
ヤッパリ点くものが点かないのは
気持ちが悪いので、
今週もちょっとだけ、やってみます。。
車両側からの電源供給で
多分テールランプか車幅灯から分岐してるかと思い
テールの裏側から配線を追ってみます。

テールからフロアの上に配線が上がっていますが
フロアの上はシャワー室で防水仕様。。
壁はバラせそうにないので、3箇所あるヒューズボックスのヒューズを確認。

ヒューズボックスのフタ裏には英語で記載があるから
なんとなく解りますが、
車体の取説はすべてドイツ語・・・

FIATはイタリアなのにバーストナーがドイツだから取説もドイツ語なのかな~?
無理やり読もうと試みるが、読めないアルファベットとかあるし。。
はい!諦めましたw
車検も何とかなるので車高灯はもういいです。。
今日は少しずつ進めてるコーチ部の点検にします。
まずカセットトイレ。

ウチは道の駅などのトイレを使うので、基本的にはトイレは使いませんが
緊急用として用意だけはしてあります。
車両を納車した後、タンク内部には最低限の水と薬剤を入れておいたのですが
丸二年も使っていなかったので、中身は空っぽでした。

今回もタンクの用意をしておこうかと思いましたが
どうせ使わないし今回は空っぽのまま戻しておきました。
北海道で使うのかな?。
続いて生命線のLPガス

納車してから8kgボンベ左側しか使っていません。
使っている方を外して振ってみましたが

あまり入っていないようですね、ほとんど中身を感じません。
最悪どっかで尽きても右のボンベがあるから良いかもしれませんが
北海道に旅立つ前に充填するか考えておきます。
次はソーラーパネル。
サブバッテリーの電圧が12.8Vで最近の数値にしては少し低めです。
本題のパネルは

泥だらけでこの有様。。
厚手の窓用ウエットティッシュに多めの水を含ませて二度拭き

綺麗に艶々になりました。
そんで、一年中履きっぱのスタッドレスタイヤ
こっちが前
そんで後ろ

FF車なので前方が若干角が丸くなっているようですけど
山はまだたっぷり有ります!
二年で8千kmですからね~
一応車検で前後入れ替えます。
そんで車体下回り。
コーチ部の下側は木製でアンダーコートしただけなので、
コートが剥がれていると腐ります!
いつも思うのだけど、こんな作りで大丈夫なのですかね?
タイヤの巻き上げ影響が大きいところは良く剥がれてるし・・・
こんな風に

吸い込むから水洗いは出来ないしパーツクリーナーもダメだから、
乾いたウエスでよく拭いて、アンダーコート吹いておきました。

ニスの方が良いのかな?
一応、今回の車検も前職場に丸投げですけど
コーチ部など細かい部分の点検はまだ続きます。
車検が終われば北海道ですしね。
Posted at 2016/06/05 21:02:09 | |
トラックバック(0) |
バーストナー | 日記