• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

走行充電見直し

走行充電見直し去年で完成と思ってた

走行充電関係ですけど、

オルタの容量が増えたのに

効果が全く感じられないので

ケーブル引直しします。。




まずは前回のキャンプの解散後すぐの容量

2泊3日で半分ちょっと使いました。




そんで帰りは高速込みで2時間30分走って帰着

高速つかっても2時間半で55Aしか充電できてない。

このときダイネットは冷蔵庫くらいしか動いてませんでした。。


普段家族が乗ってるときは冷蔵庫、TV、DVD、夜なら照明も付いてるから

150Aのオルタ使ってても、下手すりゃ持ち出しの方が多くなります。

つーか、オルタ変えたけど前とそんなに変わってね~!



考えられる原因としては走行充電ケーブルが細いことで、

以前、標準の3.5SQ×2から8SQに変更したけど、

あのときはオルタの能力が少ないから

10A程度流れれば上等!ってくらいの感覚だったけど、

現在はサブがリチウムになっててオルタは150Aだから

走行充電で10Aとかは論外です。

燃費やパワーロスを考えても30A位は欲しいですよね。



そんな結論に至ったんで今日は走行充電ケーブルを引き直します!

引き直しって言っても

新しく14SQ用の穴開けて配線通すくらいの作業。

車体下にもぐってサブフレームに干渉しない部分を調べて



サブ横に穴あけ

今回使うケーブルは8SQから14SQに変更するのだけど、

22SQ使わなかった理由はオルタの配線が14SQくらいで

車両側のケーブルより太くしたくなかった事と、

メインBTからサブBTまで2m位しか離れて無いので

配線抵抗はそんなに気にしなくて大丈夫かな?ってとこです。



手持ちに14SQ用の圧着ペンチが無かったので

会社から使ってない方を借りてきたけど

デカ過ぎ。。

車内でカシメるとき結構大変でしたw



作業も終了して走行充電をチェックしたいけど

サブが満タンなので1時間位あらゆる電気を稼働させて放置。

1時間経って21A消費したのでテスト開始!

ソーラー充電が入ると走行充電が25Aに制限がかかるので

あらかじめソーラーの配線は外してます。


エンジン始動直後は45Aほど入力してるけど

配線交換前8SQの時も30Aくらいは入ってました。


その後アイドリングが安定してくると、どんどん数値は下がっていき

最終的には15A。。





ちょっと走り回ってみても

15A~19Aくらいしか入りません。。



総括

8SQから14SQに引き換えても

5A程度しか改善は見られませんでした!


やっぱりオルタからの配線も22SQでやり直さないと駄目なのかな~

銅線が2年前の倍くらいに値上げされてるから

オルタの線を交換しても効果なかったら厳しいな~。。

Posted at 2022/10/02 18:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation