• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

N-ONE RaceChip装着車に見られるダイアグノーシス

この記事は、俺の仕様には合わなかった?について書いています。



RaceChipは吸排気が純正(無改造)の車両に合わせてセッティングされてますので、社外エアクリや社外マフラーなどを装着した車両ではエンジンチェックランプが光っちゃう事があります。



・・・と、つい今朝方まで思ってました。

しかし、ついに我が家のN-ONEさんでも症状発症。

ダイアグコード P0299 ターボ・チャージャ過給圧不足 です。




エンジンチェックランプが光った時の対応として、RaceChip内のロータリースイッチを回して感度を落とす(=補正量を減らす)という方法がありますけど、そもそも何が原因でエラーになってしまうのか判りません。

だって、取り付けから約半年間、普通に使えていたんですよ。
なので、単なる補正し過ぎが原因ではなく、何かしらの条件と重なった時に現れる症状なんじゃないかと思います。





我が家のN-ONEさんは、マフラー純正、エアクリのみK&Nの純正交換タイプ。
という事は、それほど「純正吸排気」から逸脱した仕様とは思えません。


となると、あとは何の影響???






可能性として考えられるのは、次の各項ですかね。


・気温(吸気温)の変化
・オイルの劣化(とっくに5,000km超えてます)
・エアクリの汚れ(目詰まりによる吸気量不足で圧が掛からない)
・RaceChipの熱暴走(気温上昇の影響)
・吸気系の配管の劣化(破れや接合部の緩みなど)




他に考えられるとすれば、ウェストゲートが正常に閉じていないとか、早い段階で開いてしまうか。

一度全部バラして清掃したくなってきますねぇ。






とりあえず、インテさんで使用していたODB2スキャナー(ELM327)と、AndroidアプリTorqueを使って、エラーコード削除。
発生原因というか、発生した理由が判ってるので、早々に抹消しちゃいましょう。

Torqueアプリを使うにあたって、初代GalaxySを立ち上げました。
軽快とは言えないまでも、この名機はまだまだ使えますね。



iOS系で同様のアプリって存在するんですかね?
ELM327アダプタがBlueTooth接続なのでiPhoneでは直接利用できませんけど、使えそうなアプリがあったらWiFi版を買っちゃおうかと物欲が湧いてきちゃってます。
Posted at 2015/05/30 23:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年05月30日 イイね!

N-ONE またつまらぬモノを着けてしまった

N-ONE またつまらぬモノを着けてしまったN-ONE専用、センタートレイ&ドリンクホルダーです。




・・・嘘です。そんな商品売ってないと思います。






汎用の後部座席用トレイを加工して、センターコンソールに固定しました。



これでようやく、ボトルタイプのガムや充電中のスマホを置くスペースが出来ました。






アームレストのドリンクホルダー×2に加えて、ここで+1。

N-ONEさんのドリンクホルダーは左右ドア寄りに有りますが、ガムとか小物類は中央に置きたいので、ついつい増やしちゃいますね。
Posted at 2015/05/30 07:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年05月29日 イイね!

N-ONE シフトレバー(マニュアルモード用SW)の増設

この記事は、遮熱板その後と妄想wについて書いています。



そういや、インテさん(AT)のマニュアルモードSWを使い慣れていたせいで、N-ONEさんに乗ると左手が泳ぐ事が多々ありましたっけ。
N-ONEさん納車直後、同様にゲーム機用のシフトレバーを購入してセンターコンソールに取り付けよう!なんて考えていた事もありましたけど、どうにも取付位置が見付からなかったんですよね。
純正のシフトレバーの手前だと空中に取り付ける事になるので強度が不安だし怪我しそうだし、と。




ところが、MCでアームレストに小物入れが付きました。
という事は、そこにシフトスイッチを仕込む事ができるようになったんじゃない?
・・・位置的には手前過ぎて邪魔かな?


あるいは、シートの間に挟むタイプの小物入れを使って、そこに組み込む?
高さの調整は必要なれど、アームレストを加工するより安価で済みます。
(固定が甘いのでレバー本体ごと動く可能性があります)



追加シフトレバーまでの配線の途中にカットスイッチを付けておけば、うっかり同乗者が触れてもシフトチェンジされる事は無い。
とすれば、カットスイッチはECONボタン下のブランクパネルあたりに備えておけば安全ですね。




などという妄想を描いてみました。

シフトレバーの取り付け位置と固定方法さえ決まってしまえば、あとは勢いに任せて、よろしくチューニング!!
Posted at 2015/05/29 21:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年05月24日 イイね!

N-ONE 復活、帰還ス

N-ONEさんとのお別れから2日とか48時間とか。





ついに、新生N-ONEさん(以降、N-ONEさん)となって復活しました。





作業をお願いした業者さん、予想の遥か上を行く腕前でした。

すっごく細かい所だけど、純正より綺麗な仕上がり。
例えるなら、CGで描いた理想の仕上がりをそのまま再現したようなレベル。これ、本当に手作業なん?ってくらい。

もっとも、普段は完全に見えない場所なんですけど。





という事で、禍を転じて福と為す、ですかね。
自身では何もやってないので、人間万事塞翁が馬、の方かもしれませんが。






仕上がったN-ONEさんを見たら、深海まで沈みきってた気持ちが天を統べてなお足らぬ晴やかさになりました。
















嬉し過ぎて日没までドライブしてたもんで、仕上がりの写真はありません。

というか、同時に自分の作業もしたかったので、一部パーツは外れたままで、まだ仕上がってません。


いつ仕上がるんだ!?という問いに関してはシークレットとお答えしましょう。
Posted at 2015/05/24 21:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年05月22日 イイね!

N-ONE 突然のお別れ

N-ONE 突然のお別れえ~ ・ ・ ・ っと。

何から話しましょうか。




突然ですが、N-ONEさんとお別れしてきました。






貰い事故で、泣く泣く手放す事に。。。







明日は、パーツ外しの予定です。

おいらは仕事なので、業者さんにお願いしてきました。


とりあえず、手早く外せるメモリー系だけは外してきました。









ここのところ多忙に次ぐ多忙で、オフ会などには殆ど参加できておらず、最近の姿をお見せする機会は無いに等しい状況でしたが。。。


先日までのN-ONEさんは、もう居なくなってしまいました。





























次にお会いする時は、新しいパーツに交換されたN-ONEさんをお見せできると思います。(マテコラ!!




いやでも、冗談抜きで○○マソの修理です。

相手が誰か判らないので、泣く泣く人生初の保険使用。
事故扱いなので全額自腹にならなかったのは救いですが、こういうので等級ダウンとか痛過ぎます。

そして、修理完了まで暫しのお別れ。。。。。。


N-ONEさ~ん、か~むば~~っく!!(泣
Posted at 2015/05/22 22:00:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「またしても、3Dプリンタで変なモノ作りました。こちらは完成の目途が立ってるので、近いうちに掲載できそうです。」
何シテル?   08/06 12:53
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 18 192021 2223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation