• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

忙しい土曜日。。

忙しい土曜日。。今日は土曜だけど年次点検で出勤。

本当は1日作業だけど、午後から所沢まで行くので

半日で片付けてやったぜw


そんで某スポセンで現場監督!

あ~だ、こ~だ指示して軽く手も出したあと

オイラも自分作業。


オイラの方は中古フロントパイプの排気漏れが止まらないので

新品のフロントパイプに交換します!


最初から中期が付くって解ってたら、新品買ったのだけどな~。。

一応、新品純正社外のフロントパイプと旧品

コレ付けたあと走り回ったら新車のような焦げ臭い匂いがします。


そんで期待のNEWパーツ付けたけど期待を裏切られて

テンション下がり気味で写真撮影するkeniさんを撮っているオイラw



不都合が他にもあったので買い物がてらにオートバックス行って買い物後

暗闇の中、まだ少しテンション下がり目で駐車場で手直しするkeniさんw


そんで、いつものラーメン奢ってもらい


黒テリ二台を撮影するkeniさんw


ラーメン屋では長居が出来ないので、

来月のイベント打ち合わせのため喫茶店に移動!


写真がないからkeniさんから拝借

折角、皆さん埼玉くんだりまで来て頂くので、粗相のないように

入念な会議が続きます!(ホントは8割雑談w)


ちーさんが来られないみたいなので、野営の準備や食事をどうするか悩みましたが

ポンコツ埼玉兄弟には、皆さんを満足させるスキルは無く

LINEでキントンさんに泣きつきますw

そしてキントン様の手によって食事の件は片付きそうです(爆)


そして参加の皆さん!

本当にトイレも無いような普通の河原ですので、

必要なものが思いつきましたら準備してきて下さい!

関東と言えど凍死しないような装備でヨロシク~。。




Posted at 2016/11/27 19:19:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2016年11月23日 イイね!

トー調整と排気系。

トー調整と排気系。昨日のブログの続きです。


キャンバーを、なんとなく垂直方向に調整したので

次はトー調整をやっていきます。

テリはフロント車軸の前側にタイロッドがあるので

車高を上げるとトーイン方向になります。


本当はテスター屋に持ち込んで

サイドスリップ調整をお願いしようと向かったのですが

休日前なのでテスター屋が一杯。。

待つのもメンドイのでザックリ自分調整w


なるべく平坦な道を、手放しで走ると

コレくらい右に切れてます。


トーインな事は解っているので、切れ込んでる方のタイロッドを伸び方向に回します。

タイロッドにマーキングをして1/2回転ごとに

走って、止まって、調整を繰り返し、


ほぼ真っ直ぐな感じにしておきました!

写真はちょっと切れ込んでるけどねw

フルタイムは若干曲がってても、真っ直ぐ走っちゃうので

この調整方法で完全って訳では無いですが、

大体真っ直ぐになったので、車検まではこのままです。



お次はバンパー補強!

オイラの黒テリは、バンパーカットしちゃってるので

ノーマルではあった、バンパー下部の固定部がありません。

赤丸のバンパー上部でしか留まっていないので

フォグ点けてるとフラフラ光軸が揺れるのが解ります。。


ついでに言うとバンパー揺れてナンバーも揺れるので

スキッドプレートに傷ができ始めました。


そんな事でフォグ裏側と車体をつなぐブラケットを新しく作ります。

まずはアルミフラットバーを切り出してL字に曲げて黒塗装。


ボディー側に新しく穴を開け

タップでネジ穴切っておきます。


そいつとフォグ取り付けボルトを共締めして

車体側もM6で固定したら出来上がり!

これでバンパーのグラつきは無くなりましたw



最後はマフラーフランジ作製!

φ32のフランジ入れてますけど、やっぱりノーマルマフラーの方が

トルクが出てる気がします。

なので今日はφ32以下の穴で作り直し~。


鉄板にフランジガスケットを書き写し

もう、何枚作ったのだろう・・・


そんで、開口部穴あけ

開口何mmにしようかな~。


マフラー内径φ50なので約半分のφ26にしてみました。

不都合があれば拡張はすぐ出来るけど、

大きすぎた場合は一から作り直さなきゃならんのが、この方法の欠点です。。


耐熱シルバーで塗って

ちょいと乾かして、すぐ取り付け。


φ32との比較

大分絞られてますね~。


そんで試走!

若干ブーストが下がったのでブーコンで調整!

失われた低速トルクが、だいぶ改善されたと思います。

それとハーフアクセルの時のギクシャク感も薄れました!


ちなみにVSVはバイパスのままですけど、バイパスした方がブースト安定してますね、

高負荷のハンチングもバイパスしてから出てないし。

って言うか、VSVもブーコンだから、どう考えても喧嘩するんじゃないかな?

Posted at 2016/11/23 20:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2016年11月22日 イイね!

キャンバー補正

キャンバー補正見ての通り、上のボルトはハイテンションで

下はマジックキャンバーの仕様ですが

ポジキャンが酷いので

上下ともにハイテン10mmに交換します。


取り外したマジキャンとこれから付けるハイテンボルト

タイヤを付けた状態にして、全力でネガ方向に押し込みながら

ナットを締め込んでいきます。


大分良くなったでしょ?

この段階ではトーは弄ってませんから、結構なトーイン。


そんで、ハイテンボルトはよく錆びるから

シリコンスプレー吹いておきます。

マメに吹かなきゃね。


お次は超洗車!

ボンネットはネンドで鉄粉取りもしちゃいます!


洗車後のザラザラボディ

水垢というか雨染みが一杯ですね。


ポリッシャースタンバイ!

磨きまくります!(ボンネットとフェンダーのみw)


コンパウンドにワックス成分は入ってないので

保護のためにバリアスコートを掛けます。

ボディが綺麗だからよく伸びるな~。


そして完成したツヤピカボディ!

エライ綺麗になりました!(ボンネットとフェンダーだけw)

ちなみに他の部分を磨く予定はございませんw

どうせルーフは人から見えないしサイドはそれほど酷くないしね。



次は、前々から押し間違えてたハザードスイッチ

白テリよりはマシだけど、位置が微妙で暗くなってくると

よく押し間違えてリアワイパー動かしますw


コイツを押しやすいように使っていない端っこに移動します。

テリキはメクラじゃないので超音波カッターでスイッチ部分をカット。


ハザードスイッチ引っこ抜いて初めて知った新事実!!

イルミネーション電球入ってたんだ。。

買ったときからハザードスイッチ光ってなかったから、光らないもんだと思ってました。


電球を入れ替えてスイッチ差し込み

これで押し間違いは減るだろうけど、真ん中の穴が気になる・・・


白テリさんからフォグのスイッチパクってきて

スイッチで埋めておきました。


電球も入れ替えたので夜間も光るようになりましたw

おかしいと思ってたんだよね、暗くてスイッチが見えないなんて。

もしかして他にも切れてて点いてないのあるのかな?



ちなみに白テリフォグスイッチはダミーで何も繋がっていません

何か動くか光るかするように配線しようかな。



Posted at 2016/11/22 19:37:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2016年11月19日 イイね!

4インチ復活!

4インチ復活!やっと講習が終わった~。

座学は眠かったけど実技は面白かったです!



さて、今週の作業ですが

先週までに細かい作業を終わらせたので

今週は念願の4インチアップになります!


まずはタイヤハウス内を確認。

かなり狭いスプリングと内側のクリアランスは、5mm程度しかありません。

このまま車高を上げると当たるので、ストラットを外したら


こんな専用工具で

親のかたきのごとく、ぶん殴り


このくらい

凹ませます!


そして「先人の知恵スペーサー」の

高ナット50mmを取り付けます。


そこに52mmスペーサー被せて

これ50mmではなく52mmな理由は

高ナットは張力には強いけど、圧縮には弱いから

スペーサーで荷重を受けるようにするためです。


そして組み付けたら出来上がり

これ簡単に書いてるけど、白テリのときはメンバーダウン前にやったから

ストラッド入れるのにえらく難儀したので

今回はメンバーダウンを先にやっておきました。


おかげで楽々w



次はリア

白テリではカットせずに入れていた車高が上がるダウンサスですが、

そのまま入れるとリアだけ5インチ近く上がって前下がりになるので

今回は一巻きカットします。

どれくらい落ちるかは解らないけど

これでも前下がりなら、もう一巻きカットするかも。


スプリングとリアショックスペーサーを組み付け

スプリングのサビが少し気になる。


ラテラルロッドも交換

黒テリのボルトが錆びてて汚いので

白テリのボルトを使います。

ラテラル装着!


しかし、あちこちサビが気になるな。

あとで、まとめて始末します。


完成まであと一歩

エンジンルームにガッポリ空いたアッパーマウントの穴

このままだと雨で大変な目に遭うので

ゴム板張って

おしまい!!



完成でーす!


比較のために施工前

コレもすでに少し上がってるから

最初のエアロダウンからは、どれくらい上がったかは解りません。


ついでに白テリ4インチ



問題はやっぱりポジキャンな事。

右もポジだけど

左はもっと酷い。。



ハイテンボルトを今日買ってきたから

明日はマジックキャンバーやめて上下ハイテンに変えてみます。




Posted at 2016/11/19 18:34:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2016年11月13日 イイね!

黒テリ、メンバーダウン!

黒テリ、メンバーダウン!「黒テリ、メンバーダウン!」とか言っといて

白テリ分解から始まりますw


今日のメニューは黒テリのメンバーダウンと

リアブレーキホースの交換。

時間があったらラテラルも付け替えます。


白テリ分解って言っても

このメンバーボルト4本欲しいだけなのに

メンバーのスペーサーをすべて外さないと取れないので

結構手間です。。


結局スペーサーは全部取り外したので、

黒テリ用に新しく作らないで白テリのを使いまわす事にしました。


黒テリも分解


まずステアリングシャフトの固定ボルトを緩めます


そんでメンバーボルトを外しますけど

黒テリは何故か一本スタッドボルト仕様です。


スタッドを外すのにWナットにして引っこ抜きます

ダウンしたあと入れるのは白テリのボルトなので、もうこのスタッドは使いません。


あとはスペーサー入れて締め直すだけです。

ミッションメンバーも下げました。

これでメンバーダウンは終了です。

白テリのときはプロペラシャフトマウントは、下げて無かったけど

黒テリは後日下げることにします。



そんでお次はリアブレーキホース交換

黒テリのホースだと短くて、これ以上車高上げられません。


なので少し長いと思われる、白テリ用を二本注文しました。


こっちは黒テリ

白テリはエアロレスなので、黒テリのエアロダウンより少し長いです。


どれくらい長いかって言うと

これくらい

ほとんど変わらん!

せいぜい20mm。

リアはここから65mm上がるから、このまま組んでも多分足りなし!


しかたないので上のブラケットは通さず

配管を少し曲げてブラケットの下にタイラップ留めにしておきました。

必要ならブレーキラインの方を、もう少し曲げて固定の方法を変えてみます。


エア抜きついでに、ブレーキフルードの全交換。

タンクの中身を吸い出して新しいフルードに入れ替えておきます。


白テリのリアは左右連結されて、左後ろにしかブリーダーが無かったけど

黒テリは4輪にブリーダーバルブが付いてるのね。

一番遠い左リアから抜きかえ。


安かったからワンウェイバルブ付き配管買ってみたけど

圧力かけると吹っ飛びます。。

これならいつもの注射器のほうが使いやすかったな。


抜き始めはこんな色

寝起きのオシッコみたいw


30回位ポンピングすると綺麗なフルードが出てきます。

ビール飲んだ後のオシッコみたいに透明w


作業が終わったらホース廻りと足回りのフルードを水で流して終了。

今だけのネガキャン仕様。

これで問題なければ来週はここから50mmちょっと車高が上がった

4インチアップ仕様にもどります!

あっ!ラテ変えるの忘れてた。。



先週の金曜から資格の講習生活が始まったけど

残りあと5日もある。。

今週は月から金まで講習三昧なので明日からメンドイな~。。


Posted at 2016/11/13 19:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
2021 22 23242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation