
先週からの続きで
今日は走行充電強化です!
先週の作業でメインバッテリーから
サブまで14SQで引き直したけど
イマイチ効果が出なかったから
今日はオルタからメインバッテリーまでを引き直します。
本日の材料
KIV22SQケーブル!

電材値上げが凄いのでギリギリの2m購入!
作業前に距離を測ってないけど足りるのか!?
オルタからメインまで直線で1.7mだったから

多分足りると思いますw
コルゲートチューブも手持ちが3mしか無いから
アース側はむき出しで車体裏を通します。
端子選定を22-6を5個のみを購入したけど
バッテリー側は8mmでした。。

仕方がないので穴を拡張して結線。
いざ!テスト運転

アイドリングが安定して25.1A流れてるけど
これ以上電流が上がらない。。
よく考えたら今日は曇だけど2Aくらいソーラーからの入力があって
走行充電器の電力セーブがかかってました。
ソラーの配線を抜いて再確認

ほぼ充電器の能力いっぱい47.9A流れました。
アイドリングが安定しても30Aくらいは出てるし

走ってると40Aくらい充電するようになったから
とりあえず様子見かな~。
最後にソーラーの結線を元に戻そうかと思ったけど
走行中は制限がかかって25Aまでしか入らないし、
ソーラーは頑張っても8Aくらいしか発電しないので
走行中はソーラーカットすることにしました。
5極リレーを使って

イグニッションOFFだとソーラーが入り
ONだとソーラーの入力OFF
頻繁にエンジンかけたり止めたりする訳じゃないから
多分大丈夫だと思うけど、
晴れた日は突入電流で充電器壊れないよね?
Posted at 2022/10/09 18:36:31 | |
トラックバック(0) |
ZIL520 | 日記