• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

テスト泊

テスト泊ZILの快適化も一段落したし

今後何が必要かを見つけるために

週末でちょいとお出かけしてみました!


いつものように金曜の仕事終わって

週末渋滞を避けた19時ころの発進

今夜の目的地は下道で秩父を越えて甲府辺りで車中泊の予定。


雁坂トンネルのPAでトイレ休憩。

路面凍結はありませんでしたけど、スゲー寒い!!

そして秩父辺りでもう駄目なトコを発見。

ヘッドライトが暗い!

街灯のない山奥ではハイビームにしても全然先が見えない。。

ここは安全に関わるから早めの対策かな。


雁坂越えたらコンビニ寄って今晩の当てを買います。

さらにそっから1時間ほど走り

「道の駅 とよとみ」に到着

ホントは富士川まで行く予定だったけど、疲れちゃったので急遽「とよとみ」に泊まります。


時間も遅いのでさっきコンビニで買った乾き物?で

簡単に晩酌。

疲れてたのでビール2缶で爆睡ですw



翌朝。

昨夜よく眠れたので7:30には発進です!

夜と違って昼間は快適だな~。

バーストナーより一回り小さくなったので昼間は楽々w

駐車場も頑張れば普通車コーナーに入りますしね。


下道をしばらく走って到着したのはこちら

東名道 富士川SA併設の「道の駅 富士川楽座」

ここに来てみたかったのですよ!

もちろん目玉は

観覧車!

道の駅(SA)に観覧車って凄いとこですよね。


しかし早く着きすぎて観覧車オープンまでヒマ。

買食いしたりお土産見たりして時間を潰します!


観覧車は10時からですけど、ちょっと早めの9:40くらいからゲートオープン

家族四人で乗車します!



お~!いい眺め

オイラのZILもちっちゃく見えますw



天気も良いので富士山も綺麗に見えます

なかなか楽しい空中散歩でした。


そして道の駅に戻って

体験型のアトラクションに参加して

適当なブロック広場で遊んで。

かなり時間を潰せました。

全体的には良い道の駅ですけど、ちょっと残念な事が

観光地とかでタマにある、観覧車入り口で記念写真を撮って帰りに買わせる商法。

オイラあれ大っ嫌い!!

プリントアウトまでして帰りに「どうですか?」って日本人の良心に訴えかけてんのかな?

設備もキレイだし清掃も行き届いてるのだから

労力は他の事に振り向けようよ。。


そして、もう一つ駐車場に謎のオブジェ

荒れ果てた歩道に東京駅?

なぜかコレには長男が食いつきましたw



思いの外長居した富士川楽座を後にし

ノープランな一家は晩飯を買いにスーパーへ

スーパーを出て、さらに適当に進みますw

嫁が「昨夜は寒かったから今夜は少しでも暖かいとこが良い」との意見で

目的地を伊豆半島にし

いつも行く東側ではなく西側に行ってみました。


到着したのは「道の駅 くるら戸田」

お風呂も付いてる道の駅で車中泊には超便利!



早速お風呂に入って一杯やります!

何故かコーヒー牛乳w

お風呂スペースから出ないと呑めないシステムでした。。


今日も疲れたので晩酌してサッサと就寝しました。



翌朝、今日は帰宅日。

行きは下道で来たので帰りは高速使います!

結局帰りは東名道「足柄SA」しか寄り道しませんでした。


今回のお出かけはZILの不具合を見つける旅でしたが

予想より多くの不具合が見つかりました。

その中の一つで気になって気になって仕方がない場所を帰ってすぐに直します!


その場所は

「アクセルペダル」!

なんか重くてギコギコしてて発進のときとかグワって加速しちゃいます。


アクセル周りを分解清掃のためバラし始めると

ハテ?電スロなのにアクセルワイヤーが繋がってる?


ワイヤーを追ってくとシートの下で終わってる?

何だコレ?

アクセルの重さを調節するためのスプリングか何かかな?

似たような形式の200系ハイエースには付いて無かったし良く解らない部品です。。

一応ワイヤーに注油して元に戻しておきました。


ペダルもバラして軸を磨いてグリスアップ

大分スムーズに動くようになりました。


疲れてるから今日の作業は終了。

今後の宿題

・ヘッドライト (LED化?)
・電子レンジ取り付け (これが無いと我が家はピンチw)
・ダイネットのテーブルの改善 (何故か狭い)
・TVの移動 (子供達が見づらいとキレる)
・各照明の見直し (暗いな~)
・バンクベッドの寒さ対策 (厚着すれば良いのでは?)
・収納棚の改善 (スペースに無駄が多い)

まだまだ、あるけど差し当たってはこんなトコかな~。

外装に手が入るのは結構先になりそう。。

Posted at 2017/12/24 20:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年12月17日 イイね!

バックモニター取り付け

バックモニター取り付けあまり実感は無いけど年末です。

ウチの仕事はあまり関係無いけどねw


今日のメニューはバックモニター他です!

テリと一緒で一昔前の車両はナビを付ける事が

前提に無いのでオーディオ位置が低くナビ画面が見づらい位置にあります。

オイラはスマホ派なので車両ナビは使ってないけど

後方常時監視画面が下の方にあると実用には向かないので

専用モニターの取り付けです。


取り付けと言ってもゴチャゴチャした配線を軽く整理して

リバース電源からACC電源に付け替え

ダッシュボードに乗せたら終了なんですけどね。

オイラは運転中に年中うしろばっか見てるので

バックミラー位置よりダッシュボードの上の方が見易くていいです。


取り付けたら画像確認

う~ん、ボヤーっとしてるな~。。


カメラも年代物なので交換ですね。

リアラダーにぶら下がりながら片手に工具持って取り外し。

ぜっったい明日筋肉痛になるぞ!



外したカメラはちょっと不思議な形してるので、調べてみたけどメーカは解りませんでした。

まあ、大きさから言って当時物のカメラでしょうね。


レンズを見ると

白内障が進んでる。。

コレじゃ良く見えるはず無いよね。



室内に回って配線を弄ります。

適当なとこでぶった切って配線加工。


思っていた配線とちょっと違う。。

それでも4芯なので二本が電源で残りが映像出力。


12Vの+-を確定させる為、いったん配線を戻して測定

分かりやすく赤と黒が電源で白とシールド部分が映像出力でした。


そいつを今後の為にもソケット化します。

安物カメラは大体このソケットですよね。

後は新カメラの配線を付ければ終了!


肝心の映像はこんな感じ

安物だけどだいぶ見やすくなりました!

今日は一個で後方と直前確認を兼ねるので

絶妙な位置にカメラを合わせます。


カメラで見えている直近の位置は車両から1mくらいの部分

地面に置いたドライバーまでしか見えませんが

ルームミラー代わりに使うならこれが限界です。

後日、直前用のバックカメラも増設するまでこのままかな。



あとは「中古車あるある」で巻取りの悪いシートベルトの洗浄

オイラの買う車両は中古ばっかりなので、この作業良くやりますw


ベルトを一番伸ばした位置でクサビを入れてロックさせ

中性洗剤でジャブジャブ洗います!

巻取りの悪いベルトは大体真っ黒な汁になりますよ。


洗い終わったら軽く絞り、薄めた柔軟剤をスプレーしておきます。

ちなみに、この薄めた柔軟剤は運転席の静電気予防にもなるので

オイラはテリに常時積んであります!

静電気で困ってる人はスプレーしてあげるよw


この作業で柔軟性の復活したシートベルトは「シュルシュル」と

気持ちよく巻き取ってくれるようになりました!



最後はダイネットのお座敷化。

もうそろそろ子供達も大きくなってきたので

お座敷にしなくても良いのかもしれないな~。



木工はキャンカー乗りなら切り離せない作業だな。

ベースは2×2材を切って


上からスノコをコースレッド止め

スノコとマットはバーストナーからの使い回しw


マットを敷いたら出来上がり!

これで移動中DVD見ながら寝ちゃった子供もすべり落ちません!



とりあえず今日の作業で、最低限出かける準備は完了したので

週末はどっか行ってこようかな?

ちなみに、色々あって今年の年末年始のお出かけは中止になりました。。

何のために納車いそがせたのだろう・・・


Posted at 2017/12/17 20:40:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2017年12月12日 イイね!

水漏れ修理。

水漏れ修理。今日は何となくやる気が起きないので

仕事はお休みw


先日の「なぜ埼」で気になった

キャンカーの水漏れ修理を始めます。


先日の「橋の下の会w」に行く前に

満タンにしていった生活水タンクですけど、

橋の下に到着する頃には1/4程度まで水が抜けていました。

原因は前のオーナーの自作ドレンバルブです。


ホース留めの始末が悪く水が漏れてきます。

ZILオーナーでは良くやっている快適化らしいのですが

ホースとバンドの選定が悪く漏れちゃうみたいです。。

そして漏れを止めようとしたのかコーキングがてんこ盛りでしたw

ちなみにコーキングに水圧を止める能力はありません!

ご存じなかったのかな?


邪魔くさいのでホースを取っちゃいます。

よく見ると解るけど、スパイラルなホースにクランプタイプのバンド

この場合ワイヤークランプじゃないと効かないのにね。


ホースを外して車体側のタケノコの径も計り

カインズへGO!


色々悩んで買ってきたホース。

上の透明なやつが耐寒ホースで下が耐圧ホース。

冬はマイナスになるトコも行くから耐寒の方が良い気もするけど

耐久性は耐圧の方が強い!

色々悩んだけど、とりあえず耐寒の方を付けて様子を見ます。


ついでにボイラードレンからも水漏れしてたのでバルブを外し

シールの巻き直し。

多分納車整備の時に巻き直してると思うけど、

「ネジ先端は一巻き残して内部にシールが入っちゃいけないんだよ。

それと1/4でも3巻半くらいは最低でも巻いとこうね!」

と、独り言を言いながら巻き直しておきましたw


ここまでやって、やっと給水し水漏れ箇所の確認。

とりあえず漏れは止まったみたいだけど今度は給水が怪しい。。

微妙な量しか水が出ません!

節水仕様か?


タンク内の給水タンクを確認。

何故かポンプはWポンプで作動音はしているようです。

ポンプを取り出してみたところメインの白いポンプが虫の息で

青い方のラインポンプだけで給水しているみたい。

精密ドライバーで白ポンプのインペラーを廻してみたら動き出しました!


しかし水量はこんなもの

一応シャワーノズルなのに水量が少なくてシャワーになりません。。


ところで何でWポンプなんだろう?

普通の住宅やプラント設備の場合、

水圧が不足する高所か配管強度が微妙でメインポンプで高圧をかけられない場合

ラインポンプを入れる事はあるけど、普通は直近にポンプは入れない。

直近に入れるくらいならポンプの容量を大きくするのが常識だと思うけど。。


かなり弱いポンプだからキャビテーションの心配は無いと思うが

バランスは難しくなると思うし。。


キャンカーの常識は良く解らないから今度お店で聞いてみよう!

あ!決して業界にケンカ売ってるっわけじゃないよw

これでもプラントのプロだから妙な回答は受け付けないけどねw

Posted at 2017/12/12 22:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2017年12月04日 イイね!

土曜の続き。

土曜の続き。土日連続の作業。

日曜も朝から車上荒らしにあったような

とこからスタートです。。


今日は昨日作ったダイニングのメイン照明取り付けだけど

問題は照度が出るかだな~。

昼間だから点灯しても明るさがイマイチ判らん!

夜になったら、もう一回点灯テストしてみます。


お次はダイニングの目隠し用レースカーテン取り付け

カーテンレールは使わず、突っ張り棒にカーテンを直に取り付けます。


でけたw

今回カーテンレールを使わなかった理由は

カーテンレールを使うと軽い力で動いちゃうので車両がカーブしたり

加減速すると「シャーシャー」うるさいから!

バーストナーも1ヶ所レールのとこがあったけど、峠道走ると五月蝿かったのよね。



その後は家具分解して、地味に配線をあちこち通して

テレビと一部電源の仮付け終わり。

後でインバーター用の100Vコンセント増設しなきゃ。



オイラの寝床のダウンライトもLEDに変更して

と、思ったら何故かLED灯が燃えた。。



原因はシングル球ソケットのプラスとマイナスが逆!

まあ、電球だったらどっちでも良いのだけどLEDだと

基盤のダイオードが燃えちゃう場合があります。

ちなみに上の段の同じ形の電灯は+-正しく結線されていました。

このメーカー、電灯組付けのときにはあんまり極性意識してないのね。



今日の最後は冷える足元のためにカーペット風のマット敷き。

この家具の形にチマチマ切るのが苦手。


苦労の甲斐あって廊下の部分完成。

テーブルの下はお座敷仕様になるので敷かない予定だったけど

このクルマ断熱性があまり良くないから寒かったらそこもやるかも。。



朝から作業したけど、この辺で限界。。

残りのやることはバックカメラ増設・後方確認用モニター取り付け

オイラの寝床のカーテン取り付け・二段ベッド上段の解体と棚取り付け

トイレスペースの収納棚取り付け・電子レンジ取り付け・コンセント増設


ここまでを年末までに終わらさないと年末年始の旅が出来ん!!

来週は「なぜ埼」だけど現地でフル作業だな~。




Posted at 2017/12/04 21:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記
2017年12月02日 イイね!

進まない~。。

進まない~。。車が変わると色々大変!

年末に家族で出かけるためには

今から頑張らなきゃならないけど、

今日はあんまり作業が進みませんでした。。


今日のメニューは電気関係

まずはサブバッテリーとインバーター入れ替えます。

サブはこの配電盤の下に二つ隠れていて

摘出したのがコレ

パワーソニック製が着いてたのね。


よく見ると

かるく結晶のような物が滲み出ています。

CCAもあんまり良い数値じゃないから、再生せずに買取り屋に直行かな。



交換するのはバーストナーでも使っていた

ATLASバッテリーと大陸製サイン波インバーター!

ATLAS使っている人少ないけど、オイラ的にはコスパ最強だと思うな。


そんで、元々の22SQのケーブルは使いまわすけど

元のインバーターは端子結線ではなくて、直留めでした。

多分プロがやった作業では無いと思うけど、ケーブルの処理はこんな感じ

素線も切れてるしクシャクシャ~。。

切断して綺麗にしておきました。


ついでに電源フックアップ時は充電器のみ作動するようにして

車内のAC100Vはすべてインバーターで賄うように結線し直し。

我が家は車中泊メインなので基本フックアップは家の駐車場以外使いません!


そんなことしてたら、またこんなの見つけちゃった。

豪快に千切れてるね~w

電気屋さんなら解ると思うけど、これの原因は圧着ペンチのカシメサイズミス!

丸端の選択は間違ってないのに極小でカシメてる。。

綺麗に線廻ししてある場所だったから、ここは多分最初からだと思うけど

こんなので良いのかね?


荒れ狂ってる配線をある程度綺麗にして終了。

ちなみに大陸製インバーターはアクシデントで失われたので

元の矩形波に戻しました。。



一息ついたら兄から「ちょいと白テリどかして!」って言われたので

久しぶりにボンネット開けてケーブル繋ぎ

1年近くエンジンかけてないのに一発始動!!

直管だけど気持ちよく吹けますw

やっぱり直そうかな?



午後からの作業はTV取り付け

あとで変えるかも知れないけど、入口横のTV置けそうなトコにモニターアーム取り付け。


付けるテレビは豪華に新品のアクオス!

お店がサブ新品にしてくれるって言ってくれたのだけど

その連絡が来た時、すでにサブ発注してたから

「金額的にはTVの方が安いけど、サブはいいからテレビ頂戴」って言ったらアクオスくれたw


とりあえず乗っけたけど配線忘れたので

残りの処理は明日。。


もう薄暗くなってきて時間的にヤバイ!

今日の最後の作業はリア二段ベッドの上段解体。

リアの下段はオイラのスペースだけど上段は軽く物が置ければ十分!


ところで、上段の跳ね上げ部の蝶番ネジ多過ぎじゃない?

別にここで荷重受けてる訳じゃないから6本くらいで良いと思うのだけどね。


外もだいぶ暗くなってきたので今日はこの辺で終了

どう見ても車上荒らしか泥棒に入られた後みたいw



お家に帰ったら夕飯食べてメイン照明のLED化

元々は結構電気食う蛍光灯

テープLEDの白にオレンジをサンドイッチして結線。

今回、初めて爆安3チップLEDテープ買ったけど青いし暗い!!

久しぶりに出た「安物買いの銭失い」!


ユニットに入れるとよく分かるけど

一番上の一列は以前使っていた物の残りで二列目以降が今回買った物

写真じゃ分かり辛いけど、白は青みが強くて明るさも足りない。

オレンジは単純に暗い。。

せっかく作ったけど以前使った物を発注しときました。


さて、明日も朝から続きを頑張ろう!!



Posted at 2017/12/02 22:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation