• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

N-ONE 助手席足元を広くしてみた(20ヵ月ぶりの整備手帳)

N-ONE 助手席足元を広くしてみた(20ヵ月ぶりの整備手帳)N-ONEを購入してすぐに思いつくも、他にやりたい事があったり、私生活が忙しかったりで後回ししまくった結果、5年目の車検前日になってようやく手掛けるというスピード感。


という事で、構想5年、作業3時間(うち2時間は買い出しと休憩)、無事仕上がりました。



助手席の足元を広くするDIY。



思いのほか簡単に形になりました。


え?やっつけ仕事じゃねぇかって? いやいや、そうでも無いんですよ。




発泡スチロールの部品を加工するんで、失敗したら戻せません。

なので、何を使って加工すれば良いか、何処をどう処理すれば良いか、真剣に悩みました。


スチロールカッター(熱したニクロム線で発泡スチロールを切る工具)で加工しようにも部品が大きいためカッターも大きなモノを用意しようか悩んだり、思い切って包丁でスイカを切るイメージでサクッと!とか。
結局、準備に手間掛かったり扱いが危険だったりするので、カッターで切る事にしましたけどね。



切断する事によって落ちた強度をどう回復させるか。
発泡スチロールのすぐ下に純正の配線が通っていて、これを踏まないようガードする役割もしてますので、強度が落ちたままだと足で踏み抜いて配線を痛めてしまうリスクがあります。
これは、100均で売ってるフロアマットが強度もあり加工もし易い事から、上手く使って解決に至りました。


発泡スチロールをカットした事で、フロアカーペットが浮いたり、引っ張られたりしないか。
加工した発泡スチロールに見立てた板を当てがって、フロアが平らになってもカーペットが自然に収まる事を確認しました。


よし!!あとは何とかなるぞ!!!





そして加工。
この時点では整備手帳に掲載するつもりが無かったので、加工前の写真を撮らずに進める。
いつものノリで、自作パーツも加工も全部パーツレビューに掲載する作戦の予定でした。


加工を終えてカーペットを戻し、内装パネルを戻した所で気付く。
内装パネルとカーペット間に豪快な隙間が!そりゃそ~だ。

何か目隠しに使えそうな板は無いかな~と探していたところ、買っただけで使う機会を失い廃棄寸前だった某車のリアストレイキを発見。
隙間に当ててみると、見える部分の角度がピッタリ。
じゃぁ、コレでいいじゃん!と、行き当たりばったりで取付け。
多少の粗は目立つものの、足元なんてそんなにマジマジと見る事無いし、とりあえず良しという事で完成です。





軽自動車とは思えない足元の広さを得られましたよ。

これなら、某社のオフセットシートレール無しでも殆どの人が快適に感じられるんじゃないかと。
勿論、組み合わせれば最高の広さを得られます。


お金も殆ど掛からないし、これはイイものだ。








え?何で5年も掛かったかって?

車検前って事で庭先で車内清掃して、フロアマットを洗剤使ってガチ洗いして、乾かしてる間に時間あったから、ようやく施行する気になったってわけです。

普段は洗車場でフロアマット洗ってるので、流石にその場でDIYって訳にはいきませんのでねぇ。

カーペットの隅に溜まってた砂利やホコリも、ダイソン掃除機で綺麗にして、ようやくカーペット剥がす気になりました。



こんなに快適になるなら、思い付いた時にやっておくべきでしたねぇ。
Posted at 2018/05/17 22:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2018年03月14日 イイね!

N-ONE 求めていた足回り

先日、N-ONEの足回りに手を加えまして。

ようやく好みの乗り心地を得る事ができました。





純正形状に拘り、それでいて揺り返し無くピタッと揺れが収まる足。
それでいて、車高も適度に落ちるやつ。

今までの足回りも決して悪くは無かったんですが、8万kmを走破してヘタってきたフロントショックを交換しがてら、拘って仕上げてみました。



車高の写真は、いずれそのうち。
本日の状況は、花粉と黄砂で染まった所に降雨でまだらになり、とてもお見せできない様相でございます。



フロントもリアも、フェンダーとタイヤの距離が指1本分。
これより下げると車検も実用性も厳しいし、ストロークも稼げなくなるので、妥協点としては良さげ。
勿論、ジャッキアップしてもバネは遊んでいませんし、ショックも純正形状でショートストロークじゃありません。

これがイイ!!


アライメントも取り直しました。フロント・トーのみ調整で0度設定。
他も測定はしたものの、諸事情による体力の限界で調整せず。
そのうち微調整しようと思ってますけど。





今回もまた、ワンオフパーツの塊になってしまいました。
拘り過ぎな性格ゆえに、「市販品から選ぶ」という選択肢から「欲しいものは作る」になってます。

これが良いのか悪いのか。。。
Posted at 2018/03/14 19:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2018年02月21日 イイね!

N-ONE 久しぶりの記念撮影

N-ONE 久しぶりの記念撮影先日、N-ONEで出かけて自宅に帰ってきた時、何となくメーター表示を燃費表示からODO表示に切り替えたら、丁度ピッタリな7ゾロでした。


縁起が良いかどうかは判りませんが、こういうのも何かが呼んだのかな?って事で記念撮影。




その後、1週間ほど車を動かす機会が無かったので、その間ずっと7ゾロのまま。








それにしても、まだ5年経たないのに乗りましたねぇ。

そろそろ維持りも考えないといけないでしょうね。
Posted at 2018/02/21 08:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2018年01月10日 イイね!

N-ONE ドラレコステッカーと、2色LEDの明るさチェック

N-ONE ドラレコステッカーと、2色LEDの明るさチェックN-ONEには前後ドラレコ装着してますので、後続車へのアピールにドラレコステッカーを貼ってみました。


レビューでも書きましたけど、イラストの車両デザインがN-ONEっぽいって所が気に入って購入してます。
他にも3車種ありましたが、どうせ出すなら車種増やすとか、車種別にオンライン注文できたりすると、更に売れそうですね。




撮影ついでに、車を北向きに駐車して撮影してみました。

テールランプに直射日光が当たる方向です。


これで2色LEDバルブのスモール点灯時の状況を見てみましたが、バックランプレンズ内全体が赤く見えますね。
スモール点灯でコレなら、より明るいブレーキ点灯は日中でも使い物になるかと。




ハロゲン交換タイプのLEDバルブって、通販サイトの写真は暗い場所や夜間の撮影ばかりで日中の屋外では全く使い物にならないモノが多く出回ってますが、このレベルで明るいなら充分じゃないかなと。
Posted at 2018/01/10 17:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2018年01月08日 イイね!

N-ONE 久しぶりにアレコレやった日

N-ONE 久しぶりにアレコレやった日最近は小細工も含め車関係は放置気味で、年末年始はドラレコ付けたのとエアロフィン付けたくらい。


積みパーツというか、やりたい作業の先延ばしっぷりがハンパ無くて、積みパーツで部屋が片付かず、部屋が片付かないので物事に集中できず、物事に集中できないからモノを買うばかりで手をつけずに積まれていくという悪循環に。。。




なので、簡単に片付く所から積みパーツ崩しを始めてみた。



ドラレコ交換&リアにも装着したので、地デジ対策的な事やろうとドラレコ用アーシングケーブル作ってみたり。



昔からレッドテール好きなのでブレーキランプ面積を増やしてみたり。





これで少しは部屋も片付くはず。。。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???




こんな小物ばかりじゃ何も減った感じしませんね。w





とりあえず、ドラレコの化粧箱と不要な配線類は倉庫に放り込んでしまいましょう。
Posted at 2018/01/08 20:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation