• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

キャンカー売却

キャンカー売却12月くらいから色々と

予防保全の整備をしてたのに、

色々あって急遽キャンカーを

売却することになりました。。



明日にはクルマ屋に届けなければならないので

朝から大急ぎで車内の片付け

売却にあたり、TVとかは査定の対象外らしいので

TVとDVDプレーヤー、地デジチューナーを撤去します。



取り付けるときは、あまり考えてなかったけど

いざ外そうとすると、配線がどこ通ってるのか忘れてて

思ったより時間がかかる。。



車内がスッキリしました!




オイラのZILは外装が特徴的だから

次のオーナーに渡っても、すぐに気付くんだろうな~。



Posted at 2025/04/19 20:15:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2025年03月22日 イイね!

リアブレーキ調整

リアブレーキ調整今日は定期的にやってる

リアドラムブレーキの調整。

かなりの頻度でやってるけど

調整後はブレーキの効きが

あきらかに良くなります。


早速、ジャッキで上げてウマを掛けるけど

ジャッキの調子が悪く中々上がりませんでした。。



6mmボルトを入れてドラムを剥がします。

新品交換して2年なのに、もうサビがまわってきたな~

シャシブラ吹いても、あんまり保たないし。



ドラムを外したら隅々までエアブロー

ドラム側は真鍮ブラシで軽くゴシゴシしてからエアブローします。



キレイになったら、シューの当たり部分と

摺動部にグリスを差します。




シューの残量確認

シューは大分あるね、新品に近いかも。




そしたら、ドラムを組み付けて裏側から調整。

オイラの場合、ドラムとシューが軽く当たって

カサカサ音が出るくらいまで締め込んでます。

サービスマニュアルとかだと、もっと緩めなんだけどね。



反対側のドラムも同じ作業して試乗、

異常がなければ終了です。


作業後はサイドブレーキの引き代も

2ノッチくらい下がって引きやすくなりました。

Posted at 2025/03/22 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2025年03月16日 イイね!

収納棚ダンパー交換

収納棚ダンパー交換今日も不具合修理で、

収納棚の油圧ダンパーを交換します。


本来なら、扉が上に跳ね上がり

油圧ダンパーで保持し続けるはずだけど


オイラのZILは油圧が抜けてて保持できません。。

気温によっては、なんとか保持できてるトコもあるけど

ちょっとした振動で扉が閉まって手を挟まれます。。


ちなみに、このダンパー純正品は1本5,280円

4箇所交換すると2万円オーバーしちゃうので適当な

代用品を用意しました。

10mmくらい全長が短くなることと、

純正品が伸縮圧力80Nに対して代用品は100Nになるので

ちょっと反発力が上がります。



それと、取り付けのボールジョイントが肉薄のペラペラで

絶対に曲がりそうだから、蓋側の受けは純正品を使いまわし。




交換後

めっさスムーズになりました!

少し開くと「スーッ」とバネ圧で上まで開いてくれるし保持もする。

バネ圧が少し上がったけど実用に問題なし!

純正品よりだいぶ安かったけど

機能が回復して良かったです!

Posted at 2025/03/16 14:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2025年03月02日 イイね!

ボイラーエア抜き

ボイラーエア抜き今日はZILのボイラー点検。

ボイラーは2時間位走行すれば

ラジエーターの熱で、

かなり熱くなるはずなのですが、

ここ1年くらい高速2時間走っても

ぬるいくらいまでしか温度が上がらなくなってます。。


今日までクーラント交換したり

ラジエーターキャップ交換してみたけど変化なしだったので

ボイラーのヒートエクスチェンジャーをエア抜きしてみます。


ヒートエクスチェンジャーと言っても

タンクに15cmくらいアルミパイプをロウ付けされた配管が付いてるだけ。

エンジンかけて10分くらいすると配管は熱々の状態に。



こんだけ熱くなるならエア噛みは考えられないけど

ラジエーターからの配管を外してみました。

普通にクーラントが配管から吹き返してくるので

エアは入ってなかったみたいだけど、

ホースバンド締め直してもクーラントの漏れが止まらなくなって

付近がクーラントでビチャビチャに。。




仕方がないのでホースバンドをステンの太い物と交換

やっとこ漏れが止まりました。


その後、少し走ってみたりアイドリングで1時間くらい放置しても

漏れは無いので、たぶん止まったと思うけど

外出先で漏れたら事だから、しばらくは様子見ます。。


結局、エアーは入ってなかったけど

そのまま元通りにするもの、どうかと思うので

外気に触れてそうなとこにアルミテープを貼ってみました。

ほとんど効果は無いと思うけどね。


そのうちヒートエクスチェンジャーに

銅板かアルミ板を貼り付けて面積増やしてみようかな?


Posted at 2025/03/02 18:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2025年02月23日 イイね!

メインバッテリーと触媒ブラケット交換

メインバッテリーと触媒ブラケット交換今日は最近、弱ってきはじめた

メインバッテリーの交換。


まだ行けそうな気もするけど

外気温マイナスだと、

元気のないセルの回り方してたので、ここらで交換。



ZILは購入してから7年も経つけどメインBTは交換してなかったからね。

交換自体は新旧入れ替えるだけだけど

サブBTから一部電気が回り込んでるので

プラス側はテーピングして絶縁しときます。



外したバッテリー

なんと、2011年製でした。。

普段ソーラーで補充電されてるけど

14年もよく持ったな~。



新しいヤツ

アクアドリーム 90B23L

75D23Lから少し性能アップ。

バッテリーケースがD31くらいのサイズまで入るから

もっと容量増やしても良かったのだけど、値段的にコレにしました。



交換後

サイズが同じだから代わり映えせず。。

プロペラシャフトの横にバッテリーがあるから

雨降ると、どうしてもバッテリー周りが汚れるね。





お次は、腐りまくってる触媒ブラケットの交換

遮熱板も交換したいけど単体では部品が出ないんだよね。。



固定ボルト関係は腐ってて回らないから切断するけど

サンダーも入らないほど狭いから

手ノコで地道に切断します。

ボルトが腐って痩せてるから、

5分くらいガリガリやってれば切断できました。




外したブラケット

虫の息ってほど腐ってるね~。



新品との比較

肉厚が全然違うw

純正取ったけど、鉄なのに塗装されてないし

メッキもかかってなさそうだけど大丈夫なんかな?




元通りに組み付け

狭くて締め付け角度が取れないし、

ちょっとの衝撃で腐った遮熱板のサビが降ってくるので

以外に苦戦しました。。



完成

やっぱり遮熱板も交換したいな~。。


今回、ブラケットとバンドを交換したのは

エンジンかけて1分くらい車体裏から

カタカタ異音がしてたからなんだけど、改善はせず。。

暖まると消える謎の異音は、どこから来てるのだろう?

Posted at 2025/02/23 18:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation