• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

TanTo リアワイパーの交換(素人にはお奨めできない)

TanTo リアワイパーの交換(素人にはお奨めできない)TanToの12ヵ月点検を受けた時、事前確認で「ワイパーが劣化していた場合はどうされます?ご自身で交換されます?」って聞かれたので、

自分で点検・交換するから大丈夫デス!

って自信満々に伝え、点検を終えて帰宅。




雨天走行中もフロントワイパーの拭きムラを感じる事は無かったので大丈夫だろうと聞き流していましたが。

何気無くリアワイパー確認したら、見事に裂けてました。



裂けてから一度も利用していなかったようで、垂れ下がる事無く元の位置に留まっていたのが幸い。
ベロンと垂れ下がるとリアウィンドウの傷の原因になるし、何より後続車に見られるとハズカシイ。



急ぎ交換せねばと手持ちを確認するも、リアワイパーのゴムは持ち合わせがない。
まぁ、普通の人は持ち合わせなんて無いですよね。
持ち合わせてない私は普通の人ですよね。

そして同時に、フロントワイパーのゴムを発見。
こんな事もあろうかと備えておくのが大人のマナーってもんです。
以上の2点から私も普通の大人って事が証明できましたね。
うむ、できたできた。

え?どうでもいい?
・・・・・・そうね、どうでもイイね。



そしたら、やる事は1つ。
フロント用のゴムをリアに転用するだけ。
多少の形状違いは現場力で乗り切ればOK。ささっと交換完了しました。


リア用のゴムって、同じ長さでもフロント用より高価だったり、種類少なかったり、実店舗では在庫が1種類しか無く選べなかったりしますよね。

フロントと同じ種類のワイパーゴムを使いたい、でも売ってない、高い。
滅多に使わないのに、ナンデ高いノー!!
だったらフロント用を転用すればイイジャナイ。
そんなDIY交換作業でした。
Posted at 2021/12/01 15:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2021年11月24日 イイね!

バッテリー購入 BOSCH ハイテックプレミアム HTP-60B19L

2016年11月に購入し、TanToに積んだりN-ONEに積み替えたりしながら使い続けた

BOSCH ハイテックプレミアム HTP-60B19L



先日、N-ONEを定期点検(まかせチャオ)に持ち込んだところ、バッテリー点検で健康状態が落ち始めていると診断を受けまして。

極端に劣化しているとかじゃなく、次回車検時に交換をお奨め、という程度なので、CTEK充電器のRECOND機能で延命できそうな気もします。

が、5年経過してるし、そろそろ良いかなと思う所もあり。



という事で、同じバッテリーを購入しました。



現在、取付前の保充電中。
これやっておくと、交換直後のECU学習で「バッテリーは絶好調だ!」と覚えてくれるので、エンジン性能が出易くなります。
ま、半分おまじないみたいなモノですけどね。

休みの日に天候が良ければ交換しましょう。
Posted at 2021/11/24 22:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年11月24日 イイね!

手段の為に目的を無かった事にした

手段の為に目的を無かった事にしたホイールを保護できるならと数年前に購入したものの、保護カバーが肉厚でアルミホイールのナット穴に入らないという、私にとっては本末転倒なアイテム。

BAL No.71 プロテクター付カラーディープソケット19mm

メーカーのWebサイト見たら、既に販売終了してたんですね。


取説(パッケージ裏面)を見たら、「クリアランスの問題でホイールにソケットが入らない場合は、プロテクターを取り外してお使いください。」とあったので、簡単に外れるかと思いきや、押そうが引こうがどうにも外すことができず。

ホイール交換時期が来る度に目に入って、使えなくて、半年眠らせて・・・を数年繰り返しまして。


このまま使えず眠らせ続けるなら、カバー粉砕してでも使えるようにした方がマシ!と、一念発起して強引に取り外しました。
ソケット本体と保護カバーの隙間にマイナスドライバーを差し込んで広げ、飛出した先端部分をペンチで挟んで引き抜く!
ペンチで掴む所が狭くカバーが千切れそうになるので、掴む場所を変えつつ少しずつ少しずつ引き抜いて・・・
結果、カバーは再利用できないほどズタズタになりました。

保護カバーを外したソケット本体はかなり薄口で、ホイールナットの穴に入るようになりました。


何故そこまでして使いたかったか、と言えば。
このソケット、インパクト対応なんです。

インパクト対応を謳ってないソケットをインパクトで使うと、結構簡単に割れてしまいます。
で、割れて広がったソケットがホイールナット穴の壁面を傷付けたり、ホイールナットを傷付けたり、下手すると両方に食い込んで外せなくなったりと、数多くの悲劇が生まれます。
特に、ホイール用は肉厚が薄いモノが多いので注意が必要です。

そういったリスクを避ける為にも、電動工具やエアー工具を使う場合はインパクト対応ソケットを使った方が安全。
なので、いつかは使えるようにしたいと思って幾年月。ようやく使えるようになりました。



外した保護カバーの代わりに、収縮チューブを被せておくのも手かなと思ったり。
金属同士が接触するよりはマシじゃないかな?
Posted at 2021/11/24 21:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年08月20日 イイね!

N-ONE ルームランプ交換しました

N-ONE ルームランプ交換しました今まで使っていたLEDルームランプのLEDチップが一部不点灯になったのと、手持ちにあったので交換しました。

LEDチップ横8列×縦6段=48発のパネルです。


今まで使用していたヤツは横6列×縦4段=24発で、これでも充分明るかったのですが。


今回取り付けたヤツ、車内が明るくなり過ぎて困るレベル。

日中に装着したので、装着直後こそ何も感じませんでしたが、日が落ちる前、まだ大半の車がスモール灯すら点灯していない時間帯でも、ドア開けたら車内が明るいと感じるレベル。
これは、なかなかの爆光です。


一方、色味は昼白色なので、夜中も目に刺さるような眩しさは感じません。
交換前のLEDランプの方がキツい感じがありました。


全体感として、悪くないです。全てにおいて合格点。
強いて言えば、明るさ半分で良いです。購入時に欲が出て大きいの選んだ事を後悔してます。

LEDランプはまとめ買いしていて、手持ちが十数枚あります。
もし短期間で切れる事があっても、何度でも交換できるので、その点も安心です。
Posted at 2021/08/20 10:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2021年08月17日 イイね!

N-ONE 100均は楽しいのです

N-ONE 100均は楽しいのです買ったものをそのまま取り付けるなら、カー用品店や通販で適合する物を探せば良いのですが。

どうせ使うなら、色々と手を加えたくなるのが性ってもんで。


そうなると、素材探しに出向くのは100均。
新しいものは、ついつい買いたくなってしまう、魔性のお店です。


そんな100均で以前から愛用しているのが、丸七のスマフォホルダー

強めのバネと滑り止めのゴムでスマホ以外にも色々と持たせる事ができますので、色々な所に貼ったり吊ったりして、簡易アームとして使用しています。
小型スピーカーのスタンドに使ったり、作業中のクリップ代わりに使ったり。
何だかんだと数十個は購入している愛用商品だったりします。


そんなスマフォホルダーですが、本来の用途として車内でスマホ固定用に使用すると、ダッシュボードの上はチョット邪魔。
オーディオ脇にこんな形で取り付けてますが、運転席から遠いのが難点。

そこで、センタートレイに付けてみました。

最初は1つだけでしたが、欲張って2つ設置。これが中々に良いです。




しかし、ここまで来ると完全にパズルですね。
アームレスト下に置くドリンクホルダーに100均ドリンクホルダーを増設して、そこに100均のトレイを置き、そこに100均のスマホホルダーを設置・・・
きっと、誰も真似しないでしょう。
Posted at 2021/08/17 22:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation