• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

N-ONE オイルキャッチタンク撤去

取付から3年、特に劣化や破損が見られる事も無く、不具合も無いまま使い続けていたオイルキャッチタンク。


ブローバイガスが通過するホースも、エンジンブロックからキャッチタンクまでが真っ黒、キャッチタンクからサージタンクまでは少し黒、という色の違いが目に見えて判るほど、オイルミストを取り除く事ができました。


・・・が、最近はそれほど走行距離長くないし、運転する機会も減って、溜まったオイルの清掃が手間になってきました。



なので、これを機に撤去する事に。
ブローバイホースを純正に戻し、タンクと固定具を取り外してしまいました。




サージタンクがオイルミストで汚れるのは気分的に嫌ですが、純正で付いて無いものを取り外したところで、トラブルになる事は無いでしょうね。
Posted at 2020/05/17 17:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2020年02月25日 イイね!

N-ONE 久しぶりのパーツレビュー(?)

N-ONE 久しぶりのパーツレビュー(?)相変わらず、パーツレビューを整備手帳的に投稿している私です。

という事で、久しぶりのパーツレビューは、純正ルームミラー加工で仕上げた

自作 ルームミラー移設です。


ルームミラーの天井寄せによる前方視野確保は以前から考えていましたが、どのように寄せるかで悩んでました。

他の車のアームに交換するとか、車外ルームミラー用のアームを元に加工するとか・・・
いずれにせよ、ネジ穴の位置や本数、ミラー本体との固定方法(球体部分のサイズ)違いなど、やってみないと判らない事が多く、それこそ解体屋や中古部品商の知合いでも居ないと厳しいのが現実。

そんな中で一番手堅いのは、純正ミラーそのものを加工すること。
加工の範囲で何とか出来るなら、少なくとも車体への取付、ミラー本体への取付は担保できます。

・・・そう、担保は出来るんですよね、担保だけは。



加工、すごく面倒です。
プラモデルのように形だけ出来てればOKなのと違い、取付強度や機能性を落としてはいけない。安全面も考えなきゃいけない。
大胆に加工しないと変化が出ないけど、手を加え過ぎると失うものが出てくる。

で、どうにかこうにか仕上がったのが、写真の状態。お見せできる状態になりました。







あ゛、根元のカバー付け忘れてる(汗
Posted at 2020/02/25 02:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2020年02月18日 イイね!

スピーカーを箱に入れてみた

スピーカーを箱に入れてみたHONDA純正スピーカーを加工して、エンクロージャーに取り付けてみました。
箱に入れる事で、部屋使い良し、車内(トノボード等)に置いても良しと、使い勝手の良いものになります。

エンクロージャーは、マーベリック MBB-6 という製品。

ドア取付用のスピーカーなので、エンクロージャーの適正容量は判りません。
エンクロージャーはバスレフですが、流石に16cmのスピーカーだと容量足らないんじゃなかろうか?って気がします。

それでも、使い勝手の良さ優先で良いかなと。
見栄えは気にしません。音が良ければ良いのです。

とりあえずPC用に使うつもりですが、こいつを鳴らすアンプが手持ちに無いので考えないと。
新しく買うか、自作するか。小型で音の良いUSB-DACアンプを検討するのも良いですね。
Posted at 2020/02/18 14:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年02月05日 イイね!

100均で買うデッドニング素材

100均で買うデッドニング素材最近のお気に入り素材、フローリングに貼る模様替えシートです。
写真はダイソーの商品「貼るだけフローリングマット」ですが、他の100均でも同様のモノが売られています。

塩化ビニル樹脂のシートで、平面に貼る簡易制振材として使用できます。
レアルシルトやレジェトレックスなどの本格的な制振シートとは比較になりませんが、いつでも何処でも安価に入手できて加工も簡単なので、気軽に使用できます。


ドアのサービスホールを塞ぐのに使ったり、エンクロージャー(スピーカーボックス)の内側に貼って強度アップに用いたり、使い方は色々。
裏面にアクリル接着剤が塗布されてるのも、貼る時に楽で良いです。
多少の凹凸や湾曲なら、ヒートガンで温めて貼れば馴染みます。


2枚重ねにすると更に効果が上がります。

写真は12インチ ウーファー用のエンクロージャーに貼ったもの。
1枚貼りのつもりで買ってきたのですが、内面に合わせてカットしたら余りが多く出たので、それを用いて重ねて貼りました。
エンクロージャー(18mm厚のMDF材)のままだと、叩いた時にコンコンと少し響く音がしますが、施工後はコッコッと硬い音になり、響きを抑える事ができました。



使い方次第ですが、色々と応用が利きそうな素材ですよ。
Posted at 2020/02/05 23:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年07月19日 イイね!

Arduinoにちょっとだけ頑張って貰った

先日投稿したブログに書いた通り、Arduinoを使ってPC98の起動音っぽい音を鳴らすだけのモノを作ったのですが。


流石にコレだけじゃ勿体無いので、ちょっとだけ手を加える事に。


PC98シリーズと言えば、モデルによって起動音の長さが違っています。
初期のV30時代のモデルは「ピーポーッ」と長めの音だし、286~486世代の頃に流行ったCPU換装機や終盤期のPentiumモデルでは「ピポッ」と短めの音でした。
再生する音色(音程)は同じですが、どれくらいの速さで鳴るかがCPUスペックの違いを示していたようにも感じました。


あの頃の味を出してみたいと、音の長さをランダムに変更するようプログラムを追加。
こういう時に簡単に書き加える事が出来るのが、Arduinoの良いところ。
で、出来上がったのがコレ。

---------------------------------------------------------------------------------
int ExInputPin = 4; // 外部入力ピン
int SpeakerPin = 10; // 圧電スピーカーを繋ぐピン
int NoisePin = 0; // 乱数の初期化用にノイズを拾う。アナログピン番号で指定。何も繋がないこと
int is_button = 1; // 電源投入時に1回鳴らすなら1、鳴らさないなら0を設定
unsigned int randNumber;

void setup() {
randomSeed(analogRead(NoisePin)); // 未接続ピンのノイズを利用
pinMode(ExInputPin, INPUT_PULLUP); // 外部入力ピンを入力用に設定してプルアップする
}

void pc98beep(){
randNumber = random(8,17);
tone(SpeakerPin, 2000); // スピーカーを2000Hzで鳴らす
delay(randNumber*10); // 80~160ms待つ
tone(SpeakerPin, 1000); // スピーカーを1000Hzで鳴らす
delay(randNumber*10); // 80~160ms待つ
noTone(SpeakerPin); // スピーカーを止める
}

void loop() {
if (digitalRead(ExInputPin) == LOW) {
is_button = 1;
} else { // 外部入力がHIGHで
if (is_button == 1) { // 直前までLOWだった場合のみ
pc98beep(); // 音を鳴らす
}
is_button = 0;
}
}
---------------------------------------------------------------------------------

電源を投入すると、PC98の起動音風な音が鳴ります。
外部機器からも再生できるように、外付けスイッチ用のポートも設けました。

音の長さはランダムで10ms区切りにしています。
ネット上で聞いた感じ、コレくらいかなぁと勝手に決めたものなので、流用される際はお好みで調整して下さい。

Arduinoに圧電スピーカー等を繋ぎ、ケースに収めて完成。
PCのUSBポートだとシャットダウン時も電気が流れている場合がありますので、内蔵HDDの電源コネクタから5Vを貰ってきて繋げばOKです。
Posted at 2019/07/19 12:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation