• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

道の駅巡り

道の駅巡り土曜日は幼稚園で長男の運動会、

去年は整列する事もままならない状態でしたが

さすがに年長の今年は、きちんと整列もし踊りも踊れていて

息子の成長を実感しました。

なんだか嬉しいような寂しいような複雑な気分ですね・・・


運動会の振替が月曜日なので、ついでに私も夏休みを取って

2泊でちょっとしたお出かけに発進しました。


国道17号を北上し、向かった先は沼田の「道の駅・白沢」 

ここでの目的は温泉施設の「望郷の湯」

午後4時過ぎには到着しゆっくり温泉を楽しみます。


感想としては、露天風呂からの眺望は良かったのですが

洗い場が少なく、洗い場渋滞が出来てました。

それと今時ロッカーが有料な事と脱衣所が狭いと言うか

廊下に篭だけ置いてあるような脱衣所がかなり残念なところですね。。


お風呂から上がり、約5kmくらい離れた今日の車中泊場所

「道の駅 田園プラザ川場」に向かいます。

なんでも道の駅満足度ランキングで、5年連続1位だそうで週末は大変混雑するそう

到着した時刻にはあたりは暗く、お店もすべて閉店していたので

車中泊車輌がちらほら居るくらいでした。

ウチもトイレから近い場所に陣を取り、晩ご飯とビールを飲んで就寝します。


明けて翌日

朝6時くらいから犬の散歩をしながら場内を散策します

昨夜は今どき駐車場で火を起こして宴会している集団もいましたけど

朝には片づいていました。


まだ人が少ないので子供は遊具を独り占め

一度車に戻ってTVを見ながら朝食を取り

休日は朝9時から営業の店舗の開店を待ちます。



開店時間が過ぎて人が少ないうちに、ここの名物でもある

ミート工房の「山賊焼き」を購入しに行きましたが

まだ朝食たべたばかりだし、凄い列ぶと聞いていましたが

人も全然いないので後回しにする事にし、チケットだけ買って場内の散策に行きました。

クレープ食べたり物産店みたりで11:00頃になり

そろそろ移動しようかと言う事でミート工房に戻ると

こんな列が。

慌てて列に並びましたが、私の後ろにもあれよあれよと列が伸びて長蛇の列

商品が手元に届くまでに20分くらいかかりました。


移動する為に車に戻ると駐車場も車で溢れかえっていました

さすが満足度関東一の道の駅ですね。

駐車待ちの車から「早く出ろよ!」って視線を感じながら

めちゃめちゃ混んでいる駐車場を抜け日光方面へ。

まだ紅葉には早いですが戦場ヶ原はうっすら色づいていて秋を感じます

途中の道の凹みで先程買った山賊焼きと食パン

それに卵を焼いて昼食

名物なだけあって美味しかったですね

これで500円なら納得の味と量です。


食後さらに進んで鬼怒川で滝を見たり、最近ウチの子がはまっている水切りをしたりして


今日の宿泊地、温泉付きの道の駅「湯西川」

ちょっと時間が早かったのでお風呂のお客さんはまだ多く

犬の散歩をして時間調整

それでもまだ人が多いので車を少し移動させ

人のいない道の凹みで発電機回し充電

17時くらいには空いてきたので温泉に入ります。

温泉から出て車に戻ると「テレビが映らない」と子供からの苦情

今夜どうしても見たいTVがあるらしく、まだ時間も早いので湯西川を後にし

TVの映りそうな場所に移動する事に。。

少し南に下って道の駅「湧水の郷」へ

日曜の晩って事もあり車中泊は5台くらい

朝にはさらに2台増えていました。


翌朝、昨夜は22時くらいに就寝してしまったので朝5時起き

看板にあった「農村ティラミス」に心惹かれましたが

朝食を食べてもまだ6時過ぎ、開店まで4時間もあります

農村ティラミスを諦めて帰路につく事にしました。


家に着くと10:30、今回は下道のみで移動しましたが走行距離320km

燃料はまだ1/3以上残っています。

うちの車、高速使わない方が燃費が良いみたいですね。


それと今回の課題、走行充電が思ったより少ないので2日目の朝

インバーターの低電圧警報が出ました。

次回のお出かけの前には一晩充電してから発進する事にします。

それでダメならサブの交換かな~

お金かかるから嫌だな~。。
Posted at 2014/09/30 14:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年09月17日 イイね!

久しぶりのバイク

久しぶりのバイク今日はこの間の代休で休み

しばらく車検切れで放置していたバイクが

車検から帰ってきたので普段仕様に変更します。

数ヶ月、車検切れで放置したせいか

直前まで問題なかったHIDが検査場で点かなくなる

ハプニングがあったそうで、その辺も変更します。


アッパーカウルは付いていますけど

基本ネイキッドなのでHIDの取り外しはそんなに苦じゃありません

アッパー外してタンクを外せば

バラスト他にもすぐアクセスできます。

原因はバーナーかバラストかは解りませんが

もう6年使っている中華製HIDはこの際外してしまいます。


そして付け替えるのはこちらのLEDのH4

前キャンカーに付けていたやつですけど

勿体ないので外して取っておきましました。

車用なので2個ありますから1個ダメになっても予備になります。


LEDの場合、部品点数が少なく付け替えはバルブ交換程度の作業なので

写真は撮っていませんでした。

35Wから25Wになるのでバッテリーには優しそうですね。。


そして、車検のためのヨシムラ触媒付きサイレンサーから

虹色チタンサイレンサーに戻します。

これとは別にアルミサイレンサーもあるので

ちょん切ってテリキの出口に使えないかな?


最後に基本のエアー点検

安物ざっくり空気入れで多めに入れて

精密の方で抜きながら調整します。

これで乗れるようになったので明日は通勤で様子見ます。



今年度から祝日は交代で出勤になってしまったので

平日の代休は1日手持ちぶたさかと思いましたが

妻と次男とご飯食べに行ったり

幼稚園から帰ってきた長男と川に水切りに行ったり

それなりに楽しめました。

バイクも戻ってきたし次の代休はバイクで一人旅ですかね。。

Posted at 2014/09/17 20:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX | 日記
2014年09月16日 イイね!

ちょっと手直し。

ちょっと手直し。ちょっとだけイメージを変えたかったので

リムストライプ貼ってみました。。


バイクとか前のキャンカーとかにも貼っていましたけど

少ない予算でイメージを変えるには良いですよね。

前キャンカーのアミティは鉄チンに


つや消し黒塗ってオレンジのストライプ入れてこんな感じでした。

色合い的に気に入っていたので

今回も似たような感じでガンメタにオレンジのライン

プラスちょっとデザインが入っている物にしてみました。


まず脱脂

脱脂中に気づいたのですけどこのホイール、中古買った時から

ガリ傷がそれなりにあったのですけど、丁度ストライプの部分にかかりますね

もしかしたらここから剥がれるかも知れませんが気にせず貼ってみます。


1/4ずつ貼っていくタイプですが今回はデザインがある分貼り合わせがメンドくさい。

引っ張りながら貼ると、切り抜いてある部分が太くなったり細くなったりするので

あまり引っ張れない・・・

でもある程度引っ張らないと綺麗に伸びて貼れないからチカラ加減が微妙です。。


ちょっと曲がりましたけど完成


少し離れればそれなりに見えるのでこれで良し!

いつまでもセンターキャップをラリーアートにして置くのは微妙ですけど

一応、色的には合ってますよね。メーカー的にはアウトですけど・・・



続いてこちら


久しぶりのLED工作

兄の店から廃材と新品のLEDを拝借しました

キラキラシート貼ってから

片側12発ずつ白色LEDを入れてバックランプ作製。


現状のT10だと暗い事を前回書きましたが

暗くて困るのは夜より昼!

夜は白い電気が点いているように見えますしテールランプの明かりでバックはできます

しかし昼はバックランプが点いているのが解りづらく危険です。


前回はT10用に14mmくらいの穴を開けましたけど

今回は基盤を入れるので超音波カッター借りて長方形に開け直し。


オモテから見た感じはこちら

雑に作った割にはぱっと見それなりです


ギボシ化して蚊に刺されながら前回作った配線に繋ぎ

点灯チェック

写真では見づらいですけど

昼間でもはっきり点灯しているのが解ります。


夜だともっとはっきり

こんだけ明るければ

昼でも夜でも車検でも問題無さそうですよね。


これまた解りづらいけど照らしている感じ


一応テールランプはこれで終了です。

将来的にLEDを増やすかは解りませんw

兄なら、これくらいササッと作りますけど私の場合、半日くらいかかってます。

今後もしかしたら増えるかも知れませんけど細かい作業は苦手なので

しばらくはやるつもり無いです。


Posted at 2014/09/16 20:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2014年09月09日 イイね!

発電機エアーフィルター交換

発電機エアーフィルター交換やっと来ました新品フィルター

ブローバイが多いから油でギッタギタになってて

外側のスポンジもボロボロになっています。

さっさと新品に交換したかったのですが、

こんなフィルターでも海外製の純正品は結構高額。

キャンカー屋でも販売しているようですが、これまたお高いので

何か代替品を探していました。


まず、この発電機は海外製ですがエンジンはホンダの汎用エンジンGX160

GX160はホンダ農機の耕耘機に使われているらしく耕耘機を検索

そしてやっと見つけたのが、ヤフオク画像見る限りほぼ同じ形をしている純正社外品、

送料込みで1500円でした。


そして購入したのがこれ

当然ですけど右側です

社外品ですけど作りはそんなに悪くありません


この角度から見ると内部が油吸ってギトギトなのが見えます

こんな状態でよく機能していましたね

軽くマニホールドも清掃して組み付け



試運転しましたけど少し騒音が下がったようです

それと電圧の安定が早くなりました。

今までは負荷が急になくなると230Vの電圧が急上昇し

245Vくらいまで上がったまま、なかなか下がってこなかったので

安全のために225Vくらいに調整していましたが

フィルター交換後はそれなりに回転も追従するようになりましたので

230Vに再調整しています。

ガバナ調整しなければダメかな?って思っていましたけど

フィルタで直って良かったです。


Posted at 2014/09/09 19:51:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2014年09月07日 イイね!

やっと涼しくなってきましたね。

やっと涼しくなってきましたね。9月に入り、それなりに涼しい日も増えてきましたね

どうも真夏は作業する気が起きず、色々放置してました。


いつの間にかテリキもオイル交換時期になったので

オイル交換などを。。


車高上げているからジャッキを使わなくても大丈夫なんですけど

作業性のためスロープ使ってます。


いつも思うのですが、この純正アンダーガードってドレンボルトへのアクセスは悪いし

傾けていると抜いたオイルは溜まるし、もう少し形状を考えてほしかったな。


入れるオイルは2L+ワコーズクイックリフレッシュの残り半分

本当はジョッキに入っているうちに良く撹拌するらしいですけど

大着してオイル1L入れて、QL入れて、残りの1L入れる感じでやってます。


今日で181416km、あとどれくらい元気でいてくれますかね?


続いてバックランプが無くて、しばらく放置していたリアバンパーをカットします

この純正バックランプを汎用ステーで使い回そうと思ったのですが

防水性が確保できそうにないし形もイマイチになりそうなので別の方法を探します。


そして思いついたのがテールランプのウインカー上に不思議な空間を発見


なんでこんな空間があるのかは知りませんが裏側から見て

T10のソケットが入りそうな位は高さがありますので

ここにバックランプを入れてみます。


裏側からドリルで穴開け

これ、貫通したら表のレンズまで傷が入りますので注意しながら作業

T10ソケットは約16mmくらいありますので穴開けの後、リューターで広げていきます。


そして配線取り回し


テスト点灯


完成


まあね、予想はしていましたけどバックランプに使うには暗すぎますよね

後日LED的な物で光量上げておきます。


バックランプも片づいたので、心おきなくバンパーカット

おおざっぱに切ってベルトサンダーで仕上げます。

フロントバンパー切っているからリヤは躊躇無く切っていきます。

完成


やっぱりタイヤが剥き出しなのは迫力がありますね

しかしマフラーの出口もう少し上にしないとバンパー切った意味あんまり無いですね

あと、欲を言えばタイヤをもう少し太くして外に出したいけどお金無いしな~

長期的に考えていきたいけどテリキの寿命は大丈夫かな?



Posted at 2014/09/07 22:43:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78 910111213
1415 16 17181920
21222324252627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation