• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

春初ゆるツーリング

春初ゆるツーリング
春になりました。

お花見ツーリングに行こうかと思ってましたが、まだ開花し始めたばかりで1週間早い。ってことでやくらいまで行ってジンギスカンを食べるゆる~いツーリングに。A師匠と二人で行ってきました。



自分はセローで行こうと思ってたのですが、朝一エンジン掛からず!(爆)

どうやらバッテリーが死にかけでセルを回しきれない模様…。トリクル充電繋いでおいたんですがね。。。

いつ変えたバッテリーだったっけ?て調べたら2021年10月、2年半くらい前ですか。

仕方がないので急遽R6(蒼)の方へ出動切り替え。

R6(蒼)は問題なく動きましたが、こっちも2020年7月から使用しているバッテリーですね。。。




やくらいハイツではクマが出迎えてくれます(笑)




定番のジンギスカン定食





食べ終えたら寄り道しつつ帰路へつきましたが予定外の雨が降ってきて濡れました(笑)

雨の予報ではなかったのですけどね…。

さて、来週はお花見ツーリングに行きたい!天気が良い事を祈ります。

Posted at 2024/04/06 19:59:15 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2024年03月16日 イイね!

バイク二台の春準備

バイク二台の春準備
気が付けばもう3月中旬で春も間近になってきましたね。

暖かくなったらすぐに走りだせるように今のうちにオイル交換して発進スタンバイします。






で、今回はちょっとこんなオイルパンを買ってみたので使ってみます。

いままでは普通の四角いオープンタイプのオイルパンでしたが、タンクタイプの使い勝手がいいのではないか?と思い買ってみました。

これだとオイル交換終わったあとにオイルパンの清掃が要らないので省力化になりそうだなと。(オイル受け部分等の軽い清掃のみでOK)




R6(蒼)からトライ。左サイドカウルを外して、オイルパンをセットしていざ!

ちょっとオイル受ける部分が浅くて跳ねるかも??

なんて思いましたが、10W-40の粘度では特に問題はなかったです。低粘度オイルだったり温度高い状態で抜いたりすると跳ねるかもですが。

これなら同じオイルを使用している86(穹)でも使えそうですね。




タンクタイプはオープンのオイルパンと違って抜いた廃油を確認できないので、小瓶に少し採ってチェック。




R6(蒼)の作業風景…。相変わらず何をするにもカウルが行く手を阻みます(笑)




真っ赤な新油を投入。




セローはドレン位置がちょっと高いですが、こちらも特に問題なく使用できました。




廃油の色チェック。

R6(蒼)より少し黒ずんでますね。まぁセローの方が距離走ったから妥当なところでしょう。




セローも赤い新油を投入。これでまた1年頑張って貰います。




タンクタイプのオイルパンですが、バイクでの使い勝手は良好でした。

廃油が入った状態での移動も楽ですし、掃除も楽でした(中身を洗う必要がない)。

先端のキャップを開けて狙ったところへ出す事も容易で廃棄もしやすいですね。


あとは86(穹)で使用してどんなもんかな?って所ですね。

R6(蒼)もセローも真下向きにドレンがあるので、オイルパンは真下に置くだけなのですが、車のドレンって斜め向いてるじゃないですか。

なので最初斜め方向に勢い良くでて、だんだん真下へ勢いが無くなっていく…。

受け皿部分が少し小さいので、それを上手く捌けるか?って所ですね。

Posted at 2024/03/16 18:33:33 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2024年03月09日 イイね!

86(穹)ブレーキ/クラッチフルード交換

86(穹)ブレーキ/クラッチフルード交換
定期作業のフルード交換です。

使用するブレーキフルードはトヨタのDOT3。0.5Lを2本用意して丁度良いくらいです。

0.5L1本で終わらせてもいいんですけど、しっかり(余計めに?)入替しようと思うと物足りないので2本使います。




リザーバータンク。

ブレーキ側は綺麗ですが、クラッチ側はやや色悪くなってますかね。

クラッチリザーバーは容量が少ないので劣化が早いのは仕方がないです。




ワンマンブリーダーをセットしてフルードを入れ替えていきます。


適宜リザーバータンクにフルードを追加して空にならないように気を付けます。
※うっかり空にしてしまうと余計なエア抜きが発生します(笑)


エア混入が無ければ特に難しい所はありませんが、ENDLESSの対向ピストンキャリパーなのでプラグが各キャリパーに2つずつあるので両方とも実施します。(純正は片押しキャリパーなのでプラグは1つずつしかありません)




4輪終わったら、次はクラッチフルード

クラッチレリーズシリンダーはエンジンルームの一番遠い所(爆)

リザーバー容量も少なく、ライン長も短いのですがペダルをストロークさせるとホースに延々エアが…

プラグとホースの接続箇所にはホースバンドも付けてるし、そこからエアは吸わないよな~???と悩んで…悩んで…。




結局プラグとホースの接続箇所からのエア噛みでした(爆)

古いホースだったので密着性が良くなかった模様…。逆止弁より先のホースを交換して解決しました。

透明ピンクのフューエルホースを使用しているのですが、新旧の色の差が明白ですね(笑)

古くなっても穴が空いたり、固くなったりもしないのですが、微妙な柔軟性の低下はあるようです。…というか内径が広がって緩くなるのかな。



という事で、ブレーキ/クラッチフルードの交換完了です。

ブレーキはあまり変わった感じはしませんが、クラッチは覿面です。かなり軽くなりましたね。

フルードはシリンダーのピストン潤滑も兼ねているので、フルードが劣化するとピストンの動きが渋くなっていくので、ペダルが重くなっていきます。

毎回思うのですが、ブレーキはともかくクラッチフルードはもっと交換頻度上げても良い気がしますね。

と、言いつつまた次のブレーキフルード交換までやらないのだろうが…(爆)

Posted at 2024/03/09 19:42:04 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年02月11日 イイね!

レースシム構築について

レースシム構築について
今回はレースシムについて。

実は1年ほど前にレースシムを構築しています。

実車で峠を走らなくなったので、その代替としてデジタルで思い切り走れる環境を作ろうというのが発端です。



ガレージハウスで大物を置くスペースが十分にあるという点もありましたね。
※ガレージ空間ではなく部屋の空きスペースに置きましたが。

しかし、レースシムってものに対する知識もなかったので色々調べて機材を揃えて、最終的に組み上げたのが2023年2月になります。

ソフトはアセットコルサ(PC版Assetto Corsa)をメインに想定してます。

※MODが豊富で峠道や市販車の選択肢が多い事、よくレースシムで使用されている実績がある事から。



↓最初にざっと機材とスペックを↓

<コックピット(フレーム)関係>
・TRAK RACER TR80-LITE レーシングコックピット
・TRAK RACER TR8020ハンドブレーキマウント
・TRAK RACER スイングアームデスクスタンド
・TRAK RACER TR80-INVPED3 ユニバーサル吊り下げ

<シート>
・RECARO SP-G

<モニタースタンド>
・TRAK RACER アルミ フロア トリプルモニタースタンド

<ステアリング/ペダル>
・FANATEC GRAN TURISMO DD PRO PREMIUM BUNDLE
・FANATEC PODIUM HUB
・D1SPEC ステアリング フラットR 35パイ

<シフター>
・FANATEC ClubSport Shifter
・ディーアールジェイ【ジュラコン® シフトノブ-黒】
・JET INOUE 同径延長アダプター 80L 12x1.25 ブラック
・FANATEC ClubSport Magnetic Paddle Module

<ハンドブレーキ>
・FANATEC ClubSport Handbrake V1.5

<PC>
・GALLERIA XA7C-R38T i7(12) /RTX3080Ti 16GB 1TSSD

<モニター>
・Pixio PXC327 Advanced 湾曲 ゲーミングモニター 32インチ WQHD Fast VA 165Hz 1ms ×3

<スピーカー>
・サンワサプライ マルチメディアスピーカーMM-SPL6BKN

<他>
・エクササイズフロアマット EXP-150
・Dayton Audio TT25-8 ミニ・バスシェーカー 8Ω ×2
・Lepy ステレオアンプ LP-V3S 【BOSE社パワーIC使用】V3S シルバー



…細かいケーブル類とかは省いてますが、こんな感じです。

大体80万円くらい掛かってます。\(^o^)/

市販車(箱車)を走らせるシムとして構築してますので、実車に準拠した機器配置にしています。





2Kモニターを3枚動かす事もあり、PCマシンスペックは盛ってます(笑)

もっとマシンスペック低くても十分動くとは思いますが、余裕あった方がストレスフリーになりますし、画質やリフレッシュレートを高く設定できます。




シフトはHパターン/シーケンシャル切り替え式のもの。

実車用のシフトブーツを被せて雰囲気UP(&埃対策)している事と、シフトノブも実車用に変更。

標準ではメタルノブが付属しますが、実車で軽いジュラコンシフトノブを使用しているので実車に合わせた変更をしてます。
※実車用ジュラコンノブ&短い棒でショートストローク化

サイドブレーキはインプレッサや86(穹)と近い位置に来るように配置してます。

サイドブレーキは標準だとかなり前の方にしか付けられないので、ロングサイドサポートも一緒に購入して標準の部品とロングサイドサポートを組み合わせてサイドブレーキを後方へ配置できるようにしてます。

標準だとWRCみたいな縦引きサイドブレーキには丁度いいのですが、箱車のサイドブレーキ位置には使えませんでしたね。





ステアリングも実車用を使用し、パドルシフトも付けてあります。

FANATECのハンコンはダイレクトドライブ8Nmのモデル。市販車モデルで使用するには余裕のFFBパワーがあります。F1とかするなら足りないんでしょうね。







ペダルはブレーキがロードセルのもの。

通常はオルガンタイプですがTRAK RACERの吊り下げキットで吊り下げペダルとしてセッティング。

ブレーキのスプリングも変更してフィーリングの調整も。





画面は1500Rの曲面モニターを3枚。32インチ2Kモニターで大画面と広い視野を確保。
※解像度2560×1440を3枚→7680×1440

画面上部には背景が見えないように黒いスチレンボードでシェードを作成してます。

シェードはなくても走っていればあまり画面外は気になりませんがあった方が没入感は上がります。





モニタースタンドは別体式にしてモニター距離を自由に調整できるようにしてます。

レースシムは目からモニターまでの距離は大事。フレームとモニタースタンド一体型のやつは距離が調整できず、遠いように見えましたので別体型で好きに調整できる事を重視しました。




シートはインプレッサで使用していたレカロSP-Gをそのまま流用。

コックピットはシート付属なしで注文。TR80-LITEは実車用のフルバケがそのまま取付けられます。

シートは実車のように前後へスライド調整できるので、乗り降りも楽だしドラポジもしっかり調整できます。




あとはオマケ要素としてバスシェーカーを2つ、シートブラケット左右に設置しました。(丸いのがバスシェーカー本体。画面右側の四角いのがアンプです)

振動するスピーカーでエンジンや路面等の振動をなんとなく再現してくれます。

そこまで精度(再現度)がある訳ではないですが、これがあるだけで結構臨場感が変わりました。




はい。という事で、私の構築したレースシムはざっくりこんな感じ。

基本的にTRAK RACERFANATECで固めた構成ですね。

コックピットはTRAK RACERのアルミフレームで小型のモデルであるTR80-LITEですが、強度(剛性)はまったく問題なく軋んだり歪んだりはありません。

各部の調整はアルミフレームなのでレールのある所で無段階調整できるので自分の調整したい所に自由に各部持ってこれます。

アルミフレームはアフターパーツ(キーボード台など)も多く、拡張性が高いのも利点。他社製品も使えたりと幅広いです。



さて、肝心の走行について。

レースシムは今回初めてで、過去にハンコンを触った事があるのはプレステでグランツーリスモやるのに安物をちょっと使ったくらい。(そのハンコンのFFBはチープでリアル感もまったくなくなんだこれ、無い方がマシ!って思ったくらいでしたね…)

なので所詮実車ではないと正直そこまで期待を高くはもっていなかったのですが……。

なんというか。あれですね。


高いものは良い!!


設定項目も色々あって満足の行く設定を探すのも大変ですが、細かい路面の凹凸感だったり、ステアリングを切ったときのタイヤのゴム感だったり…とにかく思ってたのと全然レベルが違いました。

すごくリアルです。

ペダルもブレーキをロードセルにしたので、踏み込む力加減でブレーキ力が変わる。

べダルの踏み角度でブレーキ力が変わる意味不明な安物とは違います。

もちろん実車のブレーキペダルとまったく同じ感覚か?と言われると結構違うんですけど…(笑)

Hパターンシフターもシフトを入れる/抜く時の感触がよく、走っているとホントのシフト操作してるときと錯覚しますね。

ただ、実車と違いあくまでスイッチでしかないので、エンジンとミッションの回転差がいくらあろうとそのままギア入れられたりと、実車の機械感というかシンクロメッシュの動きというか…そういうのを感じる事は流石にできませんね(笑)


しかしまぁ、とにかく操作系が段違いでクオリティが違います。

レースゲームではなくてレーシングシミュレーターという表現の違いに納得ができますね。



大画面3モニターも正解でした。(ものが届いたときはやり過ぎたか…とちょっと思いましたが)

モニターの選択は好みではありますが、走り始めると視界がホントに車に乗っているように見えてきます。コーナーに合わせて左右に視点を動かすとしっかり左右の見たい所+α以上が映っている。

モニターが小さいと画面端の終わりが視界に入って画面感を感じてしまうかも。

32インチWQHD(2560×1440)の3枚だと普通に走っていると画面の左右両端が気になる事はまずないです。端まで見る事はないですから。

モニターの選択は色々あって、ウルトラワイドモニター(UWQHD or UWFHD)という選択もあります。1枚ものなので3画面よりも継ぎ目がないのが利点ですが、WQHD×3枚だと実質7680×1440の解像度ですので、現状ではウルトラワイドモニター1枚で匹敵するサイズはありませんね。


基本はアセットコルサで峠道をメインで走ってますが、GDBインプレッサや後期86で実車の感覚と照らし合わせて各部調整して実車感が上がるようにセッティングしてます。

同じソフトでも機材は人それぞれなのでその機材/環境用に細かく調整をしないとリアルな感覚には近づかないという点はちょっとマニアックな部分なのかも?

デフォルトの設定そのままでリアルな感触という訳でもないので、実車を知らないとどこに向かって何を調整すればいいのか目安というか指針がないんですね。

しかもただ街乗りとかで乗った経験程度じゃレースシムで走るような速度域の動きを経験できてないので結局何がリアルなのかよくわからないという。。。

私は散々インプレッサで走り込んだ経験があるのでそれを目安に調整してますが、実車で攻めた事がないって人は調整の方向で迷うかも。

まぁレースシムを組む人は実車の経験ある人が多いようですから、あまり気になる点ではないのかもですが。




私はサーキットで他車と競争をしたいとかではなく、単独で思い切り走りたいというタイプ(サーキット走行自体がそんなに好きじゃない)なので、アセットコルサの峠やEA SPORT WRCなんかが合っています。




レースシムも市販車(箱車)の再現用としてポジション組んでますし、もうちょい極端に言うとかつてのインプレッサの再現を目指しているだけのような気もします(笑)

アセットコルサ(PC版)は車両の各パラメータが自由に弄れるので、乗っていたインプレッサのチューニングに近いようにパラメータを調整しようとしてますが、項目が多すぎて把握しきれてません(笑)

いずれは外観なんかも合わせられると面白いですが、まぁそこまではしないかな面倒そうだし(爆)



さて、自宅にレースシムがあると走りたいときにいつでも走れるし、攻めてぶつけてもノーダメージ(笑)

車検もないしタイヤ代もガソリン代もかからない。かかるのは電気代くらい。

導入コストは求める機材によってピンキリではありますが、車を買うよりは断然リーズナブルでいろんな車種にも乗れる。

人生初めてレースシムを構築し1年ほど気の向くままに触れてきましたが、組んだ甲斐はありましたね。

という事でレースシム構築についてでした。

Posted at 2024/02/11 21:20:38 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2024年02月11日 イイね!

2024年ブログ目次

1月

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

Posted at 2024/02/11 20:29:33 | トラックバック(0) | ブログ目次[一覧リンク] | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation