• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

ウインドウシェード

ウインドウシェード車中泊装備でウインドウシェードってあるじゃないですか

メーカーから出ている物は厚手でしっかりとしていて

見るからに断熱性も遮光性もありそうだなって思いますけど

値段がね・・・ 

フロント側3枚のセットでも1万円オーバー

欲しいとは思うのですが、その金額があればキャンプ道具の

アップデートに回したいのですよ。

そんな訳でレジアスの時も自作していたから今回も安々自作。。

上の汚い新聞紙は型紙です。


まず新聞紙で大まかな形作り


それから切り出したのがコレ

上の方に付いている耳はウインドウに挟み込む部分です

レジの時の試作1号はそこそこ気合い入れて作ったので本物のように

5カ所の吸盤でくっ付けられるようにしてたのですが、使っていると吸盤を通す穴が大きくなって

ゴミになりました。試作2号からはウインドウに挟み込む形にしたら、安定して使えたので

今回も挟み込むタイプに。


切り取った物を現物あわせで整えたのがコレ

左右対称にもう一枚作って

そして装着

目隠しオンリーで断熱性、遮光性は無いですがプライバシー的にはオッケーです。



ついでにワコーズフューエルワンの二本目を燃料タンクに投入

フューエルワンは30L~50Lに1本らしいので、1本目は満タンからワンゲージ減ったところに投入

2本目は満タン給油して48L入ったからそのまま投入しています。

ワコーズ信者って訳じゃありませんがワコーズ製品で効果無かった物少ないのですよね

効果の程は、また今度。



あとは来週のツーリングのために新調したジャケットの確認

今のモデルはエルボパッドとショルダーパッドがOPなんですね

同じベイツなので旧ジャケットのエルボパッドとショルダーパッド外して

新しいのに入れてみたら、少し動くけど問題なさそうなので今度のツーリングで

様子見ます。


来週のツーリング先は河口湖を予定しますが、過去2回連続

仲間のオールドハーレーがトラブって引き返していますので

三度目の正直、来週こそたどり着きたいな。
















Posted at 2013/09/29 23:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アミティー | 日記
2013年09月28日 イイね!

路肩灯取付け

路肩灯取付けトラックには標準装備な路肩灯。

トラック以外が付けているとカッコだけの装備に

見えますが、運転席の大きさと

リアキャビンの大きさがかなり違うキャブコンには

標準装備にしていいのでは?と思います。

その名の通り路肩を照らすライトですが夜間、街灯のない道で路肩に寄せようとしても

バックミラーに見えるのは暗闇で、縁石や路肩にどれくらい寄っているのか解りません。

大体はカンで寄せていますが降りてみると寄り方はマチマチ・・・

余り物でも作れるし、見た目不細工でも機能パーツだからいいかなって事で適当に作っていきます。



まず、ナンバー灯から電気をもらうので三つ叉分岐を作ります


LEDテープは1ユニット60mAなので配線は細めの0.3sq

路肩灯からナンバー灯まではスパイラルチューブに入れてフレームに沿わせます



そいつをナンバー灯まで引き、さっき作った分岐に取付けて


余った部分をビニールテープで巻いてタイラップでフレームに固定。


ここでちょっと怒りの思い出。この車を納車した時、

購入店で車検を取って納車して貰ったのですが納車説明の時

「ナンバー灯が腐食で電球取り替えても点灯しなかったようでして車検と整備をおまかせしている

外注業者さんの方で新品のLED灯に付け替えています」

って説明がありました。見た目まんまホームセンターの

カー用品売り場で売っているような物で、「大丈夫かいな?」と思いましたが、

ダメなら適当なもんで作れば良いのでその場はすんなり帰りました。

案の定、納車2日後にもう点かなくなり「やっぱりね~」って思って裏を覗いてみると


解りますか?

セロハンテープ!?

車も何台も乗り継いできたし車業界も色々見てきたけど

最低でも車内の電装にビニールテープ直しばりした業者はあったが

車外の水に濡れるだろう場所にセロハンテープ使った業者は初めてです。

買ったお店は日本一の中古キャンピングカー保有店らしいのですけどね・・・残念です。

おかげで納車後、自ら納車点検やり直しました。

一応クレームは付けたけど、もう3ヶ月も前の話だからさっさと次に行きます。


バックする時に斜め後方も少し照らしてくれると有り難いので、少し後ろを照らし気味になるような

場所に貼りつけてみます。


そんで完成。

これで夜も安心してギリギリまで寄せられます

ついでに後退灯も強化してあげれば夜間の車庫入れはさらに安心できそうですね。



Posted at 2013/09/28 23:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アミティー | 日記
2013年09月23日 イイね!

省電力化2

省電力化2車内照明LED化で最後の部分

蛍光灯に手を付けます。

まあ、みなさんやっているので

めずらしくも何ともないですし

超お手軽なLEDテープに変更するだけです。

蛍光灯の器具は逆富士型なのでLEDに角度を付けるためにもそのまま残します。



そんで完成


外した蛍光灯は捨てるのにはもったいないので器具の横の隙間に

タイラップ止めにしておき、LEDにトラブルがあっても

テープを剥がして蛍光管を付け替えれば、外出中でもすぐ元に戻せる寸法です。



カバーを取付けて点灯チェック



光量と左右方向の明るさは問題ないのですが

前後方向、二段ベッドの下あたりに光が届いていません。


なので光を分散させるために

ステーを万力で曲げて




こんな形にします


器具が逆富士型で左右には角度が付いていますので

ステーを使って前後方向にも角度が付くようにします。

それにLEDテープを貼ってこんな形に



カバーを付けて点灯チェック


今度はまんべんなく光が廻っていて

二段ベッドの下も明かりが届いていますね。


このLEDテープは1ユニット3個の3チップLEDを使用しており

1ユニットあたり60mA、今回使用したのは8ユニット×2列の16ユニット

合計960mAなので消費電力は標準蛍光灯の半分以下にはなりました。

明るさは蛍光灯より明るいのですが、色が白すぎるから

少し間引いてオレンジを入れてあげると丁度良いかもしれません。

Posted at 2013/09/23 19:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アミティー | 日記
2013年09月22日 イイね!

カメラ増設

カメラ増設先日、断熱のためにリア二段窓を埋めてしまったので

室内から後方は全く見えません。

以前からバックカメラの映像をミラーモニターに

常時表示させていたのですが

バックカメラ映像は後ろ2メートルくらいしか見えず

後方から走ってくる車両は見えません。なので遠方用のカメラを取付けることにしました。



取付け場所は標準カメラの横に付けようかと思いましたが

ボディの穴開けは問題ないけど、車内側の配線取り回しで

棚を外さないと厳しそうだし、棚を外すのはめんどくさそうなので

二段窓の内側に取り付けします。


前回貼ったスモークをカメラの分だけ切り取ります。



カメラ取付け。



映像ラインとカメラ電源配線をフロントまで引いていきます。

ここで難問。リア周りの電源と外部100Vの配線がダイニングの棚の裏をぬけ

スイッチパネル裏に通ってきているのですが、この部分が狭くさらに中を覗き込むと

リブのような物が出っ張っていて配線が進んでいきません。

ビルダーさんも後々の事を考えて、電線管を通しておいてくれれば後付の配線が楽なのに・・・

ハリガネでどうこうなりそうに無かったので会社にメッセンジャーケーブルを取りに行きます。



メッセンジャーケーブルでゴリゴリする事数分、やっとケーブルが通りました。



後は助手席横から足下を抜けてミラーモニターまで引き、カーナビ裏からリバース配線を取り出し

ゴチャゴチャした配線を整理、前オーナーが残したケーブル達を取り出していきます。

使っていないケーブルがいっぱい入っているのと配線がグチャグチャなので整理。



このカーナビは前オーナーさんがDIYで付けたのかな?

車両火災起きるのでは?と思ったけど時間が厳しくなってきたので

今日は系統立てしてビニールテープで纏めるだけ

後日、配線カットして整理します。



今付けているミラーモニターは中国製の安物だけどリバース信号で画面が切り替わるので

常時は新しく付けた遠距離用の新カメラ、リバース時には近距離用の標準カメラにします。


これが車庫入れ近距離映



こっちが新しく付けた遠距離映像



高速などの車線変更でも役に立ちそうな気がします

問題は取付け位置が夏場かなり高温になるので、安物カメラの寿命が心配です。


Posted at 2013/09/22 20:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アミティー | 日記
2013年09月14日 イイね!

ラジオは大事

ラジオは大事アミティのバンパー右側にはこんな立派な

アンテナが装備されています。

長さも140cmくらいあって立派です。

しかし、どうやら電波を拾うために付いているわけでは

なさそうです。  っと思うほど電波が悪いです!


今まで乗っていた車では普通に聞こえていた市内でも雑音だらけ

埼玉県民おなじみの79.5も関越道を自宅から北に30km離れると

全く聞こえなくなります。レジアスも電波拾いやすい車では無かったけど

上信越道 松井田妙義くらいまでは何とか聞こえていました。

さらに悪い事にヘッドライトをLEDに変えたのでライトを付けるとノイズで

雑音しか入らなくなります。アンテナケーブルがヘッドライトのメインケーブル

近くにでも通っているのですかね?


このままでは日の短い冬場には会社帰りにラジオが聞けなくなるので

新しくアンテナを付け替えます。




アンテナの取付け位置は車体の一番高いバンクベッドの上あたり

屋根に登るとダイニングの上はしっかりしているのにバンクの上はペコペコしていて肉厚が薄そう



車内側からだとダイニングとバンクベッドの中間あたりの内張を外して

ケーブルを通す穴開け位置を確認します。内張外して解った事ですけど

この辺って薄いスポンジシートが入っているだけで断熱材が入ってないのですね

どうりで夏場の炎天下ではバンクベッド付近が熱いわけだ、屋根は全体的に断熱してないのかな。






内側からドリルで10mmの穴を開けて、外側から揉んで穴を大きくします

やっぱりこの辺の肉厚は薄いです。

バンクの上は人が乗ったら割れそうですね、洗車の時は気を付けよう。






0.5mmのアルミ板を切ってアンテナの上から押しつけ線の形をクセ付け線の膨らみを作ります

板の内側にコーキングを塗り、線の膨らみに沿うように貼りつけ

板を軽く押しつけ四隅からコーキングをはみ出させます。

後日乾燥したらハミ出した部分を切り取り、四隅を再度コーキングし板を塗装する予定です。






取付け後の効果を確認してみたところ、かなり良くなっています!って言うか普通!

市内走った感じでは雑音は一切入りませんしヘッドライトハーネスからは離れているので

ライトを点けてもノイズは入りません。





やっぱり日常の移動ではラジオは大事です、普通にラジオが聞こえる事は良い事ですね。

それにしても、アミティで受信が悪いのは私だけなんですかね?元々があんなに悪ければ

メーカーで対策しそうな物だけど、現行型は違うトコに付いているのかな?


Posted at 2013/09/14 22:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アミティー | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 234567
8910111213 14
15161718192021
22 2324252627 28
2930     

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation