• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

N-ONEさん、初めてオフに参加ス

N-ONEさん、初めてオフに参加スN-ONEのグループ、Onderlandのオフ会に参加してきました。


実は、N-ONEでのオフ会参加、初なんですよね。
なんか、数名には既に見せまくってた気がしていたんですけど、ブログ掲載だけで直接はお見せしてませんでしたか。




当初は朝一の集合場所から参加する予定でしたが、急遽予定が変わり途中合流。
お待ち頂いた皆さんに感謝です。



長蛇の列で秩父ミューズパークへ移動。
当然の事ながら信号は守りますし、道を譲ったり何だかんだで徐々に細切れに。
そして目的地の駐車場に辿り着くまで右往左往。看板見辛いッス。


駐車場に辿り着いて、自己紹介したらお昼ご飯。
空腹に我慢できず先行隊に参加。食事処まで歩く(?)の大変でした。w



戻ってダベって少ししたら撮影会。
最初の横並びで溢れたと思ったら何故か先頭に。外見は完全フルノーマルなのに、何でこんなに目立つポイントに?アリガトゴザイマス。
(パノラマ撮影の都合上、赤の御三方が隠れてしまいました。申し訳ないです。)
他にも皆さんが前列で撮影できるよう並び替えして合計3パターン。このあたり、皆さん手馴れてますね。


景品交換のビンゴ大会で『N-ONEキーライト』と『体重計』を頂きました。
更に、相方が『さのまる』のキャラクターグッズまで。
こんなに良いモノばかり頂いちゃって良かったんですかね??




オフ解散後は、相方を送った後で2次会(?)に再合流。
ファミレスで雑談に明け暮れた後、日没を迎え解散となりました。





参加された皆さん、お疲れ様でした。

幹事および準備・運営に協力された皆さんには、深くお礼申し上げます。
Posted at 2013/07/21 21:15:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年07月20日 イイね!

N-ONE 買い物袋用フック付けてみた

N-ONE 買い物袋用フック付けてみた純正の買い物袋用フックは結構低い位置にあって、コンビニで買い物した小さい袋であっても、浮いて外れて転がってしまうんですよね。


そこで、理想の高さにフックを追加してみました。





金属フックは足が当たると痛いし、万が一の事故の際に助手搭乗者の体に突き刺さる危険があるので、樹脂製に拘りました。

使ったのは、カーテンふさ掛け。相変わらずの100均で購入。

この位置で平面になってる面積は結構小さいので、コレくらいの大きさじゃないと平面から食み出し、見栄え悪いし剥がれ易くなるしってんで、まさに理想のサイズだったりします。

しかも、黒い商品が有ったってのが一番の購入理由ですね。
この手の商品は、どうしたって白や茶色が多い。
おいらのN-ONEさんは内装が濃色なので、同色とは言わずとも黒い部品が欲しい。となれば、益々もって理想のパーツ。




コンビニ袋を実際に用意して高さを合わせたので、剥がれさえしなければ使い勝手は良いんじゃないかな?
完全にぶら下げる高さじゃなく、あくまで床置きした袋が転がらないようにするだけのもの。
なので折れたり剥がれたりってのは滅多に無いでしょうけど、もし破損しても予備が手元にあるのは助かりますね。(2個1組)
Posted at 2013/07/20 01:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月20日 イイね!

N-ONE 週末に向けて

N-ONE 週末に向けて今度の週末(7/21)は、N-ONEさんの仲間たちが集まるオフ会とか言うものに参加しようと思ってます。

N-ONEさんはオフ会初参加なのですよ、こう見えてね。嘘のようにしか聞こえませんでしょうけど。





という事で、地道にドライブの準備なんぞを進めているところでございます。





まず、納車前に買ったまま放置していた、プラズマクラスターを取り付けました。

ドリンクホルダーに置けるコンパクトサイズですが、運転席・助手席のエアコン噴出し口には置きたく無いし、かと言ってドアポケットのドリンクホルダーに置くのは配線処理が面倒。

そこで、ドリンクホルダーの増設という方法を取りました。


N-ONEさんのトランクの中で、ココはデッドスペースになり易い場所。
幅を測ればドリンクホルダーが丁度載るサイズ。であればココに置くしか無いよね、と。


使用したのは、自転車用品のドリンクホルダー。
車用と違い、コンパクトな上に落下対策として深く作られているので安定しますし、金属なので手曲げで変形させ、プラズマクラスターが固定できるよう調整できるのが大きな利点。

まるで専用設計のような仕上がりになりました。







そのほか、ナビやレーダー探知機をアップデートしたり、荷物を掛けるフックを追加したり。



積載物は、雨天対策に傘を用意。オフ会に限らず、車に常備しておくと楽ですよね。

手持ちのクーラーボックスが大き過ぎてN-ONEに積むには邪魔だったので、コンパクトサイズに手を出そうかと思ったけど、日頃から積んでおくには畳めたほうが有り難いって事で、15Lのクーラーバッグに変更。何せお買い物車ですから <マテ
2Lペットボトルが数本入るので、買った後で困る事の無い最低限サイズってことで。

あとは、UVカットスプレーとか汗拭きシートとか。夏場の外遊びには結構重要。



ついでのついでに、フットライト買っちゃいました。30cmのテープLEDでホワイトを購入。
だって、1本300円で売ってるんだもん。両側付けても600円でずぜ。我慢できますかって。
でも、オフ前に取り付けは難しいでしょうね、直前まで仕事ですし。






あとは、前日の仕事帰りに給油と洗車するくらいですかねぇ。
何気に気合い入っちゃってますよ。
Posted at 2013/07/20 01:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月17日 イイね!

N-ONE 省スペース化

N-ONE 省スペース化何事も無駄を省き小型化するのは良い事である。
その信念から、N-ONEさんを省スペース化しました。


とはいえ、前後左右を縮めるのは結構難しいしお金も掛かるってんで、まずはお手軽な高さから。
おおよそ30mm程度下げて、カタログスペック1610mmから、1580mm程度にしました。



その結果が写真に現れてますね。
屋根を低くする事で洗車や拭き上げが容易になり、空力的にも有利に働くんじゃないかなと思います。




フェンダーとタイヤの隙間が狭くなったのは副産物って事で。w





フロントは狙った挙動になりましたが、リアは今ひとつな感じ。
やっぱり不等長は今ひとつ感がありますね。

この際、現物合わせで直巻きを手配しちゃいますかねぇ。。。
Posted at 2013/07/17 14:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月15日 イイね!

インテ 実に2週間ぶり

某オフで箱根を走った日を最後に休眠中だったインテさん。

実に2週間ぶりとなる今日、久しぶりに動かしました。


N-ONEさんの電動パワステと違い、インテさんは油圧パワステ。
しかも小径クランクプーリーの影響により、ノーマルのインテより油圧ポンプの回転が遅く、ゆえにステアリングが顕著に重かったりします。
重ステと比べたら軽いモンですが、それでも久しぶりに乗ると「重た~い」って叫びたくなるほど違います。

あと、車体が大きく小回りが利かない分、自宅前で車の入替に難儀したり。
おいらってば、運転(車両感覚と切り返し)下手になってる。(汗


久しぶりに乗ると、その良さが身に染みますね。
N-ONEさんに比べれば重量のあるボディですが、それを力ずくで動かすエンジン、しっかり支える足、ブレーキ、ドライバーを安定させるシート。何もかもが数ランク上でバランス良く整ってます。
更にオーディオの音の良さにウットリしてしまい、気付けば目的地に到着してました。


車のコンセプトが違うので、N-ONEさんをインテさんと同じ仕様に育てる気はありませんけど、互いの良い所を認識し、今後に活かせていければと思います。





インテさん、やっぱりイイ車ですよ。
Posted at 2013/07/15 17:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123 45 6
7 8910 11 12 13
14 1516 171819 20
2122 2324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation