
さ~て、本日も先週の続きで
ヘッドライト加工の残り。
曇ってるレンズを研いで
クリアー入れていきます!
まずは600番で黄色い汁が出なくなるまで研ぎ、
研ぎ残しが無いかタマに拭き上げて確認し

全体が均一に研げるまで繰り返します。
そしたら乾燥させて良く脱脂しクリアー塗装。

クリアーは表面だけでは無く
レンズカットを削った部分の小キズを消すために内側も塗装。
そんで乾燥待ちの間、ガンを洗浄して戻ってくると
ガビ~ン!

レンズカットを削ったところにヒビが入りまくってる。。
反対側はクモの巣状に割れてるし。。

超ガッカリ。
翌日は頑張って研ぎ出すことにして
失意の中、本日の作業は終了。。
そんで翌日。
朝から頑張って研いでみたけど

クラックは消えない。。
消えないって言うよりヒビが表面まで回ってるのよね。
内側はレンズカットを削り落とすために2mm以上削ってるから
クリアーに耐えられなかったのかな~?
それとも削るときの熱で劣化が進んだのかな~?
レンズもかなりの年代物だしね~。
分かってる事はこのレンズはもう使い物にならないので、
とりあえずライト加工は暫く放置の方向でw
本当はライトと一緒に交換する予定だった
日野デュトロ 中期 無塗装グリル

とりあえずコイツをキレイにして取り付けます。
顔面をイカツクしたかったので、今回はあえて無塗装!
適当に手磨きして取付け

うん、だいぶ印象が変わったぜ!
納車直後の2年前とは大分違う!

決して新しくなった訳では無いけど
イカツい顔にはなったw
出来ればもう少し締まった感じの黒が良いので、
つや消し黒か下半分と同じガンメタに塗るかも。。
これで脱バンテック化に一歩進んだけど、
エアロ加工しないと、まだZILって分かっちゃうな。
最終的な目標は、どこのビルダー車両か分からなくすることなので
もう少し顔面も手を入れるかも知れません。
そして中途半端に加工したライトはと言うと

ガレージの棚の一番上w
正直、真夏にもう一度レンズカットを削るのは億劫だし
新たにライトを買うのもね~。
気が向いたら作業を復活します。。
Posted at 2020/07/19 18:33:33 | |
トラックバック(0) |
ZIL520 | 日記