• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

防錆?

防錆?今日も暖かいので

先週、塩カル落としの最中に見つけた

アンダーコート剥がれの補修をします。


ウチのバーストナー君、見ての通り

リアのタイヤハウスには

インナーフェンダーなんて付いていません。

なのでタイヤで巻き上げた石などは直接アンダーフロアに叩きつけます!

先週見つけた部分もリアタイヤの後方上部でした。


剥がれた部分を良く見ると


実は「木」なんですよ。

外装はアルミなのにアンダーフロアは木で出来ているってのは

面白いですよね。良く燃えそうw

放っておくと金属よりタチが悪そうだし腐ったら目も当てられません。。


先週水洗いしているので、ここは簡単にアンダーコートを「ブシュー」っとして


おしまい。。

木が腐ったらどうやって補修するのだろう?

溶接も出来ないし、まさかの木工ボンド?!


そうそう、納車してから一度も充填してないLPガスの残量も確認

3way冷蔵庫も撤去したしシャワーは使わないので

3口コンロのみの使用だから余り減りません。


8kgボンベをおろして手で振ります!

1/4くらい残ってそう?

もう1本の方はまだ開けてないので、まだ大分もちそうですね。


予定が大分早く終わったので

ついでにテリのクーラント交換


ドレンしている間に、見るも無惨なリザーブタンクの清掃

汚!!

水でゆすいだ位では全然歯が立たないので

トイレ用漂白洗剤投入!

しばらく放置して

シャカシャカ水ですすぎ

綺麗になりましたw


ラジエーター本体も2.3回水ですすいだ後、ドレンを締めて

緑のヤツを投入

軽めにエア抜きし

MAXレベルより少し上まで補給しキャップを閉め、

クーラントが飛び散ったところをすべて水で流し終了。

後は普通に走り回って完全に冷えたら少し減るので

MAXレベルまで補給して終了です。


私の場合、クーラントは4年に1回くらいしか交換しないので

次回の交換はラグビーワールドカップ日本開催の時ですね。

ラグビーに興味がないから忘れそう。。

誰かラグビー好きの方、次の開催の時に教えて下さい!!


Posted at 2015/03/15 20:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年02月19日 イイね!

夜洗車

夜洗車今日は暖かかったですね~

あまりにも暖かかったので

夜なのに洗車してみました。

しかも大きい方をw






ついでに次男のベビーシートが

大きくて邪魔だったので


ちょっと小型化してみました


最近、車用のベビーシートだと

テーブルまで足が届くようになったので

蹴りまくるのですよね。


そして120Lの生活水を補給して

明日の夜から名古屋方面に行ってきます!

味噌カツ楽しみ~。




Posted at 2015/02/19 21:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年02月01日 イイね!

バックモニター交換

バックモニター交換最近バックモニターがこんな感じのブルー画面に

なる事が多く「やっぱり2個で3千円のカメラは

ダメかな~」って思っていたのですが、

先日のお出かけではとうとう画面が真っ暗に

なってしまいました。

モニターのスイッチで入切りすると少し写りますがすぐにモノクロになったあと暗くなります。

こうなってくると原因はカメラではなくモニターになるので

半年しかもたなかった激安モニターを交換します。。


交換するモニターはこちら!

クローゼットの中に寝かせておいたヘッドレストモニターです。

新しく激安モニター買うくらいなら、もう使わないであろうコイツを分解します!

まずは3枚おろし

結構簡単にバラバラになります

そして配線を引き抜きますが、ヘッドレストアームの部分がカプラーのため通りません。

なので基盤側のハンダを一度外して付け直します

その後、元通りにハンダ付けして車両に取り付け。

取り付けは配線3本しかないので省略

そして完成です。

相変わらず激安モニターなので画素が荒いですが

しばらくはこれで行きます。

ちなみにもう一つヘッドレストモニターがありますから、もう一回壊れても大丈夫です。。


続いては寒くなると巻き取りが悪くなるダイネットのロールスクリーンの潤滑

年式古くなってくるとこういったところが悪くなってきますね。

スクリーンの巻き取りギアに向かって潤滑剤を吹きかけます

ここで吹きかけている物体はこちら

「ワコーズ フッ素オイル105」

結構なお値段しますがこれはお勧めです!

吹いた後もべと付かないので手で直接触れる部分にも使えますし

効果もそれなりに長いです。


ついでにテリの窓枠にもシューっとしておきます

シリコンスプレーより効果は長いですよ

まあ、根本の解決では無いですけどね。。


ところで、本題のモニターですけど輸入激安品か

メーカー製のそれなりなお値段するヤツしかないけど

もうちょっと中間的な画素の品物って無いのですかね?

タブレットの液晶も値下がりしてきたし7インチくらいで、もう少し画素のいい物が

安くなればいいな~。。
Posted at 2015/02/01 20:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年01月24日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換最近、メンテの度にちょくちょく充電していましたが

相変わらず寒い場所での始動性が悪く

先日の水上温泉でもギリギリ始動する感じでした。

温かい場所に移動すれば問題ないのですけど

完全に動けなくなる前に交換します。


今回、選んだバッテリーは前回サブバッテリーに使ったのと同じメーカーのアトラスバッテリーです。

サブのときもディープサイクルの中ではかなり割安で「大丈夫かな?」って思いましたけど

全く問題なかったので今回もアトラスで行ってみます。。


ネットで調べた限りでは欧州仕様バッテリーの中では一番安かったです!

某有名ドイツメーカーなどは倍以上の値段しますから、仮に寿命が半分でも十分な気がします。


そして今回も、まず充電。。

一応、充電済みって書いてありますけど

丸2日かけてゆっくり充電しておきます。


そして、取り付けますけど、かなり狭いですね。

この狭いスペースに付けなくても

もっと他に広いトコがあると思うのですけどね。。


固定ボルトの取り外し

欧州バッテリーは国産と違って台座の下側で固定してありますので

狭いとこに工具を入れて固定ボルトとステーを外します。


ターミナルを外したら本体を取り出します

これが中々の知恵の輪で、重いし言う事聞かないし

やっとこさ、この形まで出してジャマなパワステタンクを取り外して取り出します。


新旧バッテリー

取り外したのは6年物のVARTAバッテリー

輸入車には多いですよね。


そして組み付けですがここはスムーズに入って終了

ターミナルをつないでエンジンスタート。

やっぱり新品バッテリー、クランキングの音まで変わって聞こえます!

これで冬のお出かけも安心ですね。


これで今日の作業は終わりにしようと思いましたが

かなり安く仕入れられたのでテリのバッテリーも交換します。

先日、小雪が舞う日にライトとフォグランプ点けてヒーター全開で信号待ちしていたところ

ワイパーがかなり遅くなり、アクセル煽ると早くなるくらい

バッテリーが消耗していました。

caosが良かったですけど半額以下で購入できたので、これで良しとします。


ついでに1年ぶりのRECS施工

やはり年一施工したいですね。


今日で2台とも新品バッテリーに変わりましたのでしばらくはバッテリー上がりに

悩ませられる事も無いでしょう。

あっ、そう言えばバイクもそろそろ限界だった!

車用より遙かに小さいのに金額は自動車用より高いのですよね

なんとか、もう少し頑張ってくれないかな~。
Posted at 2015/01/24 21:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年01月17日 イイね!

1号燃費向上計画

1号燃費向上計画乗っている時間からして1号はテリな気がしますが

一応、ファーストカーはキャンカーです。。

ウチのバーストナー、ベース車はフィアット製のバンです

バンと言っても国産の4tくらい幅がありますけど。。

エンジンは2.8Lディーゼルターボで

同じ車両のオーナーの方はパワーに不足は無いし

結構良いペースで高速の追い越し車線を走っても、燃費はリッター8km以上は走るそうです。

「?」

あれ~、ウチのは今までの最大で7kmちょっと、高速走ると6km台まで落ち込みますよ・・・

っと言う事で、たまにはこっちのメンテ?もやってみます。。

まず充電。

月2回稼働ではバッテリーも弱っていきますからね


続いてエアクリーナー

ディーゼルはエアクリーナーが汚れると燃費とパワーが体感できるほど落ちてきますし

普段出ない黒煙も発生します。

半分ナメかかったネジ4本外してエアクリーナーを露出

知っては居たのですけど

このフィルター純正じゃありません

純正は結構なお値段しますので納車整備のとき社外純正タイプを装着したのですね。


しかし外して良く見ると、乾式のはずですけど下側1/5くらいが赤いオイルを吸っています

クリーナーボックスの底には社外フィルターの残骸がへばり付いていました。

どうやら赤いのはフィルターオイルのようですね。


このフィルターに見切りを付けて新しいフィルターに交換します!

今回も普通の交換ではなく

おもむろにフィルターにカッターを入れ

紙のくせになかなか硬くカッターの刃が入り辛かったですがザクザクと切り進みます。


何とか切り終わりました

手が疲れた・・・

この紙フィルターを軽く伸ばしてみましたけど10mくらいはありそうでしたね。


端っこの紙の残りをベルトサンダーで整えていきます

マスクしないでやったから紙の粉でクシャミが止まらない・・・

寒さのせいかも知れないけど。。


そして取り出したのはテリでも使った汎用フィルター

こいつをフィルターを一巻きちょっとの大きさに切り出します。


そして切り出したフィルターを恵方巻きのように巻いて

ワイヤーでチャーシューのように縛っていきます。

チャーシューにしては荒いですね。。

あとは車体に戻して終了です。

このフィルター、純正に比べて除塵能力は落ちますが吸入効率はとても良いです

アクセル踏みこむと吸気音が聞こえるようになりました。

あとは燃費にどれくらい効果があるかな~。

ついでにパワーも上がると嬉しいな~。


Posted at 2015/01/17 20:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation