
今日は午後から子供の予防接種と子守で半休。
その後、少し時間があったので注文していた
サブバッテリーを交換します。前回、前々回と
朝までサブが持たず、丁度寝入った頃にバッテリー
警告がピーピー鳴って起こされていました。
現在まで使っていた物は交換時期不明のブライトスターの80Aが2台
最近のトレンドとしても、ちょっと容量が少ないですよね。
今後、ファンヒーターを使用したりするので少し容量を上げて、100Aを2台にしてみます。
一応ディープサイクルの金額を色々調べて、前車でも使っていたし性能も安定してて
そこそこ安いG&Yuにしようかと思っていたのですが、知名度は低いけどさらに安い
アトラスE-NEXにしてみました。
このバッテリー、同容量のブライトスター2台で3台買えるほどの金額です。
容量が20A増えていますから外形も大きくなります

縦、横はほとんど同じですけど高さが違いますね
縦横がほぼ一緒なのでスペースには綺麗に収まります。

少し配線を整理して取り付け
高さが増えた分固定ボルトを長くして固定。
まあ最初から解っていたのですけど高くなったのでターミナルがフロアより
上がってしまいフタが閉まりません。

そこでカインズホームまでひとっ走り
適当な角材をその場でカット。

長いのでそのままではテリ君に入らないですしね。。
配線のレイアウトを見るために切った角材を乗せてクリアランスを見ます

そのまま角を合わせてフタの上からコースレッドを打ち込み
完成です。

この上に荷物を置いても問題ないですし
荷物が滑ってきてもビクともしないくらいの強度は出たと思います。
風は強いですけどまだ日があるので
今日も冷蔵庫の修理。
もう何度バラしたか解らないバーナー
それとオリフィス

火力が弱い場合、大体の場合オリフィスに問題があるのですが
ウチのは綺麗に穴が空いています。
穴を大きくしないようにリード線から銅線1本抜き出して穴のお掃除
一応バーナーノズルの方もリード線でお掃除。。
関係ないとは思いますけどフレームセンサーもお掃除

火を付けた後、失火してしまう場合はフレームセンサーの汚れか断線なのですが
ウチのは火力が弱いだけで、普通に燃焼し続けるから効果は期待できません。。
究極の手段、冷蔵庫のガス供給元の配管をばらし
ノズル元からエアーを吹き込んで見ます。

これも、問題なく配管側にエアーが戻ってきてますね。
もしかしたら、これでバルブの詰まりが取れて直るかも!って思いながら
バラした配管を戻していきます。
あっそうだ、一応LPガスなのでガス漏れは死活問題になります
リークチェック吹いて漏れを確認。

敵はガスなので、この辺の手を抜くと家族団らんが、えらい事になります!
組上がって着火テスト

う~ん変わらん。
細かく清掃していますから着火性はバツグンに良いのですけど
相も変わらず火力が弱い・・・
正常ならもう少し太く高い炎のはずですが今日もダメでした。
あと残すところはガス調整バルブですけど、分解してどうにかなる物じゃあ無いでしょうね
Assy交換だと高額だし・・・
危険を承知でガス配管とバーナー直結して、あいだにレギュレーター咬ますか
サブ12Vを直結してエンジン停止中でも冷やせるように改造するしかないですかね。。
ついでにウインターカバーなんて納車時から付いてこなかったので
アルミテープを7割方貼ってみました。

これから10℃以下の場所に行く事も増えるでしょうから
ヒーターユニットがある下段だけ貼ってみました。
今週末も発進しますけど、今週は保冷剤で何とか乗り切るしかないですね。
Posted at 2014/11/13 20:38:07 | |
トラックバック(0) |
バーストナー | 日記