• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

N-ONE 静音効果あり(フロントフェンダー内 大量スポンジ投獄事件)

N-ONE 静音効果あり(フロントフェンダー内 大量スポンジ投獄事件)先日のブログに掲載した、N-ONEさんのフェンダー内へのスポンジ詰めまくりデッドニングですが、ある程度の効果がありました。



という事で、レビューはこちら




相変わらず整備手帳を兼ねての掲載なので文章長めですが、台所用スポンジとしてレビュー書いても誰も見向きしないと思いますので、そこはRinn流のレビューの書き方って事で御贔屓に。






車種によって必要となるスポンジの量とか形状とか異なりますので、レビューでは細かく書きませんでしたが、N-ONEに同じように詰めるのであれば、一番上(フロントウィンドウに近い箇所)はスポンジを斜めにカットしないと入りません。
でも、ここで妥協して隙間を作ってしまうと効果が大幅軽減しますので、真似される方は何度か着脱してカット形状を整える事をお奨めします。

上を付けたら、下の隙間を同じ色のスポンジで埋めます。
すると、数cm(10cmくらいだったかな?現物合わせなので記憶曖昧)が余ります。
詰めた2本のスポンジとフェンダー中央部に若干の隙間が残ってるので、そこに詰めます。
これでスポンジが外れ難くなります。

3本目は画像の通り、エンジンルーム寄りの空間に立てただけ。
1&2本目のスポンジと触れてるので、これもまた外れ難いです。





フロントフェンダーから進入するノイズは、ドアスピーカーに最も近い場所から聞こえるノイズの1つですので、これを塞げばカーオーディオが聞き易くなります。

安価で簡単で、いつでも外せる(完全に元に戻せる)ので、本格的にイジれないけど少しは静かにしたいって人にもお奨めです。
Posted at 2015/11/06 07:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年10月25日 イイね!

N-ONE こだわり

N-ONE こだわりこの写真を見ただけで意味を理解した人は変態さん(褒め言葉)









































N-ONE純正スピーカーを、内装ツライチ(厳密にはツラウチ)でスラント設置してみました。

純正スピーカーに拘ります。
そして、アウターのように「見て分かる加工」はせず、ストックにも拘ります。
勿論、オーディオである以上、音の出し方にも拘ります。




拘りをとことん詰めていった結果、こうなりました。






まだ作業途中ですが、一度仮組みして音出ししてます。


スラント角は僅かですが、音像定位はグッと高くなって、聞こえ難かった音も聞こえるようになりました。
何より横方向の広がりが出て、今まで以上にステージを感じるようになりましたよ。





スピーカーは内装パネルより内側にあるので、故意に触れない限りスピーカーに触ってしまう事はありません。
それでいてギリギリまで表に出してるので、音が篭る事もありません。


ようやく、納車当時から求めていた形に近づける事ができました。









相変わらず、某ガレージの腕はハンパ無いです。
普通はやらない事もあっさり形にしてくれるので、とても頼りになります。
Posted at 2015/10/25 07:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年10月12日 イイね!

N-ONEは静音の夢を成すか

N-ONEは静音の夢を成すかN-ONEさんのフロントフェンダー内に吸音材を詰めてみた。



さてさて、効果のほどは如何に??
Posted at 2015/10/12 12:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年10月11日 イイね!

N-ONE 耐久性向上が期待できる瞬間

N-ONE 耐久性向上が期待できる瞬間N-ONEさんのリアドアを補強(デッドニング)しました。



超簡易というか、普通こういう事やらかす人は居ないと思いますけど、たった1本の棒でドアの閉まる音や開け易さが結構違ってきますので、コスパも踏まえ悪くない方法だと思います。







そんな作業をしていたら、急に雨が。

もう内装剥がしちゃってるし、中断できないので一気に仕上げ。




そのついでに、簡易エンクロージャーの効果をチェックしてみました。

それが上の写真。





いやぁ、見事に雨が掛かってますね。

エンクロージャー未装着の場合、これだけの雨水がドアスピーカーを濡らしているわけで、そりゃ数年もすれば劣化して音質が悪くなります。
昔と違って今の純正スピーカーは耐候性が向上してますけど、それとて雨やホコリで汚れなければ本来の性能をいつまでも維持できるわけで。

社外スピーカーは音質良くても耐候性が読めないから余計ですよね。



天候で音が変わるのも、主な原因は水。(温度・湿度によっても変化はします)
なので、いかに濡らさないように作るかがキモだと思いますよ。
Posted at 2015/10/11 08:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年10月07日 イイね!

N-ONE ドア連動にしてみたいな~・・・とか。

最近、N-ONEさんに乗ってて思うこと。


いや、別にN-ONEさんに限った事っちゃないんですが。





エンジン切ると、カーオーディオもOFFになりますよね、当然ですけど。




駐車場に停めた時、あとチョット聞いていたいって思うと、なかなかエンジン切れません。

かと言ってわざわざNレンジに入れてエンジンだけ切って・・・というのも面倒。




なので、エンジン切ってもドア開けるまでカーオーディオがONのままだったら良いのになぁ、なんて思う事、いく年月。



勿論、無造作にそういうの作るとバッテリー上がりの原因になりますので、電圧監視やタイマーも組み込まないといけない。

うん、ぶっちゃけ面倒だコレ。






な~んて思っていたんですけど、流石はカーDIY用品のエーモンさん。
これに使えるパーツが販売されてました。



ITEM No.1546 電源ソケット(オフタイマー付き)



シガーソケット形状で作られてますけど、ここからACC線を取ってオーディオに繋げば、電圧監視&タイマーが簡単に出来ちゃいますね。


これに、ドアオープンでB接点リレーを制御して、電源ソケットに繋がる常時電源をカットするように作れば、簡単に実現できそうです。






という事で、とりあえず電源ソケットだけ購入。

施工?いつやるんだって?

・・・次の夏が来るまでには取り付けたいと夢を見る。。。
Posted at 2015/10/07 23:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「TanToの年次点検でバッテリー健康度0%というトンデモ結果を頂きました。いつ止まってもおかしくない状態だそうな。とりあえず、家にある中古バッテリーと交換しましょう。」
何シテル?   11/14 17:02
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation