでホイール側の金型が違うものが存在していると。

今回うおおおお?!ってなったのは、そのスピリットR版ならともかく通常のシルバー塗装モデルでセンターキャップの仕様違い版が確認できたからです!
という事でもう一度比較。


センターキャップ周囲が割とはっきりリング形状になっている
(爪が短いキャップの仕様、従来のRX-8系キャップ)


センターキャップ周囲が先の物よりかは少しリング形状がすっきりめになっている(爪が長いキャップの仕様、BLアクセラ系キャップ)

同じデザインでそこまでするかよ…
今後これで見分けがつきます!!大変参考になりました!!
こういうのに出くわせるからオーナーズミーティングってのはホントに面白いよね。


さて会場入りして皆様と挨拶をしてから、早速見たのは787B!!
とても中の人の性格、趣味が出る写真をお楽しみくださいw




















こうして、生じゃないと確認できない場所、作り。
柵越しで距離はあったものの見たい範囲で見られました!


オーラあるよね…


マフラーが右出しだから見てた場所はほんっとうに排気音が綺麗に聞けました。
音色が凄い。
なんなんだろうね本当に。


787Bの隣にはコンセプトカー2台の展示もありました!


ロードスターから見てきましょう。


見た目だけか中身も違うのか、エアクリボックスの上蓋が大きく違いますね。


外面じゃなくてこういうのを見られるのが生の魅力!


コンセプトカーなので変わる可能性もありますが、マツダ純正車高調が付いてたFDもありましたね。


減衰調整式でした。
お触り厳禁なので勿論触れてませんw


ステンレスエキマニ。
マツダスピード時代にはマキシムワークス製の物が出ていましたね。
今回もそういう感じで採用される可能性もある、のかな?


リアもフルタップの車高調になっていました。


お次は隣のマツダ3へ。


ボンネットも閉じられているので詳細な仕様は不明ですが…
実物見ると結構フロントのエアロは純正オプションの物と形状が違います。


リップの側面も違うね。


リアにはスワンネックのウィングが装着される。


今時な感じがとてもするデザイン…ですが個人的には外観より中身ですよ中身。


マフラーは純正にテールだけ口径の大きいものが溶接されたものになっていました。
排気音量規制厳しいし、新規専用設計サイレンサーは難しいのかもね。


車高調だったんだけど上手く撮れない、見えない…
バネは黒いものが見えました。


タイヤサイズは前後共225/45R18。


リアのダンパーはロックシートが2重だよ。珍しいねリアなのに。


所謂マツダスピードモデルの後継みたいな感じなんでしょうね。
マツダ スピリットレーシング、って略するとMSだし少し意識はしたのかも?という個人的に思う。


物販ブースではガレージベリーのNDロドのデモカーが展示されていました!

青森マツダのディーラーが所持している20Bのユーノスコスモが展示されているという事でこれは絶対に見たいと思ってたやつ。
話を聞けば、お客様が乗り換えの際に引き取った個体だそうで。


コスモ20Bエアフロですよ!
付いてる本物初めて見たー!
流用するってのでエアフロ単体では持ってた時期があったけど…


当たり前なんだけど3ローターだからプラグコードもこの状態。
やっぱちゃんとT側L側が接触しない様になってるんだよ!
これは3ローターも同じなんだね。

あと、個人的に知らなかったのがこれ、給油口。




まさかトランクの角の部分を使って給油口にしてたとは…
ボディサイドのデザインへ配慮したみたいで。すげぇ。

しかもこれ、ワイヤーじゃなくて中にアクチュエータが仕込んであるんでバッテリー繋がないと給油口のロックも開かないそうで、この話をした時にディーラーの方々が繋いで実際に見せてくれました。
えっこれ壊れたら開かなくなりますよね?って聞いたら苦笑いされてましたw
ワイヤーですらダメになる年代ですしねぇw


こんなにまじまじと見られる機会はまずないし、
カタログや車両説明書なども展示しててご自由にご覧下さいという状態だったり、スタッフさんも皆さん気さくな方ばかり。
個人的な話ですが、青森に友人が居るのでスタッフさんの青森訛りが凄く懐かしかったです。


良いもの見られました。



ロータリーレーシングカーデモランもありました!

FC世代よりかは前の12A等ベースなのかシブい音鳴らしながら走ってました。
今回は他に噂の4ローターFDも来ていまして。
4ローターったって結構R26Bとは音違うのが多いよなーって認識だったんですが今日この場でR26Bと生聞き比べが出来るという異例の状態!
いや、音色近かった…迫力やばかったですねー
ていうかこんなに1日で4ローターサウンド摂取しちゃいかんのよ!!
そんな気軽に聞けるもんじゃないんだって本来!!w


さてそもそもにここに来たメインの目的、アクセラオーナーズクラブのイベントの1つ、パレードランです。


今回もオーナーズクラブの色に引っ張られてBL型アクセラが多い!


BLFFWアクセラからBPマツダ3へ乗り換えたあおヒゲさん。
車種世代が新しくなると先頭列へ繰り上がるシステムなので今年は何と2番目!
(先頭1番目はスカイアクティブXモデルのBPマツダ3)
大分緊張の模様ですが、お披露目1発目から車高調にホイールにタイヤにと決めてきているのでバシッと走っていただきたいところ!
足セッティングは自分がやっておりますのでww


BLFFWの知る限りワンオーナー最長老28万キロ走行アクセラ乗りのBROBEEさん。
前回お誘いした時は都合が合わずでしたが今回初参加!
パレードランですけど意外と速いですからね!?と煽っておきました…w
大丈夫です!足セッティングは自分がやっておりますので(2度目w)


今回の自分と近い距離のアクセラはこのアクセラ。
例年そうなんだけど、走りながらの撮影が好きで。
決められたポジションで走りながらなので色々限られてしまうものはありますがやっぱり走ってる愛車の姿は良いものじゃないですか。


せっかくなので自分のアクセラも貼っておきますw











個人的にはもっと後ろを走って、そしてもっとたくさんのアクセラのケツを追っかけまわして撮影したい…
そして最後には本日土曜来場マツダ車が参加可能なパレードラン。
なのですが…山の上の天気。
予報と天気が変わり、雨となってしまいました…
霧雨が何とも冷たい。
傘を差してても下はびしょびしょです。




これはこれで。
雨バージョンって撮った事なかったから良かったか!?


今回お誘いしたBROBEEさん。
あの、今になって考えてみたら、誘った張本人の癖に意外と一緒にいた時間短くない!?
イベント自由に行動しすぎてた…と反省。
すみませんまたの機会に改めて遊びましょう!
そしてアドバンスドスタイル純正の高輝度ホイールがすっごい綺麗に撮れたので写真も添えます。
改めてありがとうございました!


パノラマ駐車場でばったり遭遇してからユーノスコスモを一緒に見たり等ご一緒させてもらった時間が多かったほいさん。
ありがとうございました!
共にFFW勢としてまだまだ乗っていきましょうね。
めっちゃ私信ですが、グラファイトによく乗ってるのは…ってあの話の後、帰り道にマジでそういうグラファイトBLを見たのでホントになんだよなぁ…ってなりましたw

他にも色々お話しさせていただいた皆様、いつもの方々も本当にありがとうございます!
楽しくて時間を忘れて過ごせました。
そしてこの1年、共に少しずつ車作りを進めてきた5FWさん。


今回のタイム、自己べストおめでとうございます!!!
SUGOに照準を当ててもう何年目か、特にこの1年は明確にSUGOを意識してきましたが結果が大きく良く出たのは携わっている者として嬉しい限り(3秒短縮はやばいw)
とはいえ、まだ詰める余地はあるので次やれる事をまた考えつつやっていきましょう。


夜は牛タンをBLアクセラメンバーで食べに行き、帰りはあおヒゲさんマツダ3とランデブーして帰りました。
ナビの案内が意味分からないところを指示してきたり、ろくに寝てない上に疲労が積み重なって流石にしんどかったので、ところどころ休憩挟みつつだったりでしたが無事に帰宅できました。

参加された方々、お疲れ様でした!
次の機会をまた楽しみにしております!
個人的には次は5月、茨城で去年も開催されたマツダオフへ参加予定です。
そして5月は2台作業が入っており全くネタに事欠きませんね!w

4月もまだ始まったばかり。
楽しみを糧に、頑張っていきましょうー!
Posted at 2024/04/07 18:20:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年04月03日 イイね!

SUGO、今年はマツダ公式イベント化

気が付けば毎年参加の恒例行事になっている、東北はSUGOのイベント時期になりました。

今年はマツダが公式として入ったので、マツダ787Bが走行するとかオフィシャル要素も結構増えました。
とはいえ、基本的には気の知れたBLアクセラ乗りとわいわいするに変わりないと思いますがw
そんなSUGO前という事で、今年はウチのアクセラこんな仕様になってますよ!的な振り返ってみようとかな思います!


2023年5月

新車時から純正のままにしていたサクションパイプを変更。
この頃、あおヒゲさんがFFWを降りるという事で付けていた物を譲ってもらいました…
今年はあおヒゲさん、マツダ3にて参加ですので変わらずご一緒できます!

2023年10月
オカマ掘られて板金屋へ入院、リアバンパー周りを新品にする等…
長いこと着けてたオプションのマッドフラップはこのタイミングで逆に取り外し、荷物の載せ下ろしがとにかく多いので付けてたUS純正オプションのリアバンパーステップ(新品の輸入がこの時点で納期未定で不可能だった)も撤去。
外観の純正度がますます上がるw

2023年11月

ステアリングラック新品、タイロッド、タイロッドエンド交換。
久々のディーラー依頼作業でした。
更にブレーキローター、パッド交換、ブレーキ周りのメンテも行い年末の車検に備え。
こちらは普段通り自分作業。
走り方やメンテにもよるだろうけど、20万キロ超えててもブーツが全然ピンピンしてるってすげぇなって思ったw

2023年12月

車検対策の一番の大物、ヘッドライト新品交換、テールランプ磨き直しバックランプ中古美品(ガスケット全新品)
神経すり減らして作業したせいか、何度目か忘れたくらいのぎっくり腰を作業中に…
痛みでしばらくまともに動けず。
前回車検で光量が大分厳しい話もありましたが、流石に余裕でクリア。

2024年1月

車高調2セット目へ交換とフロントリアスタビリンク交換。


振り返ってみると金額だけは割と掛かってますね…
掛かってるのに…


見た目特に変わらねぇえええ
って去年どうしたっけ?って見てみたらまぁ去年も同じ様なもんでした…
まあまあ、こういうのが長くやっていけるもんです。きっとw


今年もまた楽しく遊べる事を願いつつ。
天気も当初悪かったんですけど、なーんとか参加する土曜日は大丈夫そうですね。
何気に暑かったりまた寒かったりと読みづらい気候なので、人間の方も気を付けねば。


新年度も始まり何かとストレスフルな事も多いでしょうし、皆様もご自愛くださいませ。
Posted at 2024/04/03 11:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2024年03月16日 イイね!

BLEFW、足フルセットアップ

BLEFW、足フルセットアップ今回のセッティング変更作業は、BLEFWアクセラ!
リピートさんです…というか、前回の作業後に出た今後やっていくとしたら…と話をしたその作業になります。
メインとしてはフロントのバネ交換作業。
それに伴うセッティングの変更、また他にトラブルを抱えている物がないか?の確認も並行してやっていきます!

もうよもや取り外すなぞ、ちゃっちゃーっとです。
一番大変なのって錆びたりで固着して緩まないボルトナット類。
錆びてるものをある程度正常にする類の清掃、砂泥油汚れを落とす洗浄。
かと言ってそれをおざなりにして作業はできないししたくもない。
ちまちま手間を掛けてちゃんと綺麗にしていきます…
吊るしから




ラルグスRSのバネに交換しました。
ラルグスの車高調なので正統アップデート的になりますが、別にそうでなくともID62のバネで安くて良いオススメある?ってなったらラルグスRS薦めますね。
特性が自分好みなのでセッティングしやすいのもあるからw


新旧バネを並べて。

吊るしは車高の下げ幅を大きく確保する為か自由長が160mmと最初から短め。
しかも吊るしにしてはバネレートが9kと高いんですがどうもバンプタッチしやすいんですよね。短足だし。
車高って今より下げたりしないんだったら、バネレート10kにして自由長も1サイズ上にするといいですよ!
って話をして、今回導入したバネは10k/180mmとしました。

バネレートが上がった分の車高を加味しつつ前後の車高バランス、バネの特性とダンパーの特性を考えてプリロード決定。
基本的にはこの辺の作業って1発で決めたい。
経験が物を言うところです。


完成!

バネの自由長が増した事で車高の調整代は減りましたが、使わないなら有効活用した方がいいと思うクチなのでこの方が良いです。
短いバネはそれはそれで特性的にレスポンス感が良いですが今回は少し角が丸い方が都合がね…
一応調整代は少しあるのでタイヤショルダーがフェンダー近くなるくらいまでは下げられますよ。


続けて反対側やっていきましょう。
ん…?


ブラケットが入りきってないがなw
まぁ裏側のトサカがちゃんと入っててボルト貫通してれば問題ごとにはならないけどさ…
気持ちとしてやっぱ引っ掛かるよこういう作業は。
こっち側も車高調をバラして全部綺麗にしてバネ交換、組み上げ、設定。


ちゃんとブラケット入りきりましたw
当然だけども。
ただ、ブラケットに癖がついちゃってたのか分かりませんが普通には入らなかったので割とスプレッダーでナックル広げてやってスコンとちゃんと入った感じ。
事も無げに書いてるけど、スタビリンクのナットの固着が激しくて結構時間食われました。


スタビリンクもそれぞれちゃんとボールジョイントの状態、ブーツの具合も見てますが残念ながら亀裂1箇所発見。
スタビリンクは左も右も新車から一度も換えてないならしょうがないところなのでいずれリフレッシュを…


フロント車高の具合、バネだけ換えてまずどういうフィーリングかを確認するべく、お昼休憩がてらぶらぶらドライブ。
狙い通りの感覚なので後はこれに合わせてリアを設定し直しすれば良さそう!
設定した車高は元の車高よりも5mmダウンというところになりましたが、リアも調整するのでこれでフロントは良しにします。

ではリアへ移ります。
バネの方は別にいじらなくてもいいかなと思ったんですが触ってほしそうにロックシートが何か最初からゆるゆるになっていたので調整しますw
1mm。
1mmでもリアバネはレバー比掛かってるからフロントの下がった分に対してこれくらいでもちょうどいいだろうという判断。
で、それプラスでプリロード調整です。
現状の設定で足付きは大分良いと感じたんですが現状の設定値だとフロントの10kに対して吊るしリアバネの4kはやはり物足りなさがある。
違和感を無くし、曲がりが気持ちいい状態にしたい。
リアバネのプリロードも結構やりましたからね…
これもなるべく1発で調整決めたいところ。

やり方は人それぞれかもしれませんが、今自分がやってるプリロードの調整確認方法は、
ジャッキアップしてリアアームが0Gになっている状態でダンパーのロックシートを緩め、ダンパーアイブッシュのボルトを緩めた状態にする。
ロアアームを傷つけない様に当てゴムをセットしたジャッキを当てて、少しだけアームを持ち上げてからダンパーを固定しているアッパーのナット2つがボルトから取れない程度に緩める。
ここはロアアームにテンション掛けないとプリロード掛かってるので外しづらいし、ボルトナットに負担掛けるので注意。
これでダンパーを回して伸び縮みさせてプリロード調整します。

0Gになっているアーム、ナックル、ダンパーと経由して…
そのダンパーの長い短いを調整しているので、アッパーマウントとボディにどれくらい隙間があるか?


こう測れば何mmプリロードを掛ける状態、というのがとても分かりやすく目視出来ます。

リアバネを直接測っても測定箇所で数字が変わっちゃうんです。
フロントみたいに真っすぐバネは座らないから。
自由長が160mmだから今155mmなんで…プリ5mmか!ってバネ左側面から測定とバネ右側面から測定して本当に同じ数字になるか?ってのが、意外とならない。
構造上ロアアームを引っ張り上げるからそうなってしまうんですが、安定して数字が見られるのはアッパーマウント。
0Gアームに対してこの隙間分をボディ側へ引っ張り上げる=プリロードを掛ける、ですから。
で、ダンパー下側のボルトを緩めてと先に書いたのは、緩めていないとそこのブッシュのテンションが効いてしまうから。
つまり測定値に差が出てしまうわけですが、正直どちらの条件で測定するか決めてやっていれば別にボルトは締めたままの状態でもいいです。
毎回測定条件変えてたらダメだけど、揃えていれば問題なし。
必ずアッパー真正面中央で測定とか決めていれば。

ここの調整はリア足の追従性が本当に変わるんで色々やってみるべきですね。
何となくそのままにしてて…ってのは勿体ない。
大体にしてこのプリロードだけでなくダンパーのバンプ/リバウンドまでもここの調整に絡みついて面倒且つ奥深い、厄介で面白いやつですw


フロントのスタビリンクのナットに続き、結構難儀だったのかアッパーマウントのナット。
錆びまみれでさ…やたらきつくって途中で気づいたんだけど、


前にもあったけどリアアッパーに何でロックナットを使うんだってこの話、実は今なら分かるんです。
実はマツダの現パーツリスト(EPC2)でここのナットを指定して買うと、ロックナットになって出てくる。
何故かは分かりません。
リアスタビリンクも同じでロックナットが出てきます。
新車時はフランジナットだけど、注文するとロックナットが出てくる。
リアスタビリンクにフランジナットの設定がないから同じナットが欲しい場合はタイロッドエンドのところのフランジナットを頼んでます。
これが新車時にも使われてるナット。
個人的にはここにロックナットって何の利点も感じずです。
錆びるところでもあるから錆びてるのを外そうとするにもロックナットなだけに緩まなくて性質悪くなるだけなので、そっちのフランジナットマツダ純正新品で取って使ってますね。

さて、設定してそれぞれ締め付け。
調整前にレンチ掛けたらゆるんゆるんだったのでこっちからしたら初手から楽だったのでいいんですが、そもそもは緩んでちゃダメですねw
ちゃんと締めます。
ダンパーのアイブッシュは捻じれが出るのでちゃんと1G締め。
ついでなので緩みがないか、全アームその流れで締め付けチェック。
問題なしなので、反対側も同じ様に進めます。


プリロードですが、こっちは微妙にズレが出ました。
バネの設定値は同じ、でもダンパー長をそのまま同じにしようとするとプリロードがズレる。
んー…でもほんの少しだからそれならダンパー原寸を合わせるよりプリロードを合わせた方がいいねって判断。

さぁ最後のチェック項目、リアスタビリンク。
とりあえず外して現状をチェックしたくて。
どうも走っててコツコツした音がしてたんですよ。
これって前からしてました?ってオーナーさんに聞いたところ、音がする時としない時があると。
うーん、フロントのアッパーマウントのナットも一応一度締め確認して、それでなければリアスタビリンク。
何かそんな系統の響いて伝わってくるコツコツ系の音なんだよな。
って事で先にフロントダンパーのナットは確認したんですが緩み無し。
さては…って事で取り外しましたが、当たりでしたね!
リアスタビリンクのボールジョイントにガタが出ていました。


延命…に今回はならないけどボールジョイントぐりんぐりん回してグリス馴染ませ直して、左右取り付け入れ替えて戻しましたw
ここも全部ロックナットでフランジナットじゃないしやたらきつかったし。
フロントに続きリアも錆落として適正トルクで締め付けてるから次の人、作業楽ですよw


最後に、もう1つ交換するものがあるのでそれの作業をやっていきます。




フロアの補強です。
前期型のBL5FW、BLEFW前後期には二本橋型のフロアトンネル補強が入っています。
2.3Lターボのマツダスピードアクセラ専用(一部BKアクセラのNAでも採用された)パーツとして2枚張り合わせになった強烈な強度の補強板がありまして、EFWにも流用可能なんです。
今回これを久々に入手することが出来たので、良ければバネと一緒にこれ組んでセッティングまとめますよ!って持ちかけていたのでした。


並べてみると物凄い違いw

実はこれ、自分のでも昔使った事があるし、他の方のFFWへもそれを譲って装着した事があったりと使った事はそれなりにあるんですがどうにもまとめるのが気難しい、硬すぎるという印象になりやすい物だったんです。

EFW純正の二本橋バーのメリットは
・凄く軽い
・しなるから乗り心地は良い

マツダスピードモデルのブレイスバーのメリットは
・フロアトンネルの捻じれを強力に抑制するので、フロントとリアの直結感が強まる
・良くも悪くも曲げられる(決して曲がりやすくなるではない)様になる

EFWにこれを合わせた場合どうなるのか。
これが入るというのをイメージして最初から車高調の諸々の数値を決め込んできたが果たしてーー

減衰調整セッティングの旅に出て、次リアだけ1段下げ。
次このままフロント1段上げ。
次リア1段また戻し…いやフロント更に1段上げリアやっぱ変えない!
こういうのをしっくりくるまで続けるんですが、決まるまでは悩んだけど決まったらもうヤバかった。
街乗りからミニサーキットまでって元々視野を決め込んでいたけどまさにその幅でそのままちょうどいいところが出せて。
悪路もなんのそのなのに振り回しやすい。
安定感もベタっとして良い感じだけど軽快でもある。
EFWアクセラで詰めたセッティングをしたのは今回初でしたが、なかなか面白い!
FFWアクセラともまた違いますねー!
イメージして設定したものが全部噛み合った瞬間が最高に気持ちいいw
これだからやめらんねぇ……

オーナーさんにもめっちゃ喜んでもらえたので良かったし、自分もまた見聞が今回の事で広がり、深まりました。
こうしてできたノウハウがまた次のBLアクセラへフィードバック。
そしてまた…の繰り返し。
でも、これでここしばらく連続した足セットオフもひと段落です。
しばしの休みを挟み、自分のをやって次のイベントは東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2024!
去年より更にシャコ高な純正風味アクセラで参りますw

…で、結局まーた自分のアクセラの足いじりするんだよな。
移動で長距離走るからってw
Posted at 2024/03/17 01:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2024年03月10日 イイね!

BL5FW、車高調セッティング3回目

BL5FW、車高調セッティング3回目このBL5FWアクセラ、度々足セットやってますが…ついに、最終回!!!(仮)
いや、そろそろ終わりたいw

先日の3FWアクセラのセットやって思ったんです。
今まで『BLアクセラのNAエンジンモデル』って自分のアクセラと同じくくりでBL5FWを見てたけど何か思う様にセット出しできなくてうーん…ってなってたんですが、3FW(ターボ2.3L)も5FW(NA1.5L)も自分からしたら乗ってない理解の浅い車でどっちも同じ様なものと。
大体決まりが良いのは自分も乗ってる2LエンジンのBLFFWとかじゃないか。
そう気付いたんですよ。
そりゃ乗ってない車の足をセットしようなんざそもそも机上の計算と浅い経験で良いセット出しがポンとできるわけねーよなと。
だからってそれができない言い訳になんて勿論したくないので今までの経験から今回はこれとこれ、準備してください!って銘柄等の指定をして揃えてもらいました。
それと、これ多分使える…ただ送料とかまで考えると余りに贅沢だけどこういう選択肢も選ぶことは出来ます…と、とある部品の話も結構前からしていました。

それら部品が今回集結。
一気に組み上げます!!


フロント


リア
ってこの写真だと別に普通だと思うんですが…実はこの車高調って




使われているアルミ材が元々は全て『オレンジ』アルマイトです。
オーナーさんがパープル愛好家で、今回可能な範囲で『パープル』に置き換えました。








これらの部品は実は他社車高調の流用で、いける!ってのを自分が見つけて、価格的にはこんな感じになってしまうんですがこういうのが…という事で少しずつ進めていた件。
フロントの減衰ダイヤルから始まり、スプリングシート、ロックシート類をパープル化しました。
スラストシートとかヘルパーの部材は去年からありましたが本格化しましたねw
色だけの為にんなアホな…って一応色だけしかないんじゃなくて標準だとスプリングシートがゴムなんですが滑りのいい樹脂なんです。
元よりゴムを採用しているモデルはそこそこあって異音低減を意識した面もあったりするものですが、バネの滑りを良くする狙いがあるならばやはり樹脂。
(この車高調のメーカーさんは元よりベアリングシートをバネ上下に挟み込む設計なので、自分がやってるのと思想が違います。決してゴムが悪なのではない)
ゴムシートから樹脂シートにして厚みも低減するので車高の落ち幅も確保。


(去年車高調新品購入後、組付前にスラストシートを交換した際の写真)
車高調新品購入時、バネも吊るし(これがまた重い2.3Lターボ専用設計)の14k/H160のままでしたが、2.3Lターボと1.5LのNAで比べると軸重が200kgも差があるんです。
だから全然沈み込まない、当然車高も高い…


バネは自分が指定してシルクロード製のID63のバネを使用。
FC乗ってる頃から信頼が厚いメーカーです。
これがまた都合良いサイズがあり、ID63/12k/H150。
自由長が150mmで、吊るしより10mm短い。
これが絶妙に良い!!

リアはターボの3FWでも実は軸重がフロント程劇的な違いはないんですが、純正で264psも出てるFF駆動ターボと100psちょっとのFF駆動NA。
全然加速でリアに荷重が掛からないのに吊るしバネはターボに合わせた10k。
棒でしたw
棒の上にダンパーでプリロードどうのこうのというか全長が短すぎてインリフト誘発すぐしてしまう。

それで去年末の作業の際吊るしバネに加えてヘルパーを入れ込もうとしたものの自由長が長すぎてただのスペーサーと化してw


この時はもうちょっとリアダンパーの長さとかどうにかなると思ってたんですね…ならなかった。
あがいたけどどうにもならなかったので戻して、また次回という事になって今回。


こちらもフロント同様に自分が指定して、シルクロード製のID63のバネを使用。
またも都合良いサイズがあり、ID63/8k/H110。
これに前回不発になった326パワー製ID63/2.5k/H40(スペーサー10mm)を組み合わせ。
トータルセット長160mm(バネ上に入れた326パワー紫スラストシートも入れると163mm)になりましたが、これとリアダンパーの全長をギリギリアウトのラインで攻めるプラスで…


収まる限界サイズのカラーを追加挿入する事でストローク量を調整しました。
これはネジ式車高調時代を生きてきた人ならアッパーマウントとカラー長の長さで云々~ってのはピンと来やすいかと。
フルタップの現代ではこういう調整、今は聞かなくなりましたね。

で、23年12月の前回作業時に測定した0G→1Gでのストローク量が


たったの11mm!
1G荷重でこれw
勿論走れば振動するのでこれより多少バンプストロークしますがこれだともう底付きの逆、天当て(そんなんある?)になってしまう!
だからってこの軽い車重に10kのバネでプリロードを掛けてダンパー側に合わせるなんて調整をとれば…サーキットを安全に楽しく走れるなんてもんじゃねぇ!(これが元の適合の2.3Lターボだと合う。1.5LのNAに合わないだけ)
って事で可能な限りの調整を今回は策に盛り込みました。
結果がこう。


タイヤ付けてしまった後だったので撮影しかできなくなってしまいましたが、0G→1Gで25mmあるんです!
カラーにヘルパーの調整で11mmから25mmへ倍増ですよ。
レートがそもそも2kダウンなのでここからちゃんとバンプストロークもする。
もうリアの追従性が段違い!
軽いのに合わせるのってなかなか工夫が必要で大変。
だから吊るしの市販車高調はバネレートが根本で柔らかく、ながーいバネを使うんです。
都合に合わせやすい、乗りやすいに作りやすいから。
サーキットをターゲットにした足にするとなるとこうして工夫が要りますね。
こうして、2.3Lターボ用の設計の足を軽量な1.5Lに合わせ直すことが何とか出来ました。


他に今回はFD純正前期ホイール仕様になり、タイヤが225/50R16にしてきまして。
これがまたNAのBLアクセラは16インチだと走りがガチで相性最高なんですが、8J+50に225/50は…NAの場合(ターボはフェンダーが片側10mmワイドなので問題なし)はみ出しがグレー。
なので純正でも設定のあるサイズ205/55にする事が殆どです。
ただこれでもタイヤ屋さんでもマツダディーラーでも言われないラインだったみたいですが、彼の場合は目的であるマツダファンサーキットトライアルの車検でハミタイ扱いされて落ちてしまっては元も子もないのでちゃんと納めたい、という話もありまして。
これはフロントピロアッパー仕様なのでキャンバー調整そのものは可能(但し作業は車体の都合で車高調丸ごと取り外し必須)なんですが、BLアクセラグレード関係なく割と悩みになりやすい


フロントスタビリンク背面との干渉です。
従来のピロアッパー設定値でこの隙間。
当然これでストラットが動き回るわけです。隙間が少ない。
世の中この、硬っってぇパネルをド突き倒して何とかスペースを増やしてキャンバーを付けられる様にする方や、思い切ってスタビレスにする方もいるくらいにこの当たる要素がネガキャン増にするのに壁になる要素の1つ。
今回は車高調の取り付け方そのものから考え方を変えてスタビリンクのステーの位置そのものを微調整した結果、数mm回避。
これにより、


ピロアッパーで更にもう一目盛りネガに振ってもこの隙間を維持!
これ以上は過去にも記事にしたGMB製のコンパクトなボールジョイント部のスタビリンクへの交換が必要になってくるかな。


ここの壁の干渉と言えば、ブレーキホースのフロントもそう!
これも当たってる人すごーく多い…というか純正でもブレーキホースが壁に当たるのを想定してて最初からゴムリングが装着されてホース本体を保護してるんです。


今回の場合でこんな距離感。
大体皆ここのゴムリングが擦れた跡、めちゃめちゃあるよねw
自分が触ったアクセラでこれはちょっとーってのはこのゴムリングの位置を調整したりして緩和させるときもありますが今回はここも調整します。


そぉい!!(ブラケットが溶接部から折れるケースがあるので真似しない様)


こんな感じにマージンが増えました。
話は戻ってキャンバー付けてタイヤの出面。


錘を付けたタコ糸垂らしで確認しましたがこれで2mm程ツラから引っ込んでます。
収まりましたが、もしこれでもサーキット現地の車検で言われたらすぐさまキャンバー増し出来る様にストラット穴のガタ分でダメ押しキャンバー増し出来る様に切り札も準備した状態ですので!

ところでそんなFD純正の16インチのホイール、1991年~のだからもう気付けば相当古いんだけどさ、


純正でも軽量化がエグいね。
ハブ径もマツダ67mmになってるのでジャストマッチ。
やっぱBLアクセラのNAにこのサイズは最高に強いですねー


という事で、ふんだんに今のノウハウを使ってセッティングしたBL5FWの姿がこちら!







セッティングも物を組んでしまったらスパッと1発でほぼほぼ良いところ出せて、はーあ???馬鹿曲がるんだが何だこれ?意味が分からないんだけど?ってなってしまいました。
5FWアクセラは正直パワーはないし何気同じエンジン載せてるDEデミオに車重の軽さで負けてデミオよりタイム的には正直遅いんです。
でも、サスの構造の違いと車格のデカさの差、これはその部分が最も最高に発揮してると言えます。
とんでもなく楽しい。
正直乗り心地は良いと言えないけど、BLアクセラで走ってる人がこれに乗ったら違いに愕然とするかもしれない。
今まで10何台BLアクセラのサスセットやってきましたが、最も訳が分からない曲がり方しますw
すっげぇいいぞこれ…


って事で今回も遠路はるばるの来訪いただいた上で土日2日に渡っての作業でした。
今回で部品構成はこれで決まり。
後はお好みに合わせて、よりこうした方がーってのはサーキット走る中で出てくるかもなのでその時また考えましょう。

いやー作業やった自分も今回の出来には大興奮でした!
運転してて大分笑っちゃいましたねw
そしてせっかくちまちまいじってきた自分のアクセラの走りが色褪せていく……
しかしまだ、まだ終わらん!
来週末も次のBLアクセラの足セッティング作業です!
頑張ります!w
Posted at 2024/03/11 00:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2024年03月03日 イイね!

マツダ3、新ホイール!

マツダ3、新ホイール!今回はマツダ3!
以前、車高調を導入して諸々違和感があったのを修正したマツダ3ですが、この度!!


新ホイール WORK EMOTION ZR10 2P になりましたー!

このホイール、2Pホイールのメリットを最大に活かしたオーダーメイドオフセット(現代はインセットって言いますがここではオフセットで通しますw)ができる!
45mm44mm43mm、予め決められた範囲でそういう1mm単位で指定をして購入できる。
これは2Pならではのシステムですねー
現品を見たら、ディスク裏とアウターリムに直で1周溶接されている状態でした。
なるほどね。



今回はタイヤ外径も純正標準サイズより直径+9mm変化でリア車高がバランス悪くなってしまったという事のでその調整をしました。
レバー比からどんなもん回せばいいかーってのを話しつつ、2回転シートを回す事に。


調整はきっちり測って揃えました。
が…凄く気になるものを見つけてしまったので急遽取り外し判断。


何ですかこれはーーー

スタッドレスに履き替えた時はなかったと思います…という話だし、自分も前回車高調の再調整やった時になかった記憶。
ダンパーからオイルが漏れてそのオイルが煤埃ついて黒くなるレベルというと1ヵ月くらい前…
直近でリア右だけ何か激しく段差とかに乗った記憶とか…というのも特にないそうで。
他3ヶ所も確認しましたがリア右ダンパーだけが結構なオイル漏れをしている状態でした。


ダンパー天面のキャップ周囲、ダストシール、ダストブーツ内側にも油分がこってり。


そんな状態ですがダストブーツ上側の穴を超えてまでオイルが漏れだしています。
これ、結構な量が出てる…?

とりあえず手押しでダンパー摺動確認。
減衰マックスハード、ソフトをそれぞれ試してその特性そのものは異常なし。
バンプラバーは何か最初からカットされた様な2段分しかない短いウレタンバンプラバー(物自体はテインので間違いない)が付いてましたが、そもそも底突きも何もダンパー長設定はマニュアル通りの数値で極端にいじった長さではありません。

もしかしたら初期不良かもしれないので、写真撮って購入したお店に相談した方がいいかもーって事で今回は動作自体は大丈夫なのは確認したし、とりあえずブラケットだけを拭き掃除したんでブラケットまで今後またオイルが垂れてくるとか進行があるかないかだけ、たまに見てもらえれば…
という事で今回は作業を終えました。

試乗してみましたが、割と足がバタつきやすいのをダンパーが抑えてるというか…
うーんまぁ組み合わせからしたらこんな感じになるかもしれないけど少し改善するならフロントのプリロードをもうちょっとだけ下げてみるとかですかねー
って事で戻って来てからタイヤの空気圧をそういえば、とチェックしてみたらいくら温間でもという300kPa超えw
冷えて下がる事を加味した数値に設定し直し、ホイールナットの増し締めもして終わり!


今回、不具合の発見と確認が早期に出来たのは良かった。
個人的には何と言っても、界隈で誰よりも最速で新ホイールを生で見られたのは役得でしたねぇ!!w
次はまたいつものSUGOで!

そして来週末はお馴染みのアクセラがいらっしゃいます。
今回もまたハードな内容になりそうです…
Posted at 2024/03/03 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation