• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

今月も能登半島!

今月も能登半島!今年のG.W後半は父ちゃん一人で遊びに行くので

前半は家族サービスのお出かけですw

何故か先月バイクで行った能登半島に行ってきました!


先月のツーリングの写真を見た長男が

「ここ行ったことあるね、また行きたいな~」なんて事を聞いたら

父ちゃんとしては連れて行くしかありません。


半休使って午後から洗車して発進!

今日のトコは高速代節約のため深夜割引を適用させるから、北陸道で車中泊予定。

関越道→上信越道→北陸道のフル高速です。
立山連峰がキレイだな~。

ザックリ6時間位で北陸道不動寺PAに到着。

到着したら辺りは真っ暗でした。

今日は晩酌して早めに就寝、翌日はフルスケジュールなので備えます。


明けて翌日。

朝食取って、まだ車の少ない6時頃には発進!!

一応G.W初日ですからね~、用心して早めに行動。


到着したのは先月も行った「千里浜なぎさドライブウェイ」

ちょいと天気が悪いのが残念ですね。。

子供達は砂浜ではしゃいでますw

連れてきて良かっな~!


しかし、時間が早いってのもあるけど連休初日なのにクルマ少ないな。

超ガラガラ、あと数時間後にはここも一杯なんだろな。


子供たちのテンションからしたら、あと一時間は遊んでそうな感じなのに

何故か10分位で飽きる・・・

仕方がないので次の場所に移動しました。


続いては「道の駅 千枚田ポケットパーク」

ここから千枚田が見られます。


あんまり興味ないかな~、なんて思ってたけど以外に喜んでいました。

ついでにソフトクリーム食べて

また移動。


千枚田から少し走ったとこにある「道の駅 すず塩田村」

ここで昔ながらの揚げ浜式の塩づくりを見学できます。

逆にここは興味あるかな?って思ってたけど、まるで無し。。

子供の感性は難しいな~。。


昼食取って能登島へ向かいますが

途中、空港兼道の駅があったので、「能登空港」へ立ち寄り。

スゲー!!空港なのに滑走路に飛行機は無し!駐機している機体も無しで

ある意味珍しいものを見たなw


先日のツーリングでは通らなかった方の橋を渡って能登島へ。


のとじま水族館に到着。

ちょうどイルカのショーをやっていてタイミングが良かったな


水族館はよく行くけど長男はイルカで喜び


次男はペンギンで喜ぶ!

まあ、良いことだけどね。


そんで先月のツーリングで通った橋を渡り

半島に戻る。

そして先月寄った道の駅で魚介を買い。




先月寄った道の駅の隣で風呂に入る。

道の駅 氷見(漁港場外市場ひみ番屋街)

風呂上がりに道の駅に寄って、さっき買い物したのにまた買い物。

おっ!牡蠣がその場で食べられるのね。

そりゃあ食べるよね!

うまかった~!このあと氷見牛の寿司も買い食いしたけどビールが欲しいな~!


ここの道の駅、車中泊には最高なんだよね。

風呂に入った後、動くのが億劫になるけど

風呂が近いからすぐ呑めるし、ツマミも豊富だし寿司屋もある!

あまりに快適な為、夕方には車中泊車両で駐車場が一杯でした。


ここに泊まりたかったけど、車両が多すぎなので20kmほど移動して

「道の駅 カモンパーク新湊」に来ました。

ここは白エビがオススメらしく、お土産や飲食メニューにも色々ありました。

少し遅くまで売店が開いてるみたいなので、それなりに車中泊組にも人気があるようです。


しかし翌朝残念だったのが、またしてもゴミ問題!

早朝からトイレのゴミ箱が山盛りにで見てて悲しくなりました・・・

百歩譲ってここで購入したものは解るけど、

分別されてない物とかスーパーの袋にパンパンに詰まったゴミ袋など捨てちゃダメでしょ!

車中泊事態を規制されそうで、やだな~。。


少し残念な気分で今日は帰宅になります。

ボーっと海沿いを走っていると次男のトイレで寄り道。

「道の駅 親不知ピアパーク」

偶然寄ったけど、ここの商品良かった!!

カニとかウチはあまり食べないけど、昨日寄った観光客用市場よりかなり安く

種類は少なかったけど、お土産はここで買い足しました!



帰りは小諸まで下道走ったけど、白馬はまだ雪があるのね

今年最後になるだろう雪を見ながら帰宅しました。


約1300kmの能登半島旅、帰りのクルマで妻とも話しましたけど

我が家はキャンカー無いと何処にも旅行に行けないのでは?なんて話に。

売却予定で見積もり回りもしたけど、今すぐ売却する必要があるのか微妙な金額だし、

仮に今のを売ったとしても、次もキャンカー買うなら結構な借金しなきゃ難しいし。。


長男は3年生、付いて来てもあと3年。

このままバーストナーを乗り続けるか、普通車に乗り換えるか、違うキャンカーを買うか

色々悩みが尽きません。。

Posted at 2017/04/30 20:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年04月09日 イイね!

ハンドル伸ばす!

ハンドル伸ばす!オイラは4月に入って仕事が急がしく

なんとなく落ち着かない週末を過ごしてますけど

皆さんは如何ですか?

落ち着かないけどクルマ弄りはやりますけどねw


レカロを付けてからハンドルを近づけると足元が窮屈で、シートを下げるとハンドルが遠くなる。。

そんな事で今日はちょっと遠いハンドルを近づけてみます。

事前にメンバーダウンの要領でスプール部分を伸ばし、

スペーサー作ってハンドルを手前に持ってこれないかを検証したけど、

電動パワステとかコラムのブラケットの位置関係がちょっと無理そう。。


考えてみると今のハンドルは10時と2時のガワの部分がモキモキ?動いて気持ち悪い。。

なのでこの際ハンドル丸ごと交換します!


まずハンドルを用意。

安いから偽momoでも良かったけど、送料入れたら本物でも

あまり変わらない値段になったので、一応本物。


それと30mmスペーサー

付けてから50mmにしとけば良かったって後悔してます。。


そんじゃ取り付け。

エアバッグ外すのでバッテリーのマイナス端子を外して

5分待つ、、、事などせずに、いきなりカプラーを外しますw

静電気さえ気をつけておけば誤爆する事など、まず無いですが

一応、自己責任で。


ボスとハンドル付けて、お終いの予定でしたけど

何故かホーンのマイナス端子がボス側にもスペーサー側にもありません。

仕方がないので平ギボシメスを伸ばして


スペーサーの隙間に無理やりカシメて

何とかなりました。


ここで、さらに問題が。

30mmスペーサーに付いてきたボルトが短くて


ホーンの周りに付くカバー?が付けられません!


仕方がないのでカバーは諦めて取り付け。

まあ、コレでも良いけどなんか納得出来ないので

ボルトを買いにビバホームへダッシュ!

しかし、5mm×50mmの六角皿ボルトは無い!!

プラスネジなら合ったけど、なんかね~。


取り敢えずのつなぎって事で、つや消し黒で塗って

取り付け。


そう言や今年の2月から車検で、エアバッグ警告灯のチェックが厳しくなったので対策せねば。。

具体的にはキーONで点灯し、エンジンONで消灯しないとダメらしい。

エアバッグ対応のボス買えば、対策の抵抗が付いてくるけど

オイラの買った非対応ボスの3倍する!!


アホらしいので抵抗で自作

15円で完成w


本当は抵抗の前にヒューズ付けて、エアバッグ開いた時の電圧で

抵抗が燃えないようにしなきゃならないかも知れませんが、

エアバッグに掛かる電圧はコンマ数秒なので多分燃えない気がする。。

この辺も確証がないので自己責任でw


そんで完成!

ステアリング固定ボルトに六角ビスでは無く、プラスビス使うとこが斬新でしょw

どっかで六角ビスの黒見つけたら買っとこう!


そんで30mm伸ばしたインプレ!

まあ手前に来ましたね、

しかしまだ遠いよね、、

50mmにしとけば良かった~。。

しばらくは、このまま乗って様子見ます。


そういやスペア外してガレージのパンク修理キットとエアタンク持ち歩いてたけど

小さいコンプレッサーと修理キットが来たので積み替え。

MTタイヤだと滅多にトレッド面がパンクすることは無いと思うけど一応ね。

サイド切ったらJAF呼ぶ方向で何とかしよ~。



しかし、4月に入ってまだ1週間なのに忙しいな!

キャンカーの売却見積もりもまだ進んでなくて、

なし崩し的に維持し続けるんじゃないのか?って感じになりそう。。

家族的にはキャンカー売ってファミリーカーに乗り換えの方が良いみたいだけど

オイラ的には、まだ迷い中・・・


気分屋のオイラは宿を取って「夕方までに目的地に行かなきゃ」ってのがキライで

気の向くままな無計画旅行の方が性分に合ってるのだけどな~。


Posted at 2017/04/09 20:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2017年04月01日 イイね!

牽引フック~!

牽引フック~!ここんとこ、旅ブログばっかでしたけど、

今日は久しぶりに工作でっす!


まずは材料になるSS材(鉄)の9mmフラットバー、

厚みといい強度といい、かなり良い廃材が出たので

コレで作ります。


メタルソーでカットして

端を90度に曲げていきます。

9mm厚になると、冷感で普通には曲がらないので

サンダーで切り目を入れて、ゆっくり叩いて曲げていきます。


しかし、折れました・・・

45°くらいまでは調子良かったんだけどな~

最後の追い込みでポキンって逝きました。。


しょうがないので折れた面を整えて

溶接していきます。


まずは裏面

ストレートビートで一層。


表面はストレートビートを当てた後

電圧上げてウィービングで二層目を当て

軽くビートを削って仕上げます。


そうそう、作りながら要所要所穴あけもしておきます。

この後、穴のサイズを間違えたのが発覚するのだけどw


次に、こんなやつを切り出して穴あけもしておきます。


そいつをパリパリっと溶接して

Fみたいな感じなもの完成!


それを、かなり適当にイエローで塗装するのだけど

適当過ぎて、あとで見たら悲しくなった。。



やっとこさ車両側に入ります

車両のタイダウンフックをベースにするので

バンパーの切込み位置を確認。



タイダウンフックを検証

作っては見たものの、コイツはちょっとヤバイかな~。

溶接で4点留めしてあるけど、タイダウンフックなだけに下方向の力には強そうだけど

後方に力を掛けると、フロアとバックパネルが飛び出しそうなくらい弱い。。


この構造だと、反動つけて引っ張るとフレーム修正機かけたみたいに歪むから

あまり使わないほうが良いかも。

もし使う場合も、なるべく根元の方にロープ掛けないと直せない方向にボディが歪みます。

テリキ乗りは気をつけろ!!




まっ、オイラはあんまり気にしないから続き

Fっぽく作って黄色く塗ったものを、タイダウンフックを挟み込んでボルト留め。

ぎゅ~って締め込んで固定。


バンパーの切込みから顔を出します。

黄色く塗ったのは、コジシュタインショックと合わせるためです!

良いコントラストでしょ?


そんでシャックル付けたら完成です!!

しか~し、穴径を間違えてシャックルは通りませんでした。。

あとで拡張しとかなきゃ。


まあ、こんな物作っておいてなんだけど

コイツで牽引しまくったら、バックドア閉まらなくなるだろうな~。。


Posted at 2017/04/01 19:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation