• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

名古屋?旅行

名古屋?旅行今日も仕事終わらせ18:00に発進!

下道で名古屋方面を目指すので

今晩中に少しでも距離を稼ぎたいとこです。


しかし週末の夜なので、それなりに交通量があり

岐阜までは辿り着きたかったのですが

諏訪湖に着いた時点で10:30過ぎ

晩酌の時間が気になってきたので、近くの道の駅へ。


今日の寝床は「道の駅 木曽川源流の里きそむら」

駐車場は外灯が少なく、バリバリに凍っていましたが

人も少なく快適そうです。


そして、いつものように一人晩酌

国道近くですが、それほどうるさくもなく

快適に就寝できました。


明けて7時過ぎには出発!

しばらく走って、「道の駅 志野・織部」でちょっと休憩

建物内は、なにやら高そうな陶器がいっぱい

6歳児はまだしも1歳児には危険すぎるので

おすすめのソフトクリーム

ワラビ餅入りソフトを食べます。

食べた感じ、ワラビ餅の味はしないな~って

子供と話しながら食べていたら

コーンの底にワラビ餅!不思議な食感でした。

個人的には、底では無くソフトクリームと一緒に

ワラビ餅を頂けると良かったのですけどね。


休憩と昼食を取って、辿り着いたのは

「犬山城」

現存12天守のひとつだそうです。

趣のある城内をテクテク歩き


城内に入ると、

登ってきた敵に石を落とす窓?があります


そして松本城と同じで急な階段があります

敵に攻め込まれ辛いらしいのですが、

城内に敵が入り込んだ時点で勝敗は付いているのでは・・・


休日で人が多かったですけど、何とか頂上へ

高台にあるだけにロケーションは良いですね。


帰りに麓の神社でお参り


予定より大分遅くなってしまったので

急いでお風呂

市営の「さら・さくらの湯」

値段も安く、清潔でした。


日が延びて外は明るいですが、すでに18:00過ぎ

今日の寝床「道の駅 瀬戸しなの」に到着

名古屋中心部を観光する場合、

近くの車中泊場所は余り無いみたいですね。


翌日、天気は雨のようなので室内観光に切り替え

「名古屋市科学館」へ

ここのプラネタリウムは人気があるようで

チケット売り場は開始前から長蛇の列。

妻に並んでもらい、なんとか一番目の上映に間に合いました。

折角並んで取ったのに、並んだ本人と次男は

横で寝息を立てていました・・・


その後は広い館内を見学


その後、せっかく名古屋に来たのに

名物を何も食べないのはどうかと思い

歩いて味噌カツを食べに移動。


休日だし、お昼時だからすでに列ができてます。

時短のため、並んでいる間に注文品を決めるようですね


30分くらい並んで店内に入ると

事前にメニューを取っているので、席に着いたらすぐに食事が出てきました。

写真の通り大きい味噌カツです!

私一人では食べきれないので長男と分けて頂きました。。


店を出ると雨が本降り、

次男を抱っこして1km近くある駐車場までダッシュ!

今回の旅でこれが一番効きました・・・


次に向かったのは私が行きたかった「トヨタ博物館」


古い車が多い中、さすがにこの辺は走っていませんでしたが


この辺は子供の頃、知り合いが乗っていました


こっちは母が免許取った後、少し乗っていました

もっとボロかったですけどね。


帰りに家族で写真

そういや自分が写っている写真少ないな~

今は良いけど将来、子供が大きくなったとき自分だけ写って無くて寂しいな・・・


その後、雨の降る中お風呂へ

「道の駅 どんぐりの里いなぶ」

ここのお風呂も値段の割に内風呂の種類も多く良かったですね

道の駅も方も色々見たかったのに、雨だし時間も遅くてすぐに移動でした。。

明日は帰宅だけなので飯田から高速に乗り、SAで車中泊です。


翌朝、霧が凄い!

速度規制も出ていましたが、視界もかなり悪く

PAで駐車すると霧でこんな感じ

霧も凄いけど、平日の朝なのでPAに誰も居ない!

こんな状況、初めて出会いました。

今日は帰宅するだけなのでのんびりと

スキー場併設の佐久平PAに寄って

長いエスカレーターに乗ってスキー場を見学したり


上信越道の帰りによく寄る

横川SAでソフトクリーム食べたりして帰宅しました。


今回の旅では、距離の割にあまり廻れなかったので

もう一日余裕があると、楽しかったと思います

今度はもう少し余裕をもって出たいですね。


Posted at 2015/02/23 22:07:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年02月19日 イイね!

夜洗車

夜洗車今日は暖かかったですね~

あまりにも暖かかったので

夜なのに洗車してみました。

しかも大きい方をw






ついでに次男のベビーシートが

大きくて邪魔だったので


ちょっと小型化してみました


最近、車用のベビーシートだと

テーブルまで足が届くようになったので

蹴りまくるのですよね。


そして120Lの生活水を補給して

明日の夜から名古屋方面に行ってきます!

味噌カツ楽しみ~。




Posted at 2015/02/19 21:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記
2015年02月07日 イイね!

ヘッドライトリペア

ヘッドライトリペア中古ヘッドライト購入時に磨きましたが

10ヶ月ほどで、ここまで黄ばみましたw

やはり、少し古めの車種の樹脂ライトはダメですね。

比較的新しいヤツは黄ばみ辛いのに・・・

黄ばむたびに磨くのはめんどくさいので

今回は研磨してクリアを入れていきます!


まず研磨

600番くらいで水研ぎ

ここで古いコート層をすべて綺麗に剥がさないと

後で酷い目に遭います!

クリアが乾燥する時に縮むのですがコート層が残っていると

コート層を掴んだまま縮み、蜘蛛の巣のような

ヒビ割れが発生してしまいます。

なので樹脂の地が出るまで研磨しましょう。


研磨して脱脂するとこんな感じ

600番ですから、かなり曇っていますが問題ありません

クリアが細かい傷に入り込み透明になります。

そしてマスキング

この後、ウレタンクリア塗装しますが

間違ってもラッカーやアクリルは使わず必ずウレタンを使います。

理由は、透明度と耐久性が段違いだからです!


塗装した後、バンパー外したので乾燥待ちの間ちょっとお掃除

なんか、バンパーとライトが付いていないと強そうw

マッドマックスのようですね。


そして乾燥終了

じゃーん!

新車のような輝き!つやっ艶ですね!

車両に取り付けて

う~ん、ライトだけ異常に綺麗になってしまいました。

これ耐久性は5年くらいは問題ないです

それ以上も保つと思いますがデータがないので解りません。


あんまり、こんな事言うと、怒られるのかも知れませんが

ディーラーとかプロが使っているヘッドライトのコート剤もそんなにもちません。

確かに1年未満で再度黄ばんだ場合

無料で再施工してくれる場所もありますが

大体が3~6ヶ月の保証ではないですかね。


すべての樹脂ライトが塗装できる訳では無いでしょうけど

私の知る限りウレタンクリアが最強です!

まっ、プロも使ってますしね。。



Posted at 2015/02/07 20:52:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2015年02月04日 イイね!

雨漏り修理

雨漏り修理今日は1週間前倒しの代休

天気も穏やかで絶好の修理日よりですね~

こんなに良い日よりなのに明日は雪ですって

天気の良いうちに羽根の付け根からの雨漏りを

塞いでしまいます。


ウチのテリ君は三本足の真ん中に謎のゴム栓があってそこから雨漏りします。

スポイラーの取り付けボルトからも10mmくらい外れていまして、何のために

開けてあるのかは解りません。。

内張を外して中から見るとこんな感じ

見ての通り、スポイラーのボルトから1cmくらいズレたところに

ボルト用の穴みたいなものがあり、ゴム栓がしてあります。


ここから雨水が入ってルーフのあちこちに水が回ります

すぐ近くのクリップ用の穴もこんな感じ

少し低くなっているので、ここに水が溜まるようです。


軽くサビを落としてゴム栓をコーキングで埋めて終了。。

最悪スポイラー付けたままでも、ルーフからこのゴム栓は見えますので

これでも漏れるようならリベットで塞いじゃいます。。



そしてプラっと今月から移転して新しくなった軽自動車の陸自

「軽自動車検査協会」に立ち寄ってみました。

今まで、熊谷はメチャメチャ狭く、書類だけの用でも混んでて脱出できなくなる位でした

これで名変や番変え等の書類仕事で寄っても楽々ですね。


レーンを見ると、今までの2レーンから3レーンになっています


入り口は3つですが、何故か出口は2つ


見学者用の歩廊も整備されている模様

丁度、お昼に行ってしまったので検査場は昼休み

ついでに中も見学したかったのにな。。


陸自を出ると少し離れたところに、真新しいテスター屋も2件開店していました。

難点としては生活道路の旧中山道沿いな事、今までと違い付近は住宅街、

検無しやナンバーの無い車がウロウロする陸自を住宅街に作る事自体謎。

それと、家から5分掛からなかった場所から少し離れてしまった事です。

まあ、そんなしょっ中行く所じゃありませんから多少離れても問題ないのですけどね。。


そして家に帰り晩ご飯食べていると、チャイムが鳴り小包が。

届いたのはこれ

年末に送った「のどごし生」の全員プレゼント

ビールサーバー?です。

組み立てるとこんな感じで

電池を入れて缶を取り付けると、泡と中身がバラバラにでるようです

元飲み屋の倅としては、どの辺がサーバーなのかは解りませんけどね

明日の晩酌で試してみます!

Posted at 2015/02/04 20:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2015年02月01日 イイね!

バックモニター交換

バックモニター交換最近バックモニターがこんな感じのブルー画面に

なる事が多く「やっぱり2個で3千円のカメラは

ダメかな~」って思っていたのですが、

先日のお出かけではとうとう画面が真っ暗に

なってしまいました。

モニターのスイッチで入切りすると少し写りますがすぐにモノクロになったあと暗くなります。

こうなってくると原因はカメラではなくモニターになるので

半年しかもたなかった激安モニターを交換します。。


交換するモニターはこちら!

クローゼットの中に寝かせておいたヘッドレストモニターです。

新しく激安モニター買うくらいなら、もう使わないであろうコイツを分解します!

まずは3枚おろし

結構簡単にバラバラになります

そして配線を引き抜きますが、ヘッドレストアームの部分がカプラーのため通りません。

なので基盤側のハンダを一度外して付け直します

その後、元通りにハンダ付けして車両に取り付け。

取り付けは配線3本しかないので省略

そして完成です。

相変わらず激安モニターなので画素が荒いですが

しばらくはこれで行きます。

ちなみにもう一つヘッドレストモニターがありますから、もう一回壊れても大丈夫です。。


続いては寒くなると巻き取りが悪くなるダイネットのロールスクリーンの潤滑

年式古くなってくるとこういったところが悪くなってきますね。

スクリーンの巻き取りギアに向かって潤滑剤を吹きかけます

ここで吹きかけている物体はこちら

「ワコーズ フッ素オイル105」

結構なお値段しますがこれはお勧めです!

吹いた後もべと付かないので手で直接触れる部分にも使えますし

効果もそれなりに長いです。


ついでにテリの窓枠にもシューっとしておきます

シリコンスプレーより効果は長いですよ

まあ、根本の解決では無いですけどね。。


ところで、本題のモニターですけど輸入激安品か

メーカー製のそれなりなお値段するヤツしかないけど

もうちょっと中間的な画素の品物って無いのですかね?

タブレットの液晶も値下がりしてきたし7インチくらいで、もう少し画素のいい物が

安くなればいいな~。。
Posted at 2015/02/01 20:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーストナー | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123 456 7
891011121314
15161718 192021
22 232425262728

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation