• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

車高灯交換。

車高灯交換。早いもので、バーストナーに乗り換えて

来月で二年になります。


前回の車検でバーストナーの部品入荷に

かなり時間が掛かることが解りましたので、

7月の北海道に向けて少し早めに車検受けます。


今回の車検では交換部品はそれほど無いと思われますが

車高灯が割れたままだとマズいの先行修理します。


割れてない時の点灯画像がこれ

前側が白で後ろ側が赤のレンズが付いているハズでした。



しかし左側は街路樹などがよく当たるので

木っ端微塵です。。

レンズベースは残っていますけど、このレンズがかなり高額なので

ベースごと入れ替えます。


入れ替えるのは中華製LEDマーカー

10個入って入って3千円でしたw


とりあえず分解

防水もへったくれも無い構造です。

一応レンズ側はシーリングで固めてベースを取り付け

ここでテスト点灯させてみたのですが光りません。。

違うやつに取り替えてもダメ・・・


色々調べたのですが、車両からの電圧が10.5Vくらいしか来てなくて

配線詰めてもアース取り直してもダメ。。


そんで

諦めましたw

一応、制御系の電気も生業にしていますけど、図面もない電装と戦うのはちょっと。。

法律的なもの調べましたけど8ナンバーの場合、車高灯は義務ではなさそうなので

ダミーレンズとして車検は行きます。

当然、左右対称にするために反対側も付け替えました。。



そして、そろそろ北海道ツアーも考えなければ!


子供の夏休みを待って、リフレシュ休暇に突入します!

そして北海道を目指しますが、

青森まで自走してフェリーか新潟からフェリーか検討中。


新潟バージョン

新潟まで高速で263km

フェリーで18時間揺られて小樽着

高速代+燃料代+フェリー代で大体55000円位。



青森まで自走バージョン

青森まで高速で673km

フェリーで3時間40分で函館着

高速代+燃料代+フェリー代で大体43000円位。


新潟コースの方が関越道一本で行けるので楽なんですけど

犬もいるし子供が18時間の船旅に耐えられるかも心配。


青森コースは安いけど、道内で2000kmくらい走る予定だから

青森まで自走するのもね~。


上陸地点が変わるなら

道内のルートも変わります。


トイレは車外を使うので汚水は発生しませんが、キャンカーの給排水の都合上

3日か4日に一度、給水と生活水の補充が必要になります。

なので給排水できるキャンプ場にもアタリを付けておかねば。


7月中旬に行くならフェリーの予約は

ギリギリでも取れるみたいなので、もう少し考えますが

そろそろ道内の行動予定も考えなければ。。
Posted at 2016/05/30 19:20:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年12月26日 イイね!

年末出撃準備。

年末出撃準備。今年も残り少なくなってきましたね~

もう2015年も終わりだそうです。。


さて、今年も年末年始に家族で旅に出ますので

年末最後の週末はキャンカーの洗車とメンテします。


年に2回程度しか洗車しませんけど

この車を見上げるとヤル気が無くなる~。。

長ブラシと台所洗剤でゴシゴシ洗って、窓のみ拭きあげて終了!

見えない屋根は洗わない簡単手抜き洗車ですw


しかし、屋根にはソーラー載ってるので点検だけはします

汚な!!発電効率50%くらい落ちてそう・・・

優しくタオルで拭きあげておきました。


そんで発電機も無負荷運転でチェック

コイツはテリと一緒でオイルが減っていくのですが

一定まで減ると、安全装置が働いて停止してしまいますから

オイル管理も大切です。


車両のメインエンジンには、暫く入れてなかったので

軽油満タンにしてフューエルワンを二本投入


この子、高いのにガブガブ飲んでいくぜ

たまに、エンジンの掛かりが悪い時がありますので

ちょっとは良くなるかな?


空気圧もチェック

本日の圧力は520Kpaくらいにしてみようかな

丸っとタイヤも点検

トラック用ってのもありますけど、1年中スタッドレスでも

年5000kn程度じゃ、殆ど減りませんね。


仕事が終わってすぐ発進の予定で、帰ってから水を補給するのもメンドイですから

生活水も今日入れちゃいます。

ソーラーのおかげで前日夜間のサブ充電が必要なくなったのは楽ですね~。


あとは当日、食料と着替えを積んで発進!

少ない正月休みを楽しんできます!!


あっ!あと3日仕事残ってた。。
Posted at 2015/12/26 21:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年06月17日 イイね!

自立型への道。

自立型への道。先日、九州をキャンカーで廻る番組見て

「アドリアか・・・高級だな~、いいな~芸能人」って

見てました。


あれ1年間メーカーから無料貸与された車両なんですよね

上からのカットには、屋根に輝くソーラーパネル。

せめてウチの車もソーラーくらい乗せたろか!って

番組の最中にポチってましたw


購入したのは効率の高い単結晶100Wタイプですけど

中国製ってのもありますが、単結晶も安くなりましたね。

ウチの屋根に乗っている三菱電機製より相当安かったです。


さて、取り付けですけど3mm×1mのアルミアングルを50cmに切って

本体とアングルに穴開け

緩まないようにボルトでは無く、本体にリベット留め。


そして、屋根の上に一人でヨッコラセって持ち上げます。

何処に置こうかな~

色々、レイアウトを考えてみましたが

配線の都合と、今後のバージョンアップ事を考えて

最初に仮置きした場所に決定しました。


アングルに応力が分散するように、軽く互い違いに5mmの下穴開けて

ステンのタッピングで仮止め。



ちょっと浮かせてステーの間にコーキングを流し込み

本締めします。


点留めから面留めになるように接着の意味と、ネジ穴の防水の為に

コーキングを流し込んでいます。


続いて配線

屋根に付いている換気ダクトから室内に入れていきます。



室内に入って

確認しやすい所にチャージコントローラーを取り付け

充電状況やバッテリー状態も解るので

普段確認しやすいトコに付けてみました。


そしてチャージコントローラーまでの室内配線ですが

最短で簡単につけるならこのコースですが

一応、電気も生業にしているオイラとしては、こんなみっともないの嫌なので

ちょっと手間をかけ、一端カベを貫通させて

チャージコントローラーの下にも穴開けて

そこから結線します。


あとは、バッテリーまで2sqのケーブルを引いて丸端を圧着

今後アップグレードするかも知れないのでケーブルもちょっと太めです。


そして屋根に登り、ソーラーパネルのカプラーを挿して完成!


室内のチャージコントローラーを確認すると

バッテリー電圧11.9V

ちょっと下がりすぎですね。。

先月の新潟以来、発進していないから弱っています。


発電状況を見ると

雨降っているうえ16:30過ぎているのに

12.2Vと微妙に発電しています。

いつも駐めている場所は、新幹線の高架下なので直接太陽は望めないですが

これなら、そのうちフル充電になるかも。


現在の使い方だと、二泊以上停車している場合は

ジェネレーター起動させて充電していましたけど、これなら充電しなくてもイケるかな?

しばらく使ってみて足りないようなら、もう100W増設します。

って言うか、何となくスペースが余っているから

そのうち増設します。

その為の20Aチャージコントローラーだしね。。






おまけ

屋根から下をのぞき込んだ時、胸のポッケから落下して

ガラスがヒビヒビになったスマホ・・・

メインの方も割れるとは。。

Posted at 2015/06/17 20:26:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年04月24日 イイね!

お出かけ準備!

お出かけ準備!来週末のGW本番は大人の事情で

私が出掛けてしまうから、今日は家族サービス。

天気も良いみたいですし

日曜日まで群馬方面へ出撃します!!


2月のお出かけ以来

キャンカーの稼働は実に2ヶ月ぶりなのでボンネットがえらい事に。

駐車場所の上にはコウモリの巣があるので長期間放置すると、

糞まみれにされます。。

やっつけたいけど動物愛護がどうとかで駆除も出来ません・・・

マメに洗車するしか無いのですね、メンドイのに。。

いつも洗車はキャビンだけですが結構な労働になります。


さっと洗車を済ませたら次はタイヤの空気圧点検

スタッドレスに5.8kgくらい

一年中スタッドレスで夏場は少し多めです。


ついで水分補給

今日は8分目の100Lくらいかな?


冷蔵庫の電源入れて生物投入!

さすがAC100V冷蔵庫

電源投入後すぐに6℃以下に下がります。3wayじゃこうは行きませんね。


日中走るので、あまり必要ないですが一応充電します。


小学校から帰ってくる長男を待って、さあ発進!

と思ったら

走行用バックカメラ沈黙・・・

2個で3千円はやっぱり厳しいか?

車庫入れ用は生きているので

あとで買い足します。

次は1個で3千円くらいの逝こうかな。。

Posted at 2015/04/24 14:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年03月28日 イイね!

そろそろキャンプかな~。

そろそろキャンプかな~。寒い日に、ぬくぬくキャンプもいいですが

暖かい日も増えてきたので

そろそろ春キャンプの季節ですね。


ウチのバーストナー君は納車してから

車中泊の旅は行きましたけど

キャンプは行った事がないので

多分使うだろうサイドオーニングの点検をします。


オーニングは使わないと生地が張り付いたり

ギア部の潤滑不足で破損しますので

展開して干してみます。


付属のクランク棒を取り付けクルクル廻すと

こんな風に出てきます。


オーニング内の足を出して

こんな感じになりますね。

このサイズならヘキサタープはいらないかも。。

思ったより大きいですね


試しにこんな事もしてみたり

簡易車庫

まあ、こんな使い方絶対にしないと思うけど。。

ギア部の潤滑をしてオーニングを風にさらしている間に

車内も換気

エントランスのドアを開けて

ルーフウインドウを開けておけば風が良く通ります。

今日の気候だと風が丁度良い。。



ついでにウチのバーストナーの紹介

エントランス入って左側の部屋は

トイレと洗面台


その隣は多分使う事がないシャワールーム

ボイラーも使ってないから

このシャワーを使う事はほとんど無いでしょうね

海行って足を洗うとかかな?


主に私が寝ている二段ベッド下

上のベッドは、ほぼ荷物置きです。


嫁子が寝ているバンクベッド

ここは普通のWベッドサイズなので

結構広めですし、マットレスもきちんとした物です。

ちなみ私が寝ている二段ベッドはただのスポンジ・・・


テーブルには安物の19インチDVD付きTV

ダイネットの上に電子レンジ

位置が悪いので汁物温めた時は、こぼさないように気を使います。

あと、電子レンジ使う時は発電機廻さなければならないので

騒音NGな場所では使えません。


前の車よりは使えるようになったキッチン

ガスコンロと家庭用冷蔵庫がありますから

旅先で惣菜の見切り品を待たなくても、

安い食材からの調理ができるようになりましたので

旅費を若干安く上げる事ができます。


考えてみるとキャンピングカーってキャンプには必要ない物ですね

車内調理するならキャンプの醍醐味ありませんし。。


あ~そろそろキャンプ行きたいな。

Posted at 2015/03/28 21:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation