
今日は穏やかで暖かったですね~。
キャンプやツーリングにはもってこいの天気!
しかし、オイラは
いつでも出来る作業を優先するのさw
後期型のセンターコンソールには灰皿が消滅して
シガーソケットも左側に移動されます。

灰皿は使ってないけど、あれば小物入れになるし何かと便利。
シガーソケットも左側だとスマホをホルダーに刺したまま充電すると
コードが邪魔になります。
ダイハツも禁煙ブームだからって、コストかけてまで消滅させる必要は無いのにね。
まっ、色々不便なので中期パネルと交換します。

交換するパネルは我らが「ちー部長」から
秋キャンの時に頂いた中期用パネル。
有難く使わさせて頂きます!!
まず用意するものは白テリから剥いで来た灰皿セット!
灰皿.・灰皿のレール・シガーソケットの3点。

シガーソケットは黒テリのを使いまわしても良かったのだけど
ソケット手前の金具が後期には無いので丸ごと白テリと交換します。
黒テリのパネルを剥いでレールを取り付けて

中期パネルが付くか確認します。
手を突っ込んで配線掻き出して確認したけど、
取付用の穴とかはそのままなのに
灰皿照明用のカプラーは後期ハーネスからは消滅したのね。。
まっ、灰皿として使うわけじゃないから照明無くても良いけど。
問題なく中期パネルと初期型灰皿が付く確認が出きたら、

後期っぽい色に塗装するために
またバラします!
ちなみにセンターパネルとメーターフードは同色だから

メーターフードも外して塗装。
塗装前にパテ埋めしてサフェ吹いときゃ
かなり綺麗に仕上がるけど、
メンドイので#400で水研ぎして軽めのキズ消し、

そのまま塗っちゃいますw
塗装色なんですが、後期のパネルはガンメタっぽいシルバーで
補修の度に調色するのが大変だから
市販の缶スプレーを使います。
使う塗料はコレ

キャンペーン特価で激安だった
ラバースプレーのメタリックグレー。
オイラ、ラバー塗料なんて初めて使いますよ!
メーターフードと灰皿は塗り分けになるからマスキングして、
センターパネルは丸ごと塗装。
適当にササッと3回塗りで塗装して
乾燥する前にマスキングを剥いでいきますが、

塗ってすぐ剥がしたのにマスキングに塗料が付いて来て、塗装が剥がれた。。
ゴムだからペーパーで誤魔化せないし
仕方がないので全部剥がしてやり直し。

塗る前とそんなに色味違わない気がする。。
この作業、夏の日焼けの皮を剥いでる感じと近いw
先ほどの教訓のもと、マスキングは通常の塗装と違い
塗り分けの5mmくらい手前にして

マスキングを剥がす前に塗り分け面をカッターで切り目を入れて
マスキングと一緒に剥ぐ作戦に切り替えました。
見づらいけど完成!

カッターで線を入れたから、キレイに塗り分け面で線になりましたw
センターも組み付けて完成。

無事にシガーは右に来て、小物入れの灰皿も復活しました!
色味もノーマルとそんなに変わらない気がするし
まあまあ、ウマく行ったと思います!
オイラの作業は午前中で終了し
午後は家業の手伝いで塗装のため、とある車両のダッシュボード取り外し。

ここまでバラすのに二人で1時間位。
しかし、組むのは1日がかりになるのだろうな。。
それと注文しといて取りに行ってなかった

ホワイトガソリンを元の職場に引き取りに行ってきました。
これで暫くは大丈夫だから
遠慮なく使って下さいw
Posted at 2017/11/04 20:03:36 | |
トラックバック(0) |
テリオスキッド | 日記