• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2014年11月13日 イイね!

サブバッテリー交換

サブバッテリー交換今日は午後から子供の予防接種と子守で半休。

その後、少し時間があったので注文していた

サブバッテリーを交換します。前回、前々回と

朝までサブが持たず、丁度寝入った頃にバッテリー

警告がピーピー鳴って起こされていました。


現在まで使っていた物は交換時期不明のブライトスターの80Aが2台

最近のトレンドとしても、ちょっと容量が少ないですよね。

今後、ファンヒーターを使用したりするので少し容量を上げて、100Aを2台にしてみます。

一応ディープサイクルの金額を色々調べて、前車でも使っていたし性能も安定してて

そこそこ安いG&Yuにしようかと思っていたのですが、知名度は低いけどさらに安い

アトラスE-NEXにしてみました。

このバッテリー、同容量のブライトスター2台で3台買えるほどの金額です。


容量が20A増えていますから外形も大きくなります

縦、横はほとんど同じですけど高さが違いますね


縦横がほぼ一緒なのでスペースには綺麗に収まります。

少し配線を整理して取り付け

高さが増えた分固定ボルトを長くして固定。


まあ最初から解っていたのですけど高くなったのでターミナルがフロアより

上がってしまいフタが閉まりません。

そこでカインズホームまでひとっ走り

適当な角材をその場でカット。

長いのでそのままではテリ君に入らないですしね。。

配線のレイアウトを見るために切った角材を乗せてクリアランスを見ます

そのまま角を合わせてフタの上からコースレッドを打ち込み

完成です。

この上に荷物を置いても問題ないですし

荷物が滑ってきてもビクともしないくらいの強度は出たと思います。



風は強いですけどまだ日があるので

今日も冷蔵庫の修理。

もう何度バラしたか解らないバーナー


それとオリフィス

火力が弱い場合、大体の場合オリフィスに問題があるのですが

ウチのは綺麗に穴が空いています。

穴を大きくしないようにリード線から銅線1本抜き出して穴のお掃除

一応バーナーノズルの方もリード線でお掃除。。


関係ないとは思いますけどフレームセンサーもお掃除

火を付けた後、失火してしまう場合はフレームセンサーの汚れか断線なのですが

ウチのは火力が弱いだけで、普通に燃焼し続けるから効果は期待できません。。


究極の手段、冷蔵庫のガス供給元の配管をばらし

ノズル元からエアーを吹き込んで見ます。

これも、問題なく配管側にエアーが戻ってきてますね。


もしかしたら、これでバルブの詰まりが取れて直るかも!って思いながら

バラした配管を戻していきます。


あっそうだ、一応LPガスなのでガス漏れは死活問題になります

リークチェック吹いて漏れを確認。

敵はガスなので、この辺の手を抜くと家族団らんが、えらい事になります!


組上がって着火テスト

う~ん変わらん。

細かく清掃していますから着火性はバツグンに良いのですけど

相も変わらず火力が弱い・・・

正常ならもう少し太く高い炎のはずですが今日もダメでした。


あと残すところはガス調整バルブですけど、分解してどうにかなる物じゃあ無いでしょうね

Assy交換だと高額だし・・・

危険を承知でガス配管とバーナー直結して、あいだにレギュレーター咬ますか

サブ12Vを直結してエンジン停止中でも冷やせるように改造するしかないですかね。。


ついでにウインターカバーなんて納車時から付いてこなかったので

アルミテープを7割方貼ってみました。

これから10℃以下の場所に行く事も増えるでしょうから

ヒーターユニットがある下段だけ貼ってみました。


今週末も発進しますけど、今週は保冷剤で何とか乗り切るしかないですね。




Posted at 2014/11/13 20:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2014年11月03日 イイね!

ドアヒンジ交換

ドアヒンジ交換来週あたりにはどっか行きたいな~

なんて考えながら不具合?部分の補修を少し。。

写真の後部トイレ・洗面台の扉ですけどスライドヒンジを

使用しているせいで90°くらいしか開きません

ですので扉を開いたままだとエントランスから

外への出入りは出来ません。

本来は問題ないのでしょうがウチの場合、そこを犬スペースにしていますので

普段は開けたままで、就寝時のみ閉めています。

閉める事が無いなら扉を取ってしまえばいいのですが、犬がいない時は冷暖房の問題で

閉めますので、180°開いてくれると実用も見栄えも良いですね。


元々付いているスライドヒンジ

よく見ると割れてます

ドアストッパー掛けて開けたまま走行してましたからストレスがかかったのでしょうね。


ちなみに180°開くスライドヒンジもありますが、かなり高額になります

それと扉自体が外側にオフセットされている為、普通の蝶番は使えません。

なので私はこんな物を使用

オフセットされてる蝶番です。

こいつをダダダッとインパクトで閉め込めば

あっという間に出来上がり!

元々の穴を埋めたり面を取ったりしないで終了

人からはあまり見えない部分ですしね。

これで洗面台の扉を開けっ放しでも外部へ出入りできるようになりました。

今までは外へ出る為に洗面台の扉を閉めようとすると、

愛犬が寂しそうな目でこっちを見ていましたが、これからは出入口の扉が閉まるまで

見送る事になるのですね。

う~ん犬にしてみればどっちが残酷か・・・


そして次の作業、シェード収まりが悪く斜めってます

とりあえず車体から外して・・・

何故か今日は朝から外?空がうるさい!

飛行機が低空飛行していく。

こんな感じ

この写真豆粒みたいだけど、それほどカメラ機能の良くないガラケーで撮っているのに

この大きさで映るほど低空を飛んでいます。

入間の航空祭みたいですけど、どこぞの国が攻めてきたのかと思うほどの大音響でした。


続きです。

角が割れて引っぱているワイヤーが外れています。

それにFRP素材のひび割れも多く、余り長持ちしなさそうですね。

補修剤と接着剤を流し込んで終了しましたが、

海外製12年物はあちこち補修が必要みたいですね。


あと夜間、路肩が見えないのでサイドマーカーに


下向きLEDを入れてみました

明るかったのでテストはしてません。

上手くいけば今までカンで寄せていた側道も、目視で安全に寄せられるようになると思います。


それより来週末までに風邪は治るのかが心配です。。


Posted at 2014/11/03 11:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2014年10月25日 イイね!

インバーター取り付け2

インバーター取り付け2先週、インバーター本体を取り付けたので

今日はインバーター用電源コンセントの増設と

リモートコントロール配線を組んでいきます。


もともと液晶TV用に300wインバーター付けていますが

このインバーター電源ノイズが酷く、

使っている時はラジオが聞こえなくなります

出掛ける時は常に子供がTVを見ているので運転中は無音でした。

今回この300wを外して新しく付けた1000wインバーターから

TV電源を取るためにTVの近くにコンセントを増設します。


まず、インバーターから電装ボックスを経由し床下を通してから

壁のコンセントに配線を通します。

ウチのバーストナーはダブルフロアで床下に配線を通すのは

簡単だろうと思っていたのですが、温風ダクトが張り巡らせてあったせいで

メチャメチャ大変でした。


続いて設置型コンセントに配線を取り付けるため

配線の穴を開けます。

このコンセント数年前に購入したまま、ほったらかしにしておいた物で

ニッパーで軽く削ったら

バックリ割れてしまいました。

もうこれは諦めて近所のカインズホームに買い物に行き

ついでに設置型よりスマートな埋め込み型コンセントを買ってきました。


取り付けるトコの壁を剥がしコンセントの穴を開け

ベースを取り付け。

結線して壁に戻して

コンセントの完成。


続いて、リモートコントロール用の配線。

後ろのコーチ部分のメイン電源でインバーターの電源も入り切りできるように

リモート端子にリレーかませて集中電源化します。

リレーのコイル電源は電装ボックスの空きヒューズから取ります。
 

こんな感じのヒューズ型製品が出ていますが

買うとそれなりにするので20Aヒューズに配線をハンダ付けして取り付け。
 
インバーター横にコントロール用リレー付けて

先ほどの配線を結線。


テスト起動して問題もないので

配線を綺麗に整頓し、クランプして終了。


これで一々、メイン電源とインバーターの電源を入れなくても

メイン電源の操作だけでオンオフ出来るようになりました。

ついでに少し大きめなインバーターを選んだので

発電機まわさなくても短時間なら電子レンジも使えます。


Posted at 2014/10/25 21:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2014年10月20日 イイね!

インバーター取り付け

インバーター取り付けそろそろ寒さが増してきて

車中泊でヒーターを炊く時期が来ましたね。

ウチのバーストナー君はLPガスのヒーター兼

温水ボイラーが装備されていますけど

ガスの消費が激しいそうです。


なんでもスキー等の極寒での使用では、8kgボンベ2本で3泊くらいが限界らしく

8kgボンベの充填費が2800円/本くらいらしいです。

スキー場には行きませんが1回のお出かけの度にLPガス1本充填するのは

メンドくさいしお金かかるので前キャンカーのように石油ファンヒーター装備で行きます。

さて、こちらのファンヒーター運転時はそれほど電気を食いませんが

起動時のみ390W消費します。

現在、液晶TV用に300Wインバーターを乗せていますがこれでは足りません。

なので前車と同じ1000W疑似正弦波インバーターを乗せてみます。。



去年の写真の使い回しのようですが今回もほとんど同じ作業で

このワニ口クリップを


切断して、丸端子に変更


続いて、本体の設置

本体はラッゲジを貫通させて二段ベッド下に頭を出させます。

ラゲッジと室内の壁は二重板になっているので、

まずはラゲッジ側から大体の大きさにケガキ


内側から四隅にマーキングのため、ドリルで穴開けし

エアソーでカット

ぴったりの大きさにヤスリで削って仕上げます。

そして車内側もドリルで作った穴と穴を繋ぐようにカット

ここで問題発生!

切ってる時に出る切り粉でドリフのように「へっきし!」ってしてしまい

大事な室内側がこんな風に歪んでしまいました・・・

こうなったら仕方無いので、ここは後で考えるとして

バッテリー側のケーブルを通す穴を、床下バッテリーカバーに開けます

ここはこの字型に穴を開けるだけなので簡単に済まし

本体を室内に突きだし固定して完成。

下側のいびつな穴も本体で見えなくなるので

このままで大丈夫みたいですね。


そして、最近弱り気味のサブバッテリーをアンチサルフェーション機能がある

オメガプロ充電器で時間を掛けて1個ずつ充電

これで石油ファンヒーターも積めるし稼働時間も稼げると良いですね。


最初は、コンセントを延長してインバーター本体をラゲッジに積む予定だったのですが

インバーター全面にコンセント4口付いているしUSB端子も付いていて

スマホの充電なんかにも使えますので、本体を室内に突き出す事にしました。


まだまだやる事はありますけど、また一歩快適性が進みましたとさ。。


Posted at 2014/10/20 19:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2014年10月05日 イイね!

玄関狭いね。

玄関狭いね。ウチのバーストナー君、車体がイタリアで

架装がドイツのヨーロッパっ子です。

なので玄関に靴を脱ぐようなスペースはありません。。


欧米人が家で靴を脱ぐ習慣が無いのは

キャンカーでも同じみたいですね。

そのせいもあって、玄関がとても狭い!

玄関と言うより室内に入るための最初のステップで

足をかける為だけにあるのでしょうね。


この玄関?ドアを閉めるとさらに狭くて

靴の脱ぎ履きは夜だろうと雨が降っていようと扉を開けてしかできません


せめて子供だけでも雨で濡れないように玄関を拡張していきます。


ジグソーでザクッと切って

細かいトコはノコギリで修正し

切った場所は縁ゴム貼って


完成です!

これで子供も濡れずにすみます。

っと言うか子供を先に上げますからビショ濡れはいつも親なんですけどね・・・



Posted at 2014/10/05 19:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation