• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2021年01月02日 イイね!

簡易デッドニング

簡易デッドニングあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さてさて、昨年投稿したミライースのスピーカー交換に書いた簡易デッドニング。
年も変わった事ですし、待ち望んでいる皆さんのご要望にお応えすべく、公開しちゃいましょう。
え?誰も待ってない?そうですか。


という事で、簡易デッドニングの詳細は写真の通りです。

使用したのは、100均で売ってるフローリングマットと隙間テープ、洗車用スポンジです。
これを、サービスホールの上に貼りました。
防水ビニールの上から貼っただけなので、ドアパネルに固定されていません。なので、簡易デッドニングです。
更に、ビニールに凹みのある部分も未処理です。ここを塞ぐと内張が取付できなくなります。

防水ビニールに貼っただけですので、このままだとパタパタ暴れてしまいます。
そこで、厚みのある隙間テープを貼ってドア内張との隙間を埋め、ドアパネルに押し付けるようにしました。
これだけだと押さえが弱いので、内張りに洗車用スポンジを接着し、更に強く押さえ付けています。


この簡易デッドニングの目的は、スピーカー背面から出る音を閉じ込めるのではなく、音が回り込む距離を稼いで音の打消しを軽減する事にあります。
これだけで音の締まりが良くなります。

安価・簡単・短時間で施行できるのがメリット。

使用した材料:
・フローリングマット 3枚(サービスホールの大きさによります)
・隙間埋めテープ   2本
・洗車用スポンジ   2個(大きいのを買って、切って使いました)
・万能接着剤     1本
全部100均で購入。

また、防水ビニールを剥がさないので車内への水漏れの心配も無いし、ドアまわりを修理する際もデッドニング材を剥がす等の余計な手間が掛からないので、そういったリスクが無いのもメリットですね。
Posted at 2021/01/02 01:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2020年12月31日 イイね!

大晦日はDIYな日でした

大晦日はDIYな日でした今年は(も)パーツレビューよりブログが圧倒的に少なく、プライベート秘匿しまくりな1年でした。
それでも訪問頂いた方、ありがとうございます。


最近は、危うく年末休みが吹っ飛びかねない事件に巻き込まれ、ちょっとした絶望感の中で年越しカウントダウンを迎える事になりましたが、奇跡的に昨日で解決し、今日は無事に引き籠りな大晦日を迎える事ができました。

皆さんが当たり前に迎えている休暇中も、多くの方がお仕事されています。
そういう人達に支えられて迎えた年末年始休暇。ほんと、感謝感謝です。




さて、ぼちぼち本題。

そんな突発的休暇の大晦日に、これまた突発的な依頼がありました。
スピーカーが音割れするので、交換して欲しいとの事。
車種はDAIHATSU ミライース。装着されているのは純正スピーカー。

急に持ち込まれても、私が所有しているのはHONDA純正スピーカーを改造したユニットのみ。

DAIHATSUの純正スピーカーって、バッフル無しのドアパネル直接固定タイプですよね。
対して手持ちのHONDAの純正スピーカーはバッフル一体型。つまり、バッフル相当の厚みだけドアパネルから飛び出す仕様。
収まるかどうか一発勝負!!




という事で、加工に次ぐ加工で無事取付できました。
内張りも何とか固定できましたよ。
ついでに超簡易的なデッドニングも施し、約3時間で交換作業が終わりました。


音は雲泥の差ですね。
音割れしているスピーカーから高音質化改造済のスピーカーへ交換してるので当然と言えば当然ですが、低域から広域までフラットかつクリアに聞こえるので、音楽に包まれているような印象を受けます。


再生環境はエントリーモデルのカーナビなので非力感は拭えませんが、これにDSPや外部アンプを組めば、かなり聞ける環境になるのではないかと。
持ち主がそこまで拘るかは分かりませんけどね。
Posted at 2020/12/31 23:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2020年05月17日 イイね!

N-ONE オイルキャッチタンク撤去

取付から3年、特に劣化や破損が見られる事も無く、不具合も無いまま使い続けていたオイルキャッチタンク。


ブローバイガスが通過するホースも、エンジンブロックからキャッチタンクまでが真っ黒、キャッチタンクからサージタンクまでは少し黒、という色の違いが目に見えて判るほど、オイルミストを取り除く事ができました。


・・・が、最近はそれほど走行距離長くないし、運転する機会も減って、溜まったオイルの清掃が手間になってきました。



なので、これを機に撤去する事に。
ブローバイホースを純正に戻し、タンクと固定具を取り外してしまいました。




サージタンクがオイルミストで汚れるのは気分的に嫌ですが、純正で付いて無いものを取り外したところで、トラブルになる事は無いでしょうね。
Posted at 2020/05/17 17:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2020年02月25日 イイね!

N-ONE 久しぶりのパーツレビュー(?)

N-ONE 久しぶりのパーツレビュー(?)相変わらず、パーツレビューを整備手帳的に投稿している私です。

という事で、久しぶりのパーツレビューは、純正ルームミラー加工で仕上げた

自作 ルームミラー移設です。


ルームミラーの天井寄せによる前方視野確保は以前から考えていましたが、どのように寄せるかで悩んでました。

他の車のアームに交換するとか、車外ルームミラー用のアームを元に加工するとか・・・
いずれにせよ、ネジ穴の位置や本数、ミラー本体との固定方法(球体部分のサイズ)違いなど、やってみないと判らない事が多く、それこそ解体屋や中古部品商の知合いでも居ないと厳しいのが現実。

そんな中で一番手堅いのは、純正ミラーそのものを加工すること。
加工の範囲で何とか出来るなら、少なくとも車体への取付、ミラー本体への取付は担保できます。

・・・そう、担保は出来るんですよね、担保だけは。



加工、すごく面倒です。
プラモデルのように形だけ出来てればOKなのと違い、取付強度や機能性を落としてはいけない。安全面も考えなきゃいけない。
大胆に加工しないと変化が出ないけど、手を加え過ぎると失うものが出てくる。

で、どうにかこうにか仕上がったのが、写真の状態。お見せできる状態になりました。







あ゛、根元のカバー付け忘れてる(汗
Posted at 2020/02/25 02:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2020年02月18日 イイね!

スピーカーを箱に入れてみた

スピーカーを箱に入れてみたHONDA純正スピーカーを加工して、エンクロージャーに取り付けてみました。
箱に入れる事で、部屋使い良し、車内(トノボード等)に置いても良しと、使い勝手の良いものになります。

エンクロージャーは、マーベリック MBB-6 という製品。

ドア取付用のスピーカーなので、エンクロージャーの適正容量は判りません。
エンクロージャーはバスレフですが、流石に16cmのスピーカーだと容量足らないんじゃなかろうか?って気がします。

それでも、使い勝手の良さ優先で良いかなと。
見栄えは気にしません。音が良ければ良いのです。

とりあえずPC用に使うつもりですが、こいつを鳴らすアンプが手持ちに無いので考えないと。
新しく買うか、自作するか。小型で音の良いUSB-DACアンプを検討するのも良いですね。
Posted at 2020/02/18 14:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation