
本日はZILのヘッドライト加工の話。
ZILも3年目に入って
見た目が飽きてきたから
今年はイメチェンしていきます!
ドナーは去年ま使ってたライト、こいつを殻割り。
殻を割ったらマジックで丸い当たり線を書き込んで

内側からレンズカットを削り取ります。
こっからは地獄の削り取り作業!

丸の内側を80番で大まかにレンズカットを削る。
ザックリ80番で削ったら

120、240、320、600、ってドライで磨き
そのあと耐水1000、1500、2000で削ってコンパウンドで仕上げ。
ライトにプロジェクターを装着して出来の確認。

黄ばみと小キズが酷いけど、レンズ表面だか内側だか良くわからん!
表面の研ぎは一番最後にするのでこんな感じで終了。
そしたら本体の方も塗装が入るのでマスキング

ポジションは廃止するけど
コーナーランプとしては生かしたいので
ウインカーとともにマスキング。
密着剤を吹いてからつや消しブラックで塗装します。

前回はH4をそのまま使ったので
ロー・ハイビームの反射板は塗らなかったけど
今回はプロジェクター埋め込むので全塗です。
乾燥が終わったらイカリング付けたプロジェクターを取り付けて
ファイバーの位置を確認。

このデイライトとして使う
ファイバーの位置が決まらなくて色々悩みました。。
ファイバーの立ち上がりの位置が決まらないけど
下側の位置は決まってるので

下半分を接着しながら
立ち上がりの位置を考える。
プロジェクターをぐるっと囲むようにするとか
横まで直線で伸ばそうか考えたけど、
結局、現行の日野のレンジャー・プロフィアみたいに
斜め上に立ち上げることにしました。

ちなみにファイバーを常時点灯にして
イカリングはポジションでONになる予定。
そんで今週の作業は終了。
明日は次男の誕生会とか色々あるので残りは来週以降かな?
ちなみに今回の加工で流行りの
シーケンシャルウインカーが入る予定だったけど、
アクシデントで中止になりました。。
とりあえずこの状態で完成させて飽きたら
また作り変えるかも知れません。。
Posted at 2020/07/11 20:52:02 | |
トラックバック(0) |
ZIL520 | 日記