• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

メータークラスターリッドLED残光照明化☆

メータークラスターリッドLED残光照明化☆>「ルームランプ残光照明化☆」を行いましたが「同じ方法で他の場所のLEDも残光照明化できるのでは(# ゚Д゚)??」と思いつきました(* ̄ω ̄)v

過去にメータークラスターリッドの電球をLEDへ交換済みでしたので、ここのLEDを残光照明化してみようと思い『電解コンデンサ 16V 220μF 105℃』を購入(≧∇≦)ノ

エーモンの残光ユニットには2200μFの電解コンデンサが内臓されているらしく(もしかしたら商品によって異なるかもしれません)、LED5φで約8秒間残光すると言う情報がありましたので、難しい事を考えず非常に単純に考えた場合にその10分の1である220μFの電解コンデンサであれば残光時間は約0.8秒なのでは..と考えてチョイス(o゜◇゜)☆

その電解コンデンサを、LEDへ繋がる配線に並列に割り込ませます(・-・*)
※コンデンサに白い帯が付いている方をマイナス配線へ、逆をプラス配線へ



メータークラスターリッドには稼動部分がありますので、その逃げを考えながら電解コンデンサを繋いでいく必要があります(。・ω・。)v



なお、稼動部分はリヤガラス曇り止め用のヒーター(熱線)、フォグランプ、ハザードランプのボタンがあります(・-・*)



ワイパーのスイッチ部分の取り付けは場所が無く結構困難でした..(;´Д`)



全て取り付け後、車に繋ぎ残光具合をテストしてみたのですが..「効果が分からない(# ゚Д゚)!!」

約0.8秒の残光ではあまり効果を認識出来ないのかな..と思い、220μFの電解コンデンサを追加で並列に繋ぎ
440μF仕様とし、残光時間を2倍になるであろう仕様にしてみました(ノ∇≦*)





再び車に取り付けて残光具合をテストしましたが..「効果が分からない(# ゚Д゚)!!」


電解コンデンサを繋いだLEDを9V電池を使用し残光具合をテストした際はフワッと消えるのですが、
どうも車に取り付けてしまうと、残光している様に感じないのです(。-`ω-)

そこで「もしかして(。゚ω゚)!!」と思いついたのが「整流ダイオード」を未使用だからなのかもしれないなと(・-・*)
※整流ダイオードとは、電気の逆流を防止するものです

ココからは推測の域になりますが..

電池を使って残光具合をテストした場合、LEDが点灯したのを確認後に電池からの配線を外すので、電解コンデンサ内に残った電力が徐々にLEDによって消費されフワッと消える(´▽`*)

車に繋いで残光テストをした場合、LEDが点燈したのを確認後に電気の電源を切っても、電力が供給されなくなっただけであり配線自体は繋がったままなので、電解コンデンサ内に残った電力はLED方向へ向かわず、繋がっている配線へ逆流してしまっているのではないかと言う事です(。-`ω-)

そう考えると、残光照明に「整流ダイオード」が使用されている事の意味がしっくり来ます(・-・*)

「ではなぜ前回の「ルームランプ」では問題なく残光照明となったのか(。゚ω゚)??」
と言う疑問も浮かぶと思いますが、恐らく電解ダイオードの蓄電容量が大きいので、配線へ逆流する電流もあるが、同時にLEDへ流れる電流もあると言う事なのではないかと思うわけです(≧∀≦)ゞ

と言う訳で、次回は各部に「整流ダイオード」を追加で取り付けて再び残光照明化に挑もうと思います(ノ∇≦*)☆
Posted at 2016/01/29 10:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年01月24日 イイね!

ルームランプ残光照明化☆

ルームランプ残光照明化☆日の1月15日、ルームランプ用のチップ型LEDを購入した為に、「ルームランプ再カーボンルック化☆」をしました(ノ∇≦*)

ちなみに、今回購入したものは発光部に3chip SMDタイプのLEDが採用されており、1つのチップに3発の発光体を搭載している為とても明るいものなのです(≧∇≦)ノ

つまり..タイトル画面を見て頂きますと縦4個×横6個で24個のチップが写っておりますが、1つのチップに3発の発光体を搭載している為に24個×3で72個の発光体があると言う事になるんです(* ̄ω ̄)v

さて..残光照明化より少し話がズレてしまいましたが(。-`ω-)
今回ルームランプ残光照明化の為に用意したのがコチラです(o゜◇゜)ノ



『電解コンデンサー 25V 4700μF 105℃』(日本ケミコン製)

これを..「LEDへの配線に並列に繋げば良いだけ(# ゚Д゚)!!」

色々と調べると、電流の逆流を防ぐ為に「整流ダイオード」と言うものを追加で付けた方が良いらしいのですが、
まぁ..そんなに逆流しないかなぁ~と言う勝手な推測で、今回は使用しませんでした(´▽`*)



作戦として、電解コンデンサーをルームランプユニットの裏側に固定し天井裏スペースに隠してしまおう
と思っていたのですが..電解コンデンサーが思っていた以上に大きく天井裏に収まらないヽ(´ー`)ノ

と言う訳で色々と悩んでいると、電解コンデンサーが
本来ルームランプ球が入る隣のスペースにピッタリとハマる事が発覚(。゚ω゚)!!

電解コンデンサの収納スペースが確保されれば、後はLEDへの配線に並列に繋げば良いだけです(≧∇≦)ノ


と言う訳で、作業開始~ヾ(≧▽≦)ノ☆

電解コンデンサーは白い帯が付いている方が「-(マイナス)」、付いていない方が「+(プラス)」となります。
あらかじめ電解コンデンサーのそれぞれの足に、ある程度の長さの銅線をハンダで繋いでおきます。

◇電解コンデンサからのプラスは、画像の赤○へとハンダ付けします(・-・*)



◇電解コンデンサのマイナスは、調整ツマミの裏側の真ん中、画像の赤○へとハンダ付けします(・-・*)
※配線は上手く取り回して下さい(´▽`*)



飽くまで自分の行った方法なので、必ずこの方法でなければ駄目という訳ではございません(・∀・)

ちなみに、自分は一度プラスとマイナスを間違えて繋ぎ..点燈テストの際に電解コンデンサーが膨張した後に
茶色い液体が噴出しました(〃∇〃)
..なので、このコンデンサーは2代目ですw

LEDを被せてみますd(・ω・´。)
配線は少しゴチャッとしていますが、LEDで上手く隠れるようです(〃∇〃)



カバーも無事はめる事が出来ました(。・ω・。)v



さて、車に取り付けて再度点燈テストをしてみる事にします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



点燈し..



消灯するとゆっくり明かりが消えていきます(* ̄ω ̄)v
消えるまで秒数にすると1秒程ですが、フワッと消える感じがとても良いです(●´艸`)



「これぞ..自己満足日和(# ゚Д゚)!!」
残りの電解コンデンサーは別の場所に使おうと思います(≧∀≦)ゞ
Posted at 2016/01/24 14:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年12月22日 イイね!

HCR32サイドGTエンブレム補修☆

HCR32サイドGTエンブレム補修☆分のHCR32は右フロントフェンダーを事故により凹ませた事があります(≧∀≦)ゞ

2車線の左側を走行中に右のドアミラーを確認後、右車線に進路変更したところ、丁度死角に居た軽自動車と衝突事故を起こし右フロントフェンダーを凹ませた過去があるのです(o゜◇゜)ノ

その後、2回の自家板金塗装で現在の状態に落ち着いていますが、2回目の板金塗装の際に右フロントフェンダーに付いているサイドGTエンブレムを外したままでしたd(・ω・´。)

と言うのは、サイドGTエンブレムの塗装やメッキ部分が剥げていたので補修したいと思ったからです(ノ∇≦*)


そこで..折角補修するのであれば..と言うことで色々と考えました(≧∇≦)ノ☆

以前からR33のサイドGTエンブレムの赤色にはラメが入ってて綺麗だなと思っていまして(。゚ω゚)
キャリパー塗装に使ったレッドパール「AH3」が余っていたので、それを使って再塗装する事に(。・ω・。)v

ちなみに、白い部分はボディと同じクリスタルホワイト「326」にしました(〃∇〃)




この後、ウレタンクリヤを上から塗装しましたが、磨きに失敗し塗装し直しです(´ノω・`*)



マスキング後ホワイトプラサフを下地に吹き付け..



プラサフを水研ぎした後に、クリスタルホワイト「326」を吹き付けますd(・ω・´。)



今度はエンブレムの「G」の部分以外をマスキングしてレッドパール「AH3」を吹き付けていきます(・-・*)



十分乾燥させた後にマスキングを取り、クリヤを吹き付けます(´▽`*)



そして完成したのがコチラ(* ̄ω ̄)v



サイドGTエンブレムの色部分は再塗装で補修できましたが、
メッキ部分の剥げは塗装では補修できません(;´Д`)

メッキ部分を「つや消し黒」「カーボン柄」等にしてしまおうかと悩みましたが..
実は今は「メッキシート」なるものがあるのですヾ(*`Д´)ノ!!


と言うわけで早速入手~(´▽`*)♪
端の方が少し切り取られていますが、シートがどの程度伸びるのかテストしたあとです(・∀・)



メッキシートをエンブレムより一回り大きく切り取ります(・-・*)
その上にエンブレムを印刷した紙をセロハンテープでしっかり固定o(>ω< o) (o >ω<)o☆



印刷されたGTエンブレムのメッキでは無い部分を切り取ります(o゜◇゜)ノ



メッキシートの裏の台紙をはがし、エンブレムに被せます..スッポリ(・∀・)♪



メッキシートの表面の台紙を剥がし、ドライヤーで暖めながらシワが出来ないように貼り付けます(≧∀≦)ゞ
..でもやっぱり細かいシワは出来てしまう(。´Д⊂)



裏はこんな感じです..( ゚д゚)



実は今回使ったメッキシートは「クロームメッキ」にしました(ノ∇≦*)
白いボディに「クロームメッキ」のGTエンブレムは、コントラスト的にカッコイイのではと言う予想です(* ̄ω ̄)v



サイドGTエンブレムと言う余り目立たない細かい部分ですが
「これぞ自己満足(# ゚Д゚)!!」

補修前のエンブレムの写真がコチラです(・-・*)
これはこれで、車が過ごして来た年数を語っている感じがして好きなのですが..補修しちゃいました(。・ω・。)v







..って、反対側の補修もあるんだっけかΣ( ̄□ ̄lll)!!
Posted at 2015/12/22 18:49:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月24日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(完結編)

続・キャリパー研磨☆(完結編)の度、前後のブレーキキャリパーを「HCR32 → ECR33」へ、ブレーキホースを「純正 → NISMOステンメッシュ」へ変更しました(ノ∇≦*)☆

キャリパーに関しては、リヤキャリパーはHCR32もECR33も全く同じモノであり、制動力に何も変化はないと思われますが、フロントキャリパーに関してはHCR32のローターに対してECR33はローターのサイズが16mm大きくなる為に制動力の変化(強化)が期待できます(´▽`*)♪


左がHCR32のブレーキローター、右がECR33のブレーキローターです(・-・*)


また、ブレーキホースに関しては、純正のゴム製からNISMOステンメッシュ製へ変更した為にブレーキング時のホースの膨張を抑え圧縮損失が少なくなる為に、ペダルタッチとレスポンスが向上する事が期待できます(´▽`*)♪



付け加えとして、キャリパーのOHを実施した為にピストンの動きなどもOH前と比べるとスムーズになっているかもしれません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


と言う訳で、交換後のレビューでございます(≧∇≦)ノ!!

正直自分は基本的に「街乗り」で攻めるような走り方はせず、交換後の変化は特に期待していなかったのですが、
ブレーキを浅く踏んだ状態から車がグイグイと止まってくれる感覚が(。゚ω゚)

ブレーキングの際に「車が軽く感じる」と言う程の感覚はないですが、多少余裕が出た感じはありました(・-・*)♪
それよりも、ブレーキを浅く踏んだ状態からブレーキが効きはじめるので、奥まで踏めば更に良く効くわけであり
「ブレーキコントロールの幅が広がった(# ゚Д゚)!!」
と言う感覚の方が大きかったです(。・ω・。)v

上記はキャリパー交換の後、翌日に車に乗ってみたレビューでございます(・ω´-ゞ)^☆



そして交換してから一週間程経過し、交換時キャリパー内にエアが残っている可能性を考慮して、ブレーキフルードのエア抜き作業を行いました(・-・*)
エア抜き作業では特にキャリパー内にエアが残っていた痕跡はなく良好でした(*^-^*)

その後、今一度車に乗ってブレーキの効きを試します(・-・*)

「あれ..こんなもんだっけ(。゚ω゚)??」

結果、既に感覚が慣れてしまっておりました(# ゚Д゚)!!


つまりすぐに感覚が慣れてしまうほどの変化もしくは「プラシーボ効果」ヾ(≧▽≦)ノ

..もしかしたら峠などを走ったらまた少し違いを感じられるのかもしれませんが、多分自分の感覚ではこの程度が限界かと(ノ∇≦*)

しかし、そもそもはキャリパー交換に至った経緯はブレーキの性能云々よりも、
「雨や洗車時に水がかかった際にキャリパー上に水滴を留めない「ツルッとした」形がいい」
と言うメンテナンス目的でしたので、それが達成されたので「ヨシ(# ゚Д゚)!!」とします(o゜◇゜)ノ☆


交換されたHCRのキャリパー達です、お疲れさまでした(*`・ω・´*)ゝ
綺麗に洗浄し、中のブレーキフルードを抜き取って保管します☆



新車から20年経過しているので、ピストンはサビサビで大変な事になっているだろうなと思っていましたが

◇フロント4POTキャリパー


想像以上に状態が良い感じでした..もしかしたら前オーナー時にOHされていたのかもしれません(・-・*)

◇リヤ2POTキャリパー


また、交換した純正ブレーキホースも洗浄して保管します☆

◇純正ブレーキホース(フロント)


洗浄したらホースは艶やかで劣化はあまり感じられなかったのですが、良く見ると亀裂が..(;´Д`)



とは言っても、使用に問題が発生しそうな程ではありませんので、やっぱり保管です(´▽`*)

リヤ側の純正ブレーキホースはタイラップでホースが強化されています(〃▽〃)
2005年02月01日に寒い中、シコシコとタイラップを取り付けていた記憶が蘇ります(・∀・)
※当時は足回り汚かったですなぁ..

◇純正ブレーキホース(リヤ)


タイラップで強化されている為、ゴムホースの劣化具合は確認できませんでした(。-`ω-)


今回は完結編と言うことで、今までの「キャリパー研磨シリーズ」を振り返ってみました(≧∇≦)ノ

2013年01月11日「キャリパー研磨☆」

2013年01月19日「続・キャリパー研磨☆」

2013年01月26日「続・キャリパー研磨☆」

2013年11月14日「続・キャリパー研磨☆」

2014年04月18日「続・キャリパー研磨☆」

2014年09月10日「続・キャリパー研磨☆」

2014年10月07日「続・キャリパー研磨☆」

2014年10月22日「続・キャリパー研磨☆(ピストン抜き編)」

2014年11月02日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月13日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月19日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月25日「続・キャリパー研磨☆(ロゴ試作編)」

2014年11月28日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)☆」

2015年05月17日「続・キャリパーロゴ試作中☆」

2015年05月29日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Rキャリパー完成編)」

2015年06月03日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Fキャリパー完成編)」

2015年06月18日「続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗編)☆」

2015年06月26日「続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗リカバリ編)その壱☆」

2015年08月05日「続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパーOH編)」

2015年08月23日「続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパーOH編)」

2015年09月08日「続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)」

2015年09月16日「続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパー交換編)」

2015年09月21日「続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)」


そして、今回の「続・キャリパー研磨☆(完結編)」となります(* ̄ω ̄)v

ココのHPの様な仕上がりを目指して頑張って参りましたが、少しは近づけたかと(。・ω・。)v



長い間、この「超自己満足日和(# ゚Д゚)!!」なキャリパー研磨シリーズを温かく見守ってくださったり応援してくださった方々に厚くお礼申し上げます(*^-^*)

ありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ☆
Posted at 2015/09/24 15:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月21日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)

続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)日2015年09月16日にリヤキャリパーの交換しましたが、今回はフロントキャリパー交換のブログでございます(ノ∇≦*)

2013年01月11日、汚れの付きにくいツルッとした形状でメンテナンス性の良いキャリパーが欲しくECR33のキャリパーを入手(。゚ω゚)
それから2年8ヶ月が経過してようやくキャリパー交換の時がやって参りました(´▽`*)♪

ブログも同じく引っ張りましたが..「何か(# ゚Д゚)?!」

交換前のフロントキャリパーです、今までお疲れさまでした(*´∀`)☆
でも交換後もリヤキャリパー同様、ストックとして保管させて頂きます(。・ω・。)v





手順は前回のリヤキャリパー交換とほぼ一緒です(o゜◇゜)ノ
こちらもブレーキホースを交換するので、交換前のブレーキホースの両端2箇所のナットを先に軽く緩めます。

「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分です。
赤○部分のナットをフレアナットレンチで一度緩めて、その後軽く締めておきます。(これで後で簡単に緩みます)



次に「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分も同じ作業を行います。



「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分の留め金を外し、キャリパーからホースを外します(o゜◇゜)ノ
前回同様ブレーキホースからフルードが漏れない様、簡易的に蓋をしてビニールを被せておきます(´▽`*)

そしてフロントキャリパーを外します(・-・*)☆
19mmのボルトで2箇所、裏側から固定されていますが、かなり固く締まっています(;´Д`)

潤滑剤を良く浸透させてから気合で外しました(* ̄ω ̄)v



交換されるフロントキャリパーとブレーキローターが外れました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪




..実はフロントキャリパーを交換した日は作業開始時間が遅かったのです(;´Д`)
途中から辺りが暗くなってきてしまい急いで作業したので、この後の作業の写真がありません(´・ω・`)



しかし、この後の作業の流れも、前回のリヤキャリパー交換時と一緒です(*^-^*)♪

①「交換するフロントキャリパーの準備」をして車体に取り付け。
②「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分のナットを外しブレーキホース交換。
③キャリパーへブレーキフルードを充填(ブレーキフルードのエア抜き作業と同じ作業)

交換完了直後の写真も無しですが、これでフロントキャリパー及びブレーキホースの交換完了(≧∇≦)ノ
※時間には余裕を持ってやりましょう..と実感しました(。´Д⊂)


そして、交換時フロントキャリパー内にエアが残っている可能性を考慮して、交換後一週間ほどで再度ブレーキフルードのエア抜き作業を行いました(・-・*)♪
(この時点でリヤキャリパーの再エア抜き作業は既に終了しております♪)



一人でエア抜き作業を行う為に必要なワンマンブリーダーと日産純正ブレーキフルードです(ノ∇≦*)



マスターシリンダーから距離のある助手席側のキャリパーからエア抜き作業を行います(。・ω・。)v
エア抜きした結果、エアの混入も無く良好でした(〃▽〃)



交換したステンメッシュブレーキホースとキャリパーです(≧∇≦)ノ





次に運転席側のキャリパーのエア抜き作業を行います(。・ω・。)v
こちらもエアの混入無く良好でした(´▽`*)



交換したステンメッシュブレーキホースとキャリパーです(≧∇≦)ノ





車を下ろしてタイヤを履かせた状態での見え方はこんな感じです(・-・*)











HCR32のキャリパーと比べると大分印象が変わった気がします(。・ω・。)v
「強そう..(# ゚Д゚)」な感じ??



遠目からでもキャリパーに目が行くので存在感はあると思います(≧∀≦)ゞ
そして「Quizmaster」ってドコのメーカーだよ(。゚ω゚)?!って思ってもらえたらちょっと嬉しいかも(●´艸`)w



次はキャリパー交換後に感じた感想などをUPしてみようかと思いますo(*⌒―⌒*)o☆

Posted at 2015/09/21 19:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation