
先日、九州をキャンカーで廻る番組見て
「アドリアか・・・高級だな~、いいな~芸能人」って
見てました。
あれ1年間メーカーから無料貸与された車両なんですよね
上からのカットには、屋根に輝くソーラーパネル。
せめてウチの車もソーラーくらい乗せたろか!って
番組の最中にポチってましたw
購入したのは効率の高い単結晶100Wタイプですけど
中国製ってのもありますが、単結晶も安くなりましたね。
ウチの屋根に乗っている三菱電機製より相当安かったです。
さて、取り付けですけど3mm×1mのアルミアングルを50cmに切って
本体とアングルに穴開け

緩まないようにボルトでは無く、本体にリベット留め。
そして、屋根の上に一人でヨッコラセって持ち上げます。
何処に置こうかな~

色々、レイアウトを考えてみましたが
配線の都合と、今後のバージョンアップ事を考えて
最初に仮置きした場所に決定しました。
アングルに応力が分散するように、軽く互い違いに5mmの下穴開けて
ステンのタッピングで仮止め。
ちょっと浮かせてステーの間にコーキングを流し込み

本締めします。
点留めから面留めになるように接着の意味と、ネジ穴の防水の為に
コーキングを流し込んでいます。
続いて配線
屋根に付いている換気ダクトから室内に入れていきます。
室内に入って
確認しやすい所にチャージコントローラーを取り付け

充電状況やバッテリー状態も解るので
普段確認しやすいトコに付けてみました。
そしてチャージコントローラーまでの室内配線ですが

最短で簡単につけるならこのコースですが
一応、電気も生業にしているオイラとしては、こんなみっともないの嫌なので
ちょっと手間をかけ、一端カベを貫通させて

チャージコントローラーの下にも穴開けて
そこから結線します。
あとは、バッテリーまで2sqのケーブルを引いて丸端を圧着

今後アップグレードするかも知れないのでケーブルもちょっと太めです。
そして屋根に登り、ソーラーパネルのカプラーを挿して完成!
室内のチャージコントローラーを確認すると

バッテリー電圧11.9V
ちょっと下がりすぎですね。。
先月の新潟以来、発進していないから弱っています。
発電状況を見ると

雨降っているうえ16:30過ぎているのに
12.2Vと微妙に発電しています。
いつも駐めている場所は、新幹線の高架下なので直接太陽は望めないですが
これなら、そのうちフル充電になるかも。
現在の使い方だと、二泊以上停車している場合は
ジェネレーター起動させて充電していましたけど、これなら充電しなくてもイケるかな?
しばらく使ってみて足りないようなら、もう100W増設します。
って言うか、何となくスペースが余っているから
そのうち増設します。
その為の20Aチャージコントローラーだしね。。
おまけ

屋根から下をのぞき込んだ時、胸のポッケから落下して
ガラスがヒビヒビになったスマホ・・・
メインの方も割れるとは。。
Posted at 2015/06/17 20:26:21 | |
トラックバック(0) |
バーストナー | 日記